▼「活用力」を意識してから授業を見る目が変わってきた。国語科における「活用力」を、日常生活に活きると捉えたからである。なぜなら、国語科の目標は学校の日常生活を整える上で大事なことばかりだから。

▼学校生活の言語に目を向けると実態は多様である。思いやりのある言葉を使う子もいれば言葉が粗い子もいる。中途半端な言い方で回りを混乱に巻き込む子がいる。人を傷つける言葉を使ってもそのことに気づかない子がいる。その子達の国語授業の態度はどうなっているのか。

▼言葉の乱れを国語授業のあり方におくことは大胆である。しかし、「活用力」を大事にすれば避けて通れない。話すことを指導する授業で、その子達は話す力を高めているだろうか。聞く力を育てる授業で、力がついたと自覚をしているだろうかと問い直したい。

▼授業で主役になる子がいる。「大事なことを見つけましょう」「考えをまとめましょう」という簡単な指示だけで学習を進める力を持っている子がいる。少しの学習刺激で意欲を膨らませる子がいる。そういう子は日常の言語生活を自ら律することができる。それなのに、国語授業はそういう子を軸にして展開をする。

▼日常の言語生活を豊かにするという面で授業改善をすれば、光の当て方が変わり子どもの言葉は変わるはずである。(吉永幸司)