第13回「新しい国語実践」の研究会愛知県大会
国語学力をつける指導で大切なこと
森  邦 博

 「新しい国語実践」の研究会愛知県大会「読むこと(説明文教材)」分科会に参加した。『「国語の力」はあらゆる学習の基盤』『実生活で使える力を身につける』『自らの生活を高めることが出来るよう支援していかなければならない』と、大会趣旨にある。
 国語の授業で「誰の国語の学力を育てるのか?」と問われれば、答えは「子ども」である。どのような言葉の実態を、どのような学習を通じて、どのように変えようとしたのか、その結果(成果・課題)はどうか?これが「授業を問う」意義。
 さて、私の参加した分科会には、3本の実践提案があった。

1つめは2年生
○説明文を読んで大事なことを「バーチャルカード」に書き出し互いに検討する。
○その学習過程を通じてつけた読みの力を使って、図鑑を読みカードを作る。
 この実践では事前の学習抵抗感をアンケートにより把握された。子どもは「ここは読み間違うだろう」「このことの理解は難しいだろう」「こんな言語活動を工夫すればどうだろう」と指導に工夫することはたいへん大切なことである。そして実践においてこのことを意識することで、学習活動が子どもにとってのより意義あるものになると言える。たいへん大事な提案だと思った。

2つめは3年生
○本文の内容を挿し絵や図を手がかりにまとめる。
○学習を生かして身の回りの言葉の関係(上位・下位概念)を図で表し説明する。
 この実践で印象に残ったのは、子ども達が身の回りの言葉の関係図を発表し合った場面で、「アドリブで原稿にはない、もう一つの大きなまとまりを言い出し」と言うハプニングが飛び出したとの報告であった。こういう姿は、この学習活動が子どもにとってやりやすさを感じるものだったということである。そういうとき子どもは勢いづく、新しい発見をする。中学年の子どもの良さが存分に発揮されている様子に感心したのだった。

3つめは西村さん(5年生)
○資料として説明文を読み、説明文の形を生かして意見文を書く。
○「生きてはたらく」国語の力は年間を通じて見通す。
 提案から実践の一貫性が伝わってきた。一つの単元を通じてつけた力は次の単元の学習に生かされる、また、日々の授業で繰り返し書くこと・話すことの言語体験を継続する。このように複線化、構造化された実践を積み上げておられる。

 「ほんものの国語の授業」は今年度のさざなみ国語教室のテーマである。今後も実践に学び、実践に生かしたい。
(大津市立田上小)