▼1年生の授業で「このときウサギはどう言ったでしょう。言ったことを吹き出しに書きましょう」という発問。子ども達は「おおかみさんありがとう」「だっこしてくれてありがとう」と書く。これは資料「はしの上のおおかみ」を活用した道徳の授業。「おじいさんはかぶをみて、どう思ったでしょう。思ったことを書きましょう」という発問は教材「おおきなかぶ」の国語の授業。授業の記録だけでは、国語と道徳の違いは分かりにくい。

▼国語の授業はむずかしいと若い先生から聞くことが多い。特に、道徳の資料と比べるとその悩みも理解できる。ただ、向かうべき方向が違う。道徳的価値を考えるのが道徳。言葉の働きを考えるのが国語と割り切っている。だから「おおかみさんありがとう」ですませるなら国語でも道徳でもない。学級活動である。「おおきいな、このかぶどうしよう」と書かせたり動作をさせたりするだけなら国語ではない。

▼「おおかみさんのようにしたいな。親切っていい気持ちになる」というように「親切」について深めるのが道徳。「このかぶどうしょう」だけでなく、自分の理解したことをその場面にふさわしい言葉探しをするのが国語。「僕は、よい言葉が見つけられなかったけれど、友達の発表で新しい言葉を見つけた」という発見がある授業にしたい。(吉永幸司)