巻頭言
子どもたちが探究する読みをめざして
若 松 俊 介

 子どもたちは、国語科の授業において物語文・説明文・紀行文など、実に様々な文章に出会い、読み進めていくだろう。「読む」ということは、書かれている内容を正しく理解することであり、知識経験に照らして、意味合いを「自分なりに解いていくことである。私は、この「自分なりに」というところに注目すべきであると考える。子どもたちは、四月教材の「カレーライス」や「あめ玉」といった物語文を一通り読んだ時に「よく分からないなぁ。」という感想はあまり持たない。もちろん、語句レベルでは、「漢字の読み方、言葉の意味が分からない。ということはあるかもしれない。しかし、文脈レベルにおいては、「分からない」ということはあまりない様である。自分なりには、「分かったつもり」になっている。そんな子どもたちが、文章表現にこだわって読み深めていけるようになるためにどのように指導・支援すべきだろうか。

 私は、四月から子どもたちに絵本の読み聞かせをしている。一回目はさらっと読む。子どもたちが話し出すことは大切にするが、私から意図的に立ち止まることはしない。しかし、二回目は読みどころでとまり、私から子どもたちに「おたずね」をして、みんなで一緒に考えながら読み進めていく。すると、一回目には出てこなかった話題で子どもたちはどんどん盛り上がっていく。この盛り上がりが「作品に『おたずね』しながら読むって楽しいな。」「一語一文にこだわるとまた新しい考えが生まれる。」という経験を生み出す。この経験があるからこそ、また一人で読む時にも「おたずね」を持ちながら追究していく姿が生まれていく。

 こういった経験を大切にして、物語や説明文では、「ひとり読み」と「聴き合い学習」を中心に学習を進めている。作品に出会った時に一人ひとりが持った「おたずね」をもとにした「ひとり読み」で言葉から想像したことを、「聴き合い学習」の中で友だちと伝え合っていく。そこで、自分一人では気づけなかった新たな考えを取り入れることによって読みが更に深まっていく。こうした二つの手立てを繰り返していくことによって、子どもたちは、次に新たな文章に出会った時にも、自分で大事な言葉・文章を見つけ出して、豊かに読み深めていくことができるようになるだろう。
(京都教育大学附属桃山小学校)