子どもに寄り添うこと〜 初任者研修指導 〜
高 野 靖 人

 4月号に記したように、初任者研修の拠点校指導員という新しい立場での1学期が、まもなく終わろうとしている。ほぼ毎日勤務先が変わるという生活(拠点校1校、兼務校3校)にも慣れた。
 4校4名の初任者も、県・市の初任者研修、在勤校研修、担任としての職務等で、忙しい日々を送っていたが、健康を害する者もなく、無事1学期を終えられそうである。しかし、学期末は、初任者にとって過酷であった。初任者としての研究授業実施(1名は、教育委員会訪問も)、学期末評価・初めての通知票作成、夏休みの課題決定・学年通信や会計報告作成等。日々の授業や児童・保護者との対応等で、毎日遅くまで学校に残っている初任者にとって、先の見通しが持てない日もあったことと思う。

 1週間に1日だけ登場する私は、計画的な研修(授業・一般)を進める役割を担っているが、それらに加えて、その日の初任者が、最も必要としていること・悩んでいることへの対応をできるだけ優先するように努めてきた。学級の配慮を要する子どもについては、毎回必ず話題としてきた。
 また、毎回授業を参観して、話し方・発問・展開・板書・準備物・児童への対応・机間巡視等についてアドバイスしてきた。

 4名の初任者に共通するよい面は、子どもの話をしっかり聞き、それを受け入れようとする姿勢である。授業中はもちろんだが、生活面でもそうした姿勢は、子どもたちとパイプをつなぐことにつながり、子ども同士のトラブルの数は、4月当初と比べて、どの学級でも少なくなった。
 授業でも、子どもたちの発表やつぶやきを大切にするとともに、子どもたちの学習がスムーズに進むような準備をするなど、意欲的な取り組みが見られることが多かった。

 しかし、すべて受け入れようとするために、また新たな課題が生まれることもある。研究授業の際に、管理職や先輩教員が指摘したアドバイスを紹介する。
o子どもの発言をすべて板書する必要は、ないのではないか。
o板書で背中を向けるより、子どもの方を向いて質の高い対話をする方がいい場合もある。
o建前は立派に述べるが、本音をどのように言わせればいいのか。
o子どもの発言を受け止めるだけでは、ねらいに迫ることができない。切り返しの発問が必要なのではないか。
o教師の大きなはっきりとした声はいいのだが、始めから終わりまで同じ調子というのは、どうだろう。子どもを勢いづけるようなメリハリが必要だ。
(大津市立仰木の里小)