▼授業の風景。教師の指示は「このときの気持ちを考えましょう」であった。指示が終わるか終わらないうちに「はい」と言って発言を求める子がいた。「もう考えたのですか」とその子に指名。適切な答え。その後、数人が発表し、話題は次に移った。国語科の授業では、日常的である。最近この風景に疑問を持つようになった。

▼「気持ちを考える」という指示は、指示を受けてすぐ考えられるほど簡単なものではない。場面の様子や行動、出来事との関連を考えて、主人公の喜びや悲しみ、あるいは揺れ動く心を読み取って答えが出るのである。挙手をした子は、記憶に残っていることを思いつくままに発表したいという意志を示したのである。そうでなければ、場面や行動を総合的に考える力を備えている子である。つまり、教師の指導がなくても答えを出せる力を持っている子である。

▼国語の授業で考える力を育てるというのは、文章を読み、友達の考えを聞き、自分の考えを太らせることである。特に、その授業で考えて答えたというよりも、日頃の積み上げで育っている力の発表会ではないと考えると、授業も仕組みや指名が変わってくる。特に、「気持ちを考えるとはどういう学習をするのだろう」ということを知りたがっている子には、思いついて発言する子を中心に進む授業はわかりにくいであろう。(吉永幸司)