▼国語科の授業改善を話題にする場合、改善という言葉の重みで、押しつぶされそうになることがある。しかし、授業で不都合なことを見逃さないで、それを正すということであれば、誰でもできるし、それで指導の効果が上がるとすれば、実践的な授業改善である。

▼まず、授業の初め。「昨日の復習をしましょう」という問いがある。前時の復習をしないと授業が始まらないという概念からの問いである。「ひとりぼっちになったスイミーはどうするのだろう」という問いかけで始めた方が勢いがでてくる。

▼話し合いが山場を迎える。「ごんはきっと、兵十に自分のことを分かってほしいと思っているのだよ」という発言を受けて、「よく似た考えです」と言って前者の発言をつなぐ。しかし、よく聞いていると、似ているところがみつからない。似ていると言われた子も、発言を真剣に聞いていない。ここを変える。「ぼくに言ったことについて感想を聞かせて下さい」「感想を言ってくれてありがとう」というような関わりのある言葉を教える。学んだことが遣える。

▼普通に考えて、少しおかしいと思えることを重く受けとめることで、授業が変わってくる。そのキーワードは、国語を楽しんで学習しているかであり、国語力を育てる授業であるかを問うことであろう。(吉永幸司)