▼文章を書く力を育てる上で大事なことのひとつに「指導のことば」がある。先行実践として昭和時代に滋賀県の作文教育を支えてきた『近江の子ども』に学ぶことが多い。成果として継承されたのは、読み手が受け入れること、書いた子どもが指導のことばに納得できること、次も表現したくなることである。

▼学習指導要領は「主体的・対話的で深い学び」ができる子どもを育てることを大事にしている。アクティブラーニングから始まる指導要領改訂の過程で様々に議論が生まれ事例が発表された。特に、「対話」については、ペア学習、グループ学習や3人がいいか、円卓方式がいいかなど熱い議論や実践がなされた。

▼「指導のことば」という視点で考えるとすれば「対話」には、先ず、話し手のことばを受け入れる気持ちである。そして、自分の考えを伝える方法である。互いに話題についての相互理解が前提である。このことまでは多くの教室で実践されている。が、「納得」という面から考えると曖昧さを感じる。

▼「振り返り」という学習活動が一般化し、定着してきたように見える。が、その内容は教室により多様。「納得」の形が定まらないので次の対話への意欲が伝わってこないこともある。「納得」の視点から「対話」をみていくと「思考」がキーワードになるように思える。(吉永幸司)