▼国語力の大切さが少し前は盛んに言われていた。言い方は変わって言語力という言い方になった。言葉の大事さは表現はどうあれ変わりはない。国語を生き方に関わる大事な問題としてとらえることがこれから益々求められる。

▼国語科の授業を分かりやすいものにしようということを提案してきた。子どもが国語の勉強をしているかどうかを言語活動の面からみていく。「本当に、読んでいるか、聞いているか」を問いかける。子どもの活動から国語科の授業を見直した。すると、教師の言葉の大切さが浮き彫りになってきた。国語教師としての資質が浮かび上がってくる。

▼よい授業は、授業記録では、教師の言葉が精選され、無駄がない。また、ここぞというときにはしっかりと話をしている。つまり、目標に向かって、言葉を選び、教えるべきときはきちんと教えている授業で、発言を繰り返したりする授業記録ではなかった。

▼言語力の面からいえば、英語と国語の指導を比べると違いがわかってくる。英語の場合は「ほとんど知らない」子どもに言語を教える。一方、国語の場合は「ほとんど知っている」子どもを相手に言語を教えるのである。物語を読み、おもしろいとかかわいそうとか感じている子に指導をするのが国語の授業である。知っている子の「知らない」を見つけることも大事であろう。(吉永幸司)