複合単元の授業づくり
三 上 昌 男

 説明文「和の文化を受けつぐ~和菓子をさぐる」(東書5年)を主教材に読み、和の文化について調べたことを説明する会を開くことを目的とした学習の授業研究会に参加する機会があった。

 「読むこと」と「話すこと・聞くこと」とを複合させた単元を構想する場合、単に二つの学習をつな げて行うだけではなく、それぞれの指導のねらいを効果的に実現できるよう工夫することが大切であ る。
 学習のゴールとしての説明会を行うためには、主教材を通して、和の文化についての筆者の考えと説明の仕方を読み取り、和の文化に関する本や資料を調べて伝えたいことをまとめる学習につないでいく必要がある。

 授業者は、今回の学習で児童の読む目的を明確にしようと、導入段階に和の文化を説明する学習の成果モデルを示し、学習のゴールイメージを持たせようとされている。伝える相手として、「くらしの中の和と洋」(東書4年)を同時期に学習している4年生を対象に設定されている。
 また、教室に「和の文化の本コーナー」を設け、和の文化への興味関心を高めるとともに、並行読書に活用できる副教材を準備しようとされている。
 ここまでの指導の工夫は、児童が学習の見通しを持ち、主体的な学びを実現できるよう配慮されたものである。第一次における学習では、児童が学習の目的と見通しを持てるかどうかが重要である。

 そこで気になるのは、和の文化についての児童の意識である。授業者は、本単元の1時間目、「和の文化について知っていることを話し合う」ことを導入で展開されている。和菓子・和太鼓・和紙など、日本の伝統的な文化に関する言葉がいくつか発表されたようである。そして、児童は、授業者の和の文化についての説明を見聞きしている。
 指導の手順は確かであるが、児童の学習への意欲喚起はどうであったのだろう。和の文化の説明会を開くことへの目的意識は持てたのであろうか。導入前の耕しが必要であったのではないだろうか。

 私が参観させていただいた授業では、主教材を読み、和菓子を支える人々やそれを伝える説明の工夫を読み取ることに取り組まれていた。児童は、本時の課題にしっかり取り組んでいたのだが、自分たちが開く説明会に向かっていく勢いをどのように育てるべきかを考えながら参観していた。

 新学習指導要領における、「主体的に学習に取り組む態度」の評価では、学習改善に向かう児童の意志的な側面を捉えて評価することが求められている。
(滋賀県総合教育センター)