▼「子どもが一人になったとき泣かないような力をつけておくのが教師の仕事です。」「わかりましたかと言っている間は教師のプロではありません。」 若い頃読んだ大村はま先生の教師論がこの頃よく分かってきた。難しいことではない。子どもにとって何が大事かを考えれば、大村はま先生でなくても言えることである。しかし、それが言えないのは、それだけの実践を積んでいないからである。

▼何かに向かうとき、自分の中に少しでも楽をしようと思うと、一歩退くことになる。「分かりません」こういう子の訴えを「もう少し考えてみよう」と言う方法で退けることは、早く言えば、どう指導して良いかが見えず逃げていることだと思うようになった。その子と真剣に向かい合えば、そんな曖昧な言い方では解決できないことが分かっているから。

▼辛いことからさけるのは簡単である。しかし、それが決して良くないことであることをお互いに知りながらそうしていることがあまりにも多い。例えば、校内研究会。決して誉めた授業でもないのに、互いに痛いところは言わない。また、子どもの躾けもそうである。決して子どものためになっていないことでも厳しく注意をしない等々。

▼ある主婦の言葉「子どもが家へ帰ったら、どの子も大事な大事な子であることが分かっているのかな。例えその子が鼻をたれていても・・・」かけがいのない子どものために、辛いことからさけないという勇気をもちたい。 (吉永幸司)