外道の部屋  川の外道達
トップへ
何も何も、小さき外道はみなうつくし。
 名前が外道 ジャコ
 播州で「ジャコ」(「雑魚」※ウグイ、オイカワ、カワムツなどなどの小型のもの)と総称される魚。画像はカワムツです。鮎釣りの外道で時々釣れます。試したことはないけど、ジャコを生かしておいて、船釣りなどで呑ませ釣りの餌に出来るのだとか。唐揚にしたら美味い。自分で料理したことはないですが、世話になってるオトリ屋さんでジャコの唐揚を戴きました。うわさどおり、結構美味いです。ヒガイは明治天皇が大好物だったそうな。
 鮎釣り外道 ニゴイ
 鮎の外道、言わずと知れたニゴイ君です。
 この魚、今は狙って釣りませんし、鮎釣りをしていて掛かれば非常にうっとおしい魚です。ほとんどの場合、オトリは取られてラインは高切れ、運よく回収できたとしても引きずり回されてオトリヘロヘロ(もっとも弱ったオトリを使っている時によく掛かる)、最悪な場合、高価な高価な高価な竿が折られて河原で泣く破目に〜(T0T)。嫁さんが婚約指輪の値段と鮎竿の値段を比べないことを神に祈るばかり・・・。
 そんなニゴイ君ですが、子供の頃は釣れたら嬉しい魚でした。揖保川でフナ釣りをしていると時々釣れた(フナはあまり釣れなかった)のですが、大抵は大型、引きも強く、釣ったときの達成感は小物を釣るよりも遥かに大きかったです。小学生の当時、30、40cmの魚を釣ることは滅多に無いことでしたがニゴイはそれくらいの大きさのものが良く釣れたのです。(今でもありがたくないことに、鮎の外道で釣れるニゴイは大型ぞろいです。)

 ウナギ釣り外道 すっぽん
 ウナギの外道で釣れました。(@o@;)
 これをなんとか釣りで専門に狙えないものかと再チャレンジしましたが巨大ナマズが釣れただけ。
 スッポンを釣って分かったことは…「スッポンは結構足が速い」…亀と同じに考えてはいけません。コンクリートの上なら、子供が走るような速さで逃げます。

 捌き方が分からなかったので、スッポン調理のサイトを見たらものすごくグロテスクだった。「自分で料理するのは無理!」と感じたのでこれから専門に狙うことも無いでしょう。

 とにかく外道 ブラックバス
 加古川本流でアユ釣りをしているとよく釣れます。トロ場でアユを泳がすと100%(ホントよ、ホント!!)コイツがオトリ鮎を追っかけてきます。しかも、ほとんどがランカーバス(50pオーバー)クラスです。だから加古川本流では瀬釣り以外のアユ釣りはできません。あぁ、忌々しい。
 中学生の頃はバス釣りに熱中しましたが、よく考えたらコイツの釣れる池ではモロコなどの小魚が釣れませんでした。小さい止水系ではコイツの食害は顕著です。

 とにかく外道 ブルーギル
 もう、東播磨地域の内水系でバスとギルのいないところを探すほうが難しい。「密放流で増えた」とかいうけれど、こういった外来種が短期間・広域にわたって繁殖するのは個人の放流が原因とは考えにくい。ある程度組織的な放流が行われていたんじゃないかな…?そもそもギルはブラックバスのようにルアー釣り対象魚でないのになぜ放流されているのか。野池のような小さい止水系では、バスは「あっ」という間に在来魚を食べつくしてしまうので、そのエサとしてセットで放流された、というようなことが秋月岩魚さんの本に書いてあった。
 手長エビ外道 アメリカザリガニ
 中学1年生のときに、ザリガニ天国を見つけてよく釣りに行きました。最近また釣りエサ確保と子供との遊びの為にザリガニ天国を探しています。
 外道、といいながら一度は食べてみたい。聞くところによると…「メチャクチャ美味い」そうな。問題は、有害物質などの体内蓄積が結構あるようで、汚いところで獲れたやつを食べると中毒になる、というのも聞いた話。うぅ、ブルブル、コワ〜。ん?まてよ。しかし、同じところで獲れた手長エビは喜んで食べているから、大丈夫なのかも?
 ウナギ外道 モズクガニ
 さて、播磨地方では価値のあるこのカニを「外道」と呼んで良いものか。ウナギの穴釣りしていると「モゾモゾ、ゴリゴリ…」としたアタリがあります(ウナギは「ギュルッ」と引き込むアタリ)。もしかしてウナギかなと思って、仕掛けを抜いて何度チャレンジしてもミミズがズタズタになるばかりなら、間違いなく犯人はコイツです。人が獲ったものを何度か食べさせてもらったことはあるのですが、結構食べるのが面倒だったので自分で専門に狙うことはないです。獲れてもリリース。寄生虫に気をつけましょう.ちなみに上海蟹の亜種(上海蟹の和名は「シナモズクガニ」)で、非常に美味しい。
 嬉しい外道 カジカ  
 見た目はいかついですが美味しい魚です。セキレイの育った摂津地方はあまり川魚を食べる習慣がありませんが、それがある地方(例えば播州)などでは珍重されてます。隣の地域でも旧国名が違えば風習が変わる…昔は国をまたいで人が往来するのが難しかったのだろうな、と想像します。
 「嬉しい」というのは、カジカ類は環境の変化に敏感なので、これのいる河川は自然が豊かな証拠だからです。特に「アユカケ」は海で生まれ川で育つので、ダム・堰堤などで河川が寸断されればすぐに姿を消します。鮎釣りの外道で稀に掛かりますが、カジカの棲む河川で釣りが出来ることに感謝しつつ、お帰りいただきます。
※画像はアユカケ。出雲水族館「ゴビウス」にて。
 引原川外道 ウグイ  
 ジャコと総称される小魚達ですが、大きいものはそれぞれの種族名でよばれているようです。ウグイは揖保川全域で釣れる魚ですが、下流域よりも上流引原川(特に道の駅裏)で釣れるものの方が大きいです。そう言えばニゴイも竜野ではほとんど掛かりませんし掛かっても小さいのですが、山崎辺りは潜水艦のような奴がいますね。下流の方がプランクトンも豊富な気がするのですが、やはり川虫などの動物性の餌は中上流の方が多いのでしょうか。
 ちなみにマルタウグイといって海に定着し(産卵期は河川に遡上)大型化する亜種がいるそうです。