歌謡研究会例会消息

▽第五十二回 平成六年十二月二十三日(祝)於奈良教育大学
〈歌謡研究会・比較民話研究会合同研究会〉
 一、こぶとり爺の昔話と歌謡
   日本の部                  阿部 奈南
   世界の部                  三原 幸久
 一、壮族の葬送儀礼における歌謡         手塚 恵子
 一、日本の屋号―富山県の事例―         梶田 純子
▽第五十三回 平成七年二月十九日(日)於 奈良市ならまちセンター
 一、発表「『山家鳥虫歌』注釈覚書        真鍋 昌弘
 一、共同研究 絵巻を読む「木に衣をかける」   永池 健二
 一、共同研究 古謡集注釈 後編三
▽第五十四回 平成七年四月十五日(土)於 大阪教育大学柏原キャンパス
 一、共同研究 古謡集注釈 後編四
 一、発表「『大御葬歌』の場について」      藤原 享和
▽第五十五回 平成七年七月八日(土)於奈良市ならまちセンター 
 一、共同研究 古謡集注釈 後編五        松村 嘉幸
 一、合評会
   井出幸男氏著『中世歌謡の史的研究』をめぐって
                     報告  下仲 一功
▽第五十七回 平成七年十一月十八日(土)於国際奈良学セミナーハウス
 一、共同研究 古謡集注釈 後編七        米山 敬子
 一、発表「宮人考」               米山 敬子
▽第五十八回 平成七年十二月二十三日(祝)於奈良教育大学
〈歌謡研究会・比較民話研究会合同研究会〉
 一、新潟県西頚城郡能生の昔話調査報告      楠  幸恵
 一、唄言について                小田 和弘
 一、サボテンを食べてみた話
     ―メキシコ、ウィチョール族の事例から― 山森 靖人
 一、ゲール語圏の白雪姫の類話について      岩瀬ひさみ
 一、うわさのイメージについて―諺、慣用句から― 斎藤  純
 一、私と歌謡研究                真鍋 昌弘
▽第五十九回 平成八年二月二十四日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、共同研究 古謡集注釈 後編八        真鍋 昌弘
 一、合評会
   宮岡薫氏著『古代歌謡の展開』    報告  末次  智
   末次智氏著『琉球の王権と神話』   報告  手塚 恵子
▽第六十回 平成八年四月十三日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、共同研究 絵巻を読む(十七)水辺の風景   小田 和弘
 一、発表「『琴歌譜』十一月節―大歌と片降―」  福原佐知子
 一、発表「祝詞 『宣る』と『申す』の問題」   龍野 暁啓
▽第六十一回 平成八年七月十三日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、記念講話「白壁王の即位と童謡」       宮岡 薫
 一、合評会
   小野恭靖氏著『中世歌謡の文学的研究』 報告 加賀 元子
▽第六十二回 平成八年九月二十一日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、発表「『とんど』というはやしことば」    永池 健二
 一、発表「ひやうたん節考」           飯島 一彦
▽第六十三回 平成八年十一月三十日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、発表「『大島筆記』の歌謡記事        末次 智
       ―土佐漂着琉球船員からの聞き書きより―」
 一、発表「ハヤシている風景」          真鍋 昌弘
▽第六十四回 平成八年十二月二十三日(月)
                 於奈良教育大学 大会議室(二階)
〈歌謡研究会・比較民話研究会合同発表会〉
 一、神功皇后記の名易説話            前川 治
 一、風流踊歌について              佐々木聖佳
 一、歌謡と和歌の表現              宮岡 薫
    ―「かくしこそ」をめぐっ―
 一、スペインの聖母マリア像 発見伝承      三原 幸久
 一、演劇から伝説へ               石川 稔子
    ―信太妻と尾張葛の葉稲荷をめぐって―
 一、特別講演
   異文化の術語を借りて表現された日本人の世界観
    ―「草木國土悉皆佛」を中心に―      小林 信彦
▽第六十五回 平成九年二月二十二日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、発表「『続日本紀』七番歌の解釈と儀礼    津田 大輔
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』紹介       永池 健二
第六十六回 平成九年四月二十六日(土)於名勝大乗院庭園文化館 二階会議室
 一、発表「わらべうたの変遷」          井口はる菜
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    序、三野の国田植歌(1〜4)         飯島 一彦
▽第六十七回 平成九年七月十二日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    おなじくにぶり 雨丐距唄(5,6)      佐々木聖佳
 一、発表「采女伝説研究             長尾 賢一
       ―入水の意味とあさかやまの伝承―」 
▽第六十八回 平成九年九月十三日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    科野の國舂唄、曳臼唄ともに諷ふ(7〜9)   末次 智
 一、発表「内閣文庫蔵『御状引付』盆踊歌再考    佐々木聖佳
       ―中世の風流踊歌と俳諧之連歌―」
▽第六十九回 平成九年十月二十五日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    科野の國舂唄、曳臼唄ともに諷ふ(10〜12)  小田 和弘
 一、発表「『大御葬歌』研究についての一疑問    藤原 享和
       ―「歌われた」ことを前提としてよいか―」
▽第七十回 平成九年十一月二十九日(土)於名勝大乗院庭園文化館
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    科野の國舂唄、曳臼唄ともに諷ふ(13〜15) 小野 恭靖
 一、発表「狐と夜泣きの唱言」           小田 和弘
▽第七十一回 平成十年二月二十一日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    科野の國舂唄、曳臼唄ともに諷ふ(16〜18)  米山 敬子
 一、発表「『山家鳥虫歌』十二首          真鍋 昌弘
 一、本島歌謡調査資料整理
▽第七十二回 平成十年四月二十五日(土)於名勝大乗院庭園文化館
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    科野の國舂唄、曳臼唄ともに諷ふ(19〜21)  和泉 朋子
 一、発表「オモロの祭祀」             末次 智
▽第七十三回 平成十年七月十八日(土)於奈良市ならまちセンター
一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    科野の國舂唄、曳臼唄ともに諷ふ(22〜24) 和泉 朋子
 一、発表「白隠・仙涯画賛と歌謡」        小野 恭靖
▽第七十四回 平成十年十月二十四日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    科野の國舂唄、曳臼唄ともに諷ふ(25〜27) 松村 嘉幸
 一、発表「『古事記』履中記の構造」       四宮 豊
 一、調査報告「滋賀県栗東町・小枝祭り」     佐々木聖佳
▽第七十五回 平成十年十二月二十日(日)於奈良市ならまちセンター
 一、調査報告「滋賀県栗太郡栗東町・小枝祭り」  佐々木聖佳
 一、発表「『山家鳥虫歌』の中国地方田植歌    松村 嘉幸
 一、発表「小歌の周辺―音阿弥をめぐって―」   姫野 敦子
 一、発表「童謡と識者」             宮岡 薫
▽第七十六回 平成十一年二月二十七日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    科野の國舂唄、曳臼唄ともに諷ふ(28,29)  四宮 豊
 一、発表「囃詞の源流」             櫟原 聰
▽第七十七回 平成十一年四月二十四日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    信濃の国ぶり 田殖歌(30〜32)
 一、発表「地歌唄本『糸の節』類の増補・出版に  井口はる菜
    まつわる一考察―光崎検校〈七小町〉の
    初出文献をめぐって―」
▽第七十八回 平成十一年七月十日(土)
於関西外国語大学穂谷学舎国際言語学部本館
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    信濃の国ぶり 田殖歌(33,34)       四宮 豊
 一、発表近世王府におけるオモロの場        末次 智
      ―『琉球国由来記』巻八「御唄」の項・注釈―」
▽第七十九回 平成十一年十月二日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    信濃の国ぶり 田殖歌(35,36)       黒木 祥子
 一、本島歌謡調査報告書編集会議
▽第八十回 平成十一年十一月十三日(土)於奈良県新公会堂小会議室
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    三河の国麦舂唄はた臼曳唄にも諷ふ(37,38) 西川 学
 一、発表「死者供養のウタ」           小田 和弘
▽第八十一回 平成十一年十二月二十三日(土)於奈良教育大学
〈歌謡研究会・比較民話研究会合同研究会〉
 一、昨今のグリム童話・ブームの意味
      ―「眠り姫」を例に―         竹原 威慈
 一、『古事記』履中記の構造           四宮 豊
 一、歌謡と時代小説               真鍋 昌弘
 一、日本ラインの伝説から            斎藤 純
 一、昔話の中の巨人―ゲール語圏の場合―     岩瀬ひさみ
▽第八二回 平成一二年四月二十二日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
   三河の国麦舂唄はた臼曳唄にも諷ふ(39・40) 牛 承彪
 一、発表「『宮人』考 ―倭舞から宮廷御神楽へ―」米山 敬子
▽第八三回 平成十二年四月二十二日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
    三河の国麦舂唄はた臼曳唄にも諷ふ(41・42)四宮 豊
 一、発表「亀のわらべ歌とその呪性        永池 健二
      ―『三国遺事』巻二所載亀旨峰降神歌をめぐって―」
▽第八四回 平成十二年四月二十二日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
   三河の国麦舂唄はた臼曳唄にも諷ふ(43・44) 小田 和弘
 一、発表「宴会の歌 ―上野市の事例から―」   佐々木 聖佳
▽第八十五回 平成十二年九月十六日(土)於奈良市ならまちセンター
 一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
   「三河の国麦舂唄はた臼曳唄にも諷ふ(45・46)」横畑 真裕美
 一、発表「万葉集の勧酒歌」            松村 嘉幸
▽第八十六回 平成十二年十一月十一日(土)於名勝大乗院庭園文化館
一、輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
   「三河の国麦舂唄はた臼曳唄にも諷ふ(47)」
   「淡海の国杵唄 臼曳歌にも諷ふ唄(48)」   中川 純子
一、研究発表「みなそこふ臣の嬢子」        内藤 英人
▽第八十七回 平成十二年十二月二三日(土)
   (比較民話研究会との合同例会)
 於 奈良教育大学管理棟二階 大会議室
 一、「法螺貝の怪」                          斉藤 純
 一、〈うた〉と〈となえごと〉―境界の言語表現―         永池 健二
 一、『宇治拾遺物語』「雀報恩事」                  広田 収
    髑髏説話と観音巡礼 ―『源平盛衰記』を中心に―
                                      西川 学
 一、「身体の光と霊威」                       鎮西 三恵
 一、「ドイツの巨人伝説」                      高堂 桜
▽第88回 平成12年02月17日(土)
 1.輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
   「淡海の国麦舂唄 臼曳歌にも諷ふ唄(48)(49)」  米山敬子
 2.研究発表「中国の民歌とその分類について」      牛 承彪氏
▽第89回 平成12年04月14日(土)
 1.輪読・菅江真澄『鄙廼一曲』
   「淡海の国麦舂唄 臼曳歌にも諷ふ唄(51)(52)」 木葉 海月
 2.研究発表「白い砂の正月」             末次 智
▽第90回 2001年12月24日(月、振替休日)
 (比較民話研究会との合同例会)
 於奈良教育大学管理棟2階 大会議室

 1.研究発表「グリムメルヒェンの手本-「ねずの木の話」(KHM47)をめぐって-」
                                横内 詩乃
 2.研究発表「中国の生産叙事歌謡について」            牛 承彪
 3.研究発表「「一寸法師」の形成 -蛙・田螺の昔話との関連-」三浦 俊介
 4.研究発表「アラブ説話のなかの異類 -口承と書承-」    康 君子
 5.研究発表「風呂に入る神様-奥能登のアエノコト神事とフロ講・フロフルマイ-」
                                 横畑 真裕美
 6.研究発表「世界のはての泉」             岩瀬 ひさみ
▽第91回 2002年02月23日(土)於名勝大乗院庭園文化館

 1.輪読・菅江真澄 「鄙廼一曲」
   「淡海の国杵唄 臼曳歌にも諷ふ唄(59)(60)」小田 和弘
 2.研究発表「平家物語の歌謡」          西川 学氏
▽第92回 2002年04月20日(土) 於奈良市ならまちセンター
 
 1.輪読・菅江真澄 「鄙廼一曲」
     「越后の国 立臼 並 坐臼唄(61)(62)」  横畑 真裕美氏
 2.研究発表 「S音考―「神楽」の訓みと意味について―」   米山 敬子氏
 3.研究発表 『源平盛衰記』における五節のハヤシについて 西川 学氏
▽第93回 2002年06月29日(土) 於名勝大乗院庭園文化館

 1.研究発表「韓国の兎の生き肝譚をめぐって」許 玩鐘氏
 2.研究発表「松の神子(みこ)考
   ―梁塵秘抄巻二、二四五番歌をめぐって―」永池 健二氏
 3.研究発表「李 (リイク)詞 一斛珠異考」碇 豊長氏
▽第94回 2002年09月14日(土) 於奈良市ならまちセンター

 1.輪読・菅江真澄 『鄙廼一曲』
   「越后の国 立臼 並 坐臼唄(63)(64)」山本 敦子氏
 2.研究発表「海神の宮門前の井泉について」下川 新氏
▽第95回 2002年11月23日(土)於奈良市ならまちセンター

 1.研究発表「奥能登の大戸の習俗―アマメハギを中心に―」横畑 真裕美氏
 2.手塚恵子著『中国広西壮族歌垣調査記録』をめぐって
     報告1          末次 智氏
     報告2          永池 健二氏
    著者からの発言         手塚 恵子氏
   (※ビデオ上映『中国雲南省白族の対歌』)
                  永池 健二氏
▽第97回 2003年02月15日(土) 於名勝大乗院庭園文化館

 1.研究発表「上覧踊りから元禄期の踊りへ―三味線登場―」 佐々木 聖佳氏

これ、以降も継続中です。(更新停止中)

先頭に戻る

歌謡研究会ホームへ