13/02/15

 PALSの講習を受けてきました。
 Pediatric Advanced Life Supportの略。
 小児の二次救急です。

 初期評価、1次評価、2次評価の流れは、外来でもすぐにできそう。
 患者さんが診察室に入ってきてからイスに座るまでの
 ほんの3秒間でも無意識にいろんな情報を得ていたんだと
 あらためて思いました。

 それとcapillary refill timeって大事なんですね。
 輸液のボーラス投与をためらわないところとか、
 なかなか積極的な治療介入を学びました。

 酸素も全部10Lリザーバーだったし。
 超積極的ですね。

 そんなわけで、実技も筆記も通りましたので、
 はれてPALSプロバイダーになりました。

 特に給料が上がるわけでもないのですが、
 勉強して少しでも患者さんが救えるなら、
 そのほうがいいじゃないですか。