04/10/03 弟の誕生日でした。
おめでとうマイブラザー。
というわけで実家に帰って来ているわけです。
実家は、小学校の向かいに面しているのですが、
ちょうどこの日はその小学校で、
幼稚園の運動会をやっていたのです。
幼稚園の運動会というのはなかなか特殊でした。
かけっこの最中とかに、
「○○ちゃーん、頑張れ〜〜」
というアナウンスが流れるんです。
ありがちですけれど、マイクのアナウンスというのはやはり……。
幼稚園の先生も大変そう。
しかし、「○○ちゃーん、頑張れ〜〜」のセリフを
女の先生が言うのならば許されるのですが、
男の先生が言っていると、馬鹿っぽいというか変態っぽくて素敵でした。
04/10/07
基本的に人間って、己の過去を正当化したがるものだと思うんです。
私が勉強してきた数学も物理も、
きっと人生において役には立たないんだろうな、ってことは
薄々気付きつつも、それでも中学高校と一生懸命取り組んだ
ってことを肯定したくなったりします。
でもね、やっぱり過去を否定したくなるときもありますよね。
昨日の私が丁度そんな感じでした。
でもね、どんな過去にも、尊重できるところがあるようです。
大切な人に教えられました。
人の振り見て我が振り直せ、って言葉があるくらいですから。
消し去りたい過去を見て、それを未来に生かすことも可能でしょう。
そういう意味では、消し去りたい過去も大きな財産です。
問題解決学習。
プラグマティズムですね。
歴史から学んでいくわけです。
しかし私は、本当に愛を知らずに生きてきたんだな、って実感。
知ってしまった今から考えると、あの頃の自分が信じられません。
さて、知ってしまったことは、吉と出るか凶と出るか。
知らないことが幸せだったりもしますから。
04/10/08
自転車がパンクしました。
移動の最重要手段が自転車なので、早速修理へ。
空気が抜けて、ホイールが地面にダイレクトに当たり、
カタンカタン鳴る自転車を引っ張って、自転車屋さんへ行きました。
家の近くに、果たして1日に1人お客が来てるのか
どうかも分からないような、
小さくてボロボロ自転車屋さんがあるんです。
店のオジサンは、この道48年の熟練者。
世間話をしつつ、私の自転車を手際よく直してくれました。
修理を頼んだのは初めてなんですけれど、
この自転車屋さんにくるのは5回目くらい。
自転車の空気が抜けてきたときに、空気入れ貸してもらったり、
部活の練習用に、いらなくなったタイヤのチューブをもらったり。
ここのオジサンはとてもいい人です。
明日上陸の台風22号。
史上最大の規模らしいですね。
明日はバイトに部活。
バイト先が、徒歩では少し遠いので、
直したばかりの自転車に、すぐ働いてもらいます。
また壊れなければいいのですが。
04/10/14
コスモカオス完成!
長かったですね。本当に長かった。
これでやっと重荷が肩から降りた感じです。
薬理学の本を買ってきました。
どの本を買うか迷って、本屋で迷うこと半時間。
結局、安くて薄いシンプル薬理学にしました。
とりあえずこの本からやって、
全部終わったら、もっと詳しい本を買おう、という方針で。
医学書って、ピンからキリまであって、
18000円のロビンス基礎病理学が是非とも欲しいのですが、
お金が足りず、どこか教室に落ちてないか……いや、これはマズイか。
ちなみに、探せばもっともっと高い本はありますけど。
それだけ高い本買っても、2年もすれば情報は古くて役立たず。
5年前の医学なんて、今と全然違いますからね。
ドリーの時代でしょ、まだ。
とりあえずロビンスが欲しい……。
でも、標準病理7800円で我慢かなぁ。
情報量的には同じぐらいだし……、
でもロビンスのデザイン、とてもかっこいいんですよね〜。
本屋から出てくるところを、先輩・友達に多数目撃され、
「お前は努力したらアカンって」と色々と言われましたね。
努力。
いい言葉じゃないですか。
04/10/18
帰宅すると、まずハーブソープの香りに包まれる。
家に芳香剤を置いているためだ。
こういう無駄な出費は、嫌いではない。
時々、無駄遣いしたい!という強烈な衝動に駆られる私にとって、
500円そこらの芳香剤を買ってしまったことなど、不思議ではない。
芳香剤を買ってしまったのは、今年の初夏。
2ヶ月ほどの寿命しかないので、今のハーブ君は3代目である。
出会いは衝動買いだが、いつの間にか欠かせない存在になっていた。
1人暮らしのアパート。
決して広くないその家にとって、
ハーブソープは安らぎというよりも、過激な香りがする。
私が帰宅すると、過激が出迎えてくれる。
そのはっきりとした存在感が、私は気に入っているのかもしれない。
1人暮らしにとって、この会話は存在しない。
「ただいま」
「おかえり」
意味がない挨拶。
ただのルーチンワーク。
でも、この会話には、今自分の帰るべき場所に戻ったのだ、という
確認と認識の儀式であったように思う。
私にとって、今の帰属性確認は、過激な香り。
香り、というものは面白いもので、出会い頭は強烈でも、
数分と経たないうちに、その香りを意識しなくなる。
生理学では、順応性、と習った。
だから、香りほど、帰宅の挨拶に向いているものはない。
家に帰ってきたときだけ意識させる。
しばらくすれば、意識から遠のき、
外出し、また帰宅すれば、またそれを意識させる。
過激な香りで、私は今自分の家に帰ってきたのだ、と安心する。
それが私の、ただいま、であり、おかえり、である。
最初に買い始めた時期が夏だったため、
無意識にハーブを選んでしまったが、
これから寒くなる時期には、アップルカモミールがいいのだろうな、
などと思いつつ、またハーブを買ってしまった。
おかえり、と言ってくれる人はいつも同じ人であったほうが落ち着く、
ということなのだろう……と納得してみたものの、
最近の朝晩の冷え込みに、やはりハーブは危険だと思う。
次買い換えるのはおそらく12月だ。
04/10/20
特別、という概念が頻繁に頭を過ぎる。
特別というのは、英語ではスペシャルであり、肯定的な意味を含むが、
対義語はノーマルであるゆえに、
アブノーマルとスペシャルには近いものがあると思う。
アブノーマル。異常。
特別な思い出、というのは異常な出来事に他ならない。
「常」という概念があって、それと異なる数奇な運命に、
人は「特別」を見出すのではないか。
だから、特別というのは、肯定的な意味とは限らない。
異常な悲劇もまた特別な思い出となりうるし、
とにかく、日常から大きくかけ離れた出来事が特別なのだ。
つまり、特別というのはいい意味にも悪い意味にも転がりえる。
特別な人、というのもある。
特別な人ととの思い出は、全てが特別となる。
いい意味にも、悪い意味にも特別に。
だから、特別な人というのは諸刃の剣である。
ふとしたことで、私を救うこともあれば、
ふとしたことで、私が切られることもある。
だから時々、諸刃なその剣を鞘にしまいたくもなる。
鞘にしまって、普通の変哲のない棒のように扱いたくなる。
棒に魅力はないが、安全だ。
しかし、剣もまた持ち主を選ぶ。
いつまでも鞘に納められ続け、飾りとなりさがった剣は、
近いうちに持ち主を見限ってしまうだろう。
だから、諸刃の剣は、常に抜き身にしておかなければならない。
ふとしたことで、私を救うこともあれば、
ふとしたことで、私が切られることもある。
そんな気持ちがいつまでもいつまでも。
だから、特別な人、というのは中途半端な気持ちでは扱えない。
それこそ文字通り「真剣」だ。
今、私には特別な人がいる。
やはり諸刃で、私はいつも二つの気持ちに揺れる。
「ありがとう」
「どうして?」
でも、この剣を捨てることはできない。
なぜならそれは、大切な大切な、もはや私の一部。
だから、私は真剣なのだ。
04/10/26
私は意外と脆いらしい。
「意外と」というのは、私は自分が強いと思っていたから。
孤独には慣れていたつもりだし、
自分の能力も一般人に比べたらポテンシャル高いと思っていた。
その気になれば、独りでなんでもできると思っていたから、
独りであることに不都合も不安もなかった。
でも、違った。
恋を知り、愛を知ってから、
私はどうやらその人なしには生きていられないらしい。
常習性とか依存性とか、そう言うのだろう。
今の私は確実に、その人がいないとダメになってしまう。
壊れてしまう。
いつまでも私のそばにいて、って言ってみて、
それからその約束が場違いであることに気付く。
問題はそうじゃない。
私が、その人をいつまでも惹きつけていられるほどに、
魅力的になればいいだけの話なのだ。
04/10/29
最近の私にとって、インフレな言葉がある。
「大好きです」
「愛しています」
インフレ。
需要と供給メカニズムにより、
景気過熱のときに起こりやすい経済現象なのだが、
貨幣が大量に生産されたときにも起こる。
貨幣が過剰になると、その価値は下がるのだ。
私は愛する人に、この二言を毎日のように使ってしまう。
「大好きです」
「愛しています」
そして、ふと思ってしまうことがある。
言葉のインフレーションを起こしてはいないだろうか。
愛を叫びすぎて、愛の価値が下がってはいないだろうか。
しかし、それは全く的が外れた考え方なのだ。
愛は叫べば叫ぶほど溢れるもの。
今日もまた一つ、愛の言葉を囁いた。
昨日よりもまた一つ、愛の言葉が積み重なった。
昨日よりも今日、今日よりも明日。
単調増加していくこの気持ちは、いつか無限大に発散する。
無限大の気持ちを伝えるために、愛の言葉を紡ぎ続けよう。
重ねて重ねて、それでもまだ物足りない。
だから一生紡ぎ続けよう。
昨日も、今日も。そして明日も。
|