藤の里の村おこし |
![]() |
![]() |
ストロベリーキャンドルの花畑 | |
藤の周囲で目立つようになった休耕地。何とかならないかと考え、藤を訪れる方に少しでも喜んでもらえるようにと、
ストロベリーキャンドル(赤クローバー)の花畑をつくるようになりました。ちょうど、才の神の藤の花の見ごろと重なり、訪れた方にも好評でした。
しかし、近年は、鹿の増加による食害がひどくなり、さらに、令和5年の豪雨災害で圃場が大きな被害を受けて続けることができなくなってしまいました。 | ![]() |
ストップ・ザ・休耕田 | |
南三小区では、高齢化に伴い休耕田が目立つようになっています。 この現状を何とかしなければと、20年くらい前から有志で営農組合を立ち上げ、自分たちの水田以外に、 耕作が困難になっている約100アールの水田を管理しています。 水田の維持管理、イノシシの被害を防ぐ電気柵の設置など、地域の皆さんの協力を得ながら取り組んでいます。 努力の甲斐あって、減農薬・安心・安全で美味しいコシヒカリを収穫することができ、収穫した米は地域の皆さんに販売しています。 とても美味しいと好評で、その言葉に勇気をもらっています。農業人口の減少と高齢化で困難な状況は変わりませんが、 少しでもふるさとを守ることにつながることを願い、今年も頑張ります。 | |
![]() | ![]() |
地酒「才ノ神」で村おこし | ||
南三小区では、村興しの一環として、平成9年、当時の梅原自治会長ら有志が「地酒の会」をつくり、地元で酒米を栽培し「才ノ神」ブランドの地酒作りを始めました。
5月に田植を行い、8月に稲刈りをし、12月には新酒ができあがります。地酒「才ノ神」は5月の藤まつりのときに販売していました。
そんな中で、和歌山県から地酒「才ノ神」を求めて、才ノ神さん一家が来訪されるといううれしい出来事もありました。3年も続けばいいなと思って始まった試みでしたが、二十数年続けることができ、地元に大きな元気を届ける取り組みになりました。
しかし、進行する過疎の中で、会員の高齢化や減少が進み、安定した販売量を確保することも難しくなってきました。 そのため、残念ですが、令和2年度でこの取り組みを終了することになりました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
地酒「才ノ神」を造る会のメンバー | 地酒「才ノ神」と対面 才ノ神さんご一家 | 地酒「才ノ神」 |
南有路三小区では、平成10年から11年にかけて「才ノ神の藤」を中心とするワークショップを実施し、「才ノ神 藤の里」のイメージ図ができあがりました。これに基づき、着実に藤公園の整備が進行中です。11年4月には、藤の上手の谷水を暗渠で排水する工事が完成し、6月には駐車場の広場にある「ノダフジ」の藤棚が完成しました。また、12年3月には、藤棚の裏側の広場の整備が終わりました。5月には、藤棚の横に東屋が完成しました。いずれも京都府の古里景観形成事業による整備事業です。また、最大の課題であった藤に通じる町道の拡幅工事が17年3月に完成しました。この工事の完成で藤への進入は随分と楽になりました。また、藤トイレの合併浄化槽設置工事も完成しました。18年3月には、藤棚の整備や駐車場の舗装工事が行われました。
「才ノ神の藤」を中心とする藤周辺の整備が、京都府や大江町の支援のもと、着実に進行してきたことは、地元にとってとてもうれしいことです。平成18年、大江町は福知山市と合併しました。才ノ神の藤の新しいスタートの始まりでした。 現在は、福知山市と京都府の支援のもと、藤の保存や周辺の環境整備に努めています。 「才ノ神 藤の里」のイメージ図は右をクリック → イメージ図 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
第1回ワークショップ | 谷水の暗渠排水(11年4月) | ノダ藤の藤棚整備(11年6月) |
![]() | ![]() | ![]() |
整備された才ノ神の藤(12年4月) | 合併浄化槽の設置(17年3月) | 完成した町道の改良(17年3月) |
藤トイレ横の広場にインターロッキングブロックを敷設 | |
![]() | ![]() |
平成10年11月、藤トイレの広場にインターロッキングブロックを敷設しました。敷設したブロックは約四千枚。歩道の改良で、使わなくなったインターロッキングブロックを町からわけて頂き、みんなで敷設しました。、 出来映えは少し波打っているけれど、それが素人細工のいいところ。藤保勝会をはじめ地域の皆さんの協力に感謝、感謝でした。 |
![]() |
---|