悪餓鬼日記帖:なにぃ、文句あっか!

05.12


2005.12.31:

今夜は除夜の鐘を撞きに行くので早めに更新する。
今年は大きな列車事故があって大変な年だった。また小泉自民党の大勝が庶民の生活に大打撃を与える扉を開いた。
私の会社でもマスコミを賑わすような事件があり、大騒ぎになった。その余波は今も続いている。
片方で株価の高騰があり、「勝ち組」は笑いが止まらないが、大多数の「負け組」にとっては収入が横ばいどころか減少する場合も見られ、かつ増税の嵐が待ち受けているのである。
来年は何が来るのか、それはまだ予想できないし、また色々な下馬評をあれこれ詮索しても意味はないのでやめる。ともあれ無事に年を越し、たおやかな元旦を迎えることとしたい。

2005.12.30:

いよいよ今年もあと24時間+α、迎春の準備も忙しい。
と言いつつ、私は晩に居酒屋で憂さ晴らしの時間を過ごした。一応仕事も家事もひとつの区切りを付けて落ち着いたと「思っている」からである。ヨメハンに言わせれば、私は全く家事をしない部類に入るそうであるが、その限界は相対的過ぎて本来は区別がつかないものである。従って私は彼女の言い分を無視せざるを得ない。
それはともかく、年の瀬のカウントダウンは始まった。

2005.12.28:

世間の多くの会社は仕事納め。しかしウチは明日まで出勤である。
今朝かすかに雪が舞う中、朝早くから家族連れがホームで電車を待っていた。年末を感じさせる風景である。駅前の商店街も迎春グッズが店先に並んでいて、これもまた季節感を目立たせる。
今年も後残り3日と数時間。今年は息子を連れてネット仲間の寺へ除夜の鐘を撞きに行く。
列車事故で悲しみにくれる家族がいる一方で、私はそうした事故から免れてはいるが、明日はわが身と思いながらニュースを眺めている。

2005.12.26:

いよいよ今週で今年の仕事はおしまいである。新年まで1週間を切ったことだし、残る仕事は私としては決算だけである。ところが・・・
今日は急ぎの仕事を2、3件も頼まれて大忙し。おまけに年明けに予定されている定期的レポートの話まで出て頭は大混乱。こんな時にあれやこれや言われてはたまらない。ウッセー!! (-_-メ)

2005.12.24:

今日はクリスマスイブだが、我が家では特別なことをするわけでもない。
どういうわけかウチの息子は甘くて生クリームがてんこ盛りのケーキが嫌いである。全く子供らしくないヤツだ。従って我が家では稀にヨメハンが安いローストチキンを買ってくることがあるくらいである。しかしこれも、私が残業で遅く帰るとチキンが皿に乗っているものの、冷え切ってしまって非常に不味い。
こういうわけだからクリスマスは別の国の話である。私個人としては、学生時代に数回教会の賛美歌隊に加わり、ミサの後に徹夜でパーティーを開いたこと、ドイツ滞在中に単身で侘しいクリスマスを過ごした経験があるだけである。それ以後は何一つ縁がない。

2005.12.23:

例によって今日は出勤日のところ、無理矢理休暇を取った。
話は変わるが、実家の母は普通のカレンダーよりも俗に言う「日めくり」が好きである。理由は余白に何か書き込める便利さがあるからだ。
確かにその日の用事、買い物などを書くにはうってつけだろう。
そんなわけで私はいつも下請から贈られるカレンダーのうち、「日めくり」を目ざとく見つけて実家へ宅急便で送ることにしている。
今年もいよいよ1週間と少し、商店街では年末の慌しさが目立つようになった。

2005.12.21:

お気付きかもしれないが、日記の更新が少しまばらになった。理由は生活環境の変化でPCの前に座る時間がかなり減ったからである。
本当はいろんなことを書きたい。またシリーズ物もやりたいと思うのだが、如何せん時間が限られていることは避けようがない。
そう言えば昔、ヨメハンがだらだらと際限なく家事をこなすことに文句を言ったことがあった。「時間は有限、一日は24時間しかないのだよ!」
しかし彼女は不満そうだった。時間を制限されて行動することが嫌いなためであるようだ。私の方は普段仕事で「いつまでにこの仕事をやってくれ」とか、他人に催促するときには時間を決めるようにと指導されているからあまり違和感はない。だが世間一般の専業主婦はそういう感覚をうとましく感じるのだろうか?

2005.12.20:

居酒屋のメニューが完成して持っていったら再び感心されてしまった。大袈裟にも「これで客が増える!」との発言まで出た。
いやはや、店の主人とママさんはおおはしゃぎである。

2005.12.18:

予報どおり最低気温はマイナス。道路にはうっすら雪が残っている部分があった。それでも所用があって外出。風はほとんどなかったので幸いだったが、耳たぶは少ししびれる感じだった。
寒さの峠は越えたが、それでもまだ寒波は続く。こんな寒さは20年ぶりだそうで、どおりで私の記憶にもないはずだ。
豪雪に苦しめられている人達にはお見舞い申し上げる。

2005.12.17:

12月に入ってから寒さの話ばかりが続くが、遂に明日は年末で最も寒い一日になりそうだ。
関西地方は軒並み最低気温が氷点下になるようで、私の経験からいうと数十年お目にかかったことのない寒さである。今夜は乾ききれなかった洗濯物を屋内に入れ、水道の蛇口は凍結防止のために滴をたらしておかねばなるまい。いやはや大変な寒さである。

2005.12.16:

耐震データの偽造事件、かなりなことが見えてきたようだ。
これまでの流れから言うと、コンサルタントと建設会社が合作で姉歯元建築士を巻き込んで安価な違法建築を行ってきたと思える。現在、別の建築士も加わっていた疑惑が出てきているが、この点はこれからの解明を待つしかない。
これらのことで感じるのは、こういうデータ偽造が業界に蔓延し、日常化していないかということだ。つまり建築士自身が「必要悪」としてこのことを認識していないかということである。幸いにもウチの会社の建築士の間にそのような噂はない。一旦バレたら命取りになるということを自覚しているからだろう。明らかに談合などの組織犯罪、加わらなければ仕事が取れない、という性質のものとは違うからだろう。
ところでここまで問題が重大化した原因だが、大きな要因は建築確認のチェックが非常にずさんであるということだ。またプログラムのデータを後で書き換えることが可能であるのもひどい話である。すべてを民営化のせいにすることはできないが、売り上げを伸ばすためにチェックの一部を省略して件数を稼ぐことができる仕組みも見直さねばなるまい。

2005.12.15:

まだまだ続くこの寒さ、ついに今日は初雪である。
さらに週末はこれまたさらなる冷え込みが襲ってくるという。やれやれ、いつになったらこの骨身にしみる寒さは緩むのか。
また同時に増税が目白押しで、タバコも酒も税率アップ、庶民の懐にも寒波が押し寄せる。

2005.12.13:

今週になって猛烈な寒さが襲ってきた。それもこの先1週間くらいは最高気温が10度を超える見込みはなさそうだ。
もはやパッチどころか、マフラーに手袋まで出して防寒対策をしている。このままだと厚手のオーバーも引っ張り出さねばなるまい。
お〜〜お、寒いこった!

2005.12.12:

10年ぶり(震災以来)に台所に立つことがあって、スーパーに買い物に行ったが、昔に比べて調理済み食品が氾濫しているのに驚いてしまった。それも年配の女性などが沢山買っている。
働く女性が増えて家事の時間がもったいないということが大きく影響しているのだろうが、昔の総菜屋が作るものと比較しても味は甘くないし、衛生面、調理面でもずっと良くなったのだろう。そして何よりも価格が手頃になっている。
価格が下がっている大きな要因は輸入品の多用だ。とにかく食料自給率が先進国の中でも飛びぬけて低く、50%を割っているのだから。
アメリカ産牛肉の輸入再開を政府が決めたそうだが、曖昧な安全性で食料輸入を進めることだけは遠慮願いたい。

2005.12.08:

そろそろ忘年会のシーズンで、日程調整が始まった。
決まっているのは3つだが、生憎そのうちの一つだけは事情で欠席せざるを得ないことになった。あともう一回、これはほんの数人だけのものがありそうだがまだ未定。
いずれにせよその日の注射量は増える。最近はヘモグロビンA1cの値が6.3前後だから、多少の余裕(?)はある。

2005.12.07:

今朝は快晴で冷え込んでいるなと思っていたら、JR沿線の田畑は霜が降りていた。どうやら初霜らしい。
寒さとともにあわただしくなる12月、本格的な冬が訪れている。今度の年末年始の天候はどうだろう。
私としては特に目立った予定は何もないが。

2005.12.06:

週末あたりから急激に寒くなってきた。今朝も強風の中、夜明け前に家を出たが、雪になる寸前の小雨が道を濡らしていた。
六甲の山上は小雪がちらついたことだろう。しかも山々の木立はまだ紅色と黄色の混じった枯葉が残ったままなのである。
あまりの季節の急変で、体がついていくのに苦労する。明日からはパッチを出すことになろう。

2005.12.05:

行きつけの居酒屋で店の主人と話しをしていたら、メニューのことが話題になった。実は12月に入ってから手書きのメニューをカードケースに入れて置くようになったのだが、それまではWordで作ったものだった。しかしそれは料理の名前も値段も桁ずれを起こしていて波を打っていた。店の主人の息子が作ったものらしいが、Word内の表すらまともに使えず、TABでしか編集していないためのようだった。主人自身も教室に通ったようだがモノにはならず、いい知恵がないので手書きに変えたとのことだった。
こうなると元来のお節介のクセが出てしまう私のこと、現在の手書きのデザインを基本的に受け継ぐかたちで私がExcelで編集することになった。
そして今日、4枚あるうちの1枚のドラフトが完成したのでチェックの依頼をしたのである。そしたら店の主人とママさんは感心して見ていた。私としてはExcelの基本的機能しか使っていないつもりだったが、えらく喜ばれてしまった。簡単な図形1個とオートシェイプ1個を使っただけで、後はフォントの選択とかですべて乗り切った。それでも最も困難と思ったのは、セル幅などを含む全体のバランスである。
20年以上PCを使っていたら、それくらい当たり前とも言うべきなのであろうが、知らない人にとっては新鮮に見えるようだ。かといって「長年やってきてその程度か」と言われるのも口惜しいし、複雑な心境である。

2005.12.03:

置引事件の続報。
今日、鞄が届いたかどうかといって犯人と考えられる人物からヨメハンに電話があった。電話することそのものが常識はずれなのだが、予想通り同年代と考えられる女性の声だったという。しかも言い草が面白い。「宅急便に850円かかったが、お釣りの150円は申し訳ないが返せなかった」。しかし取られた正確な額は3000円である。いかにもコソドロ的発想である。
ヨメハンは警察の依頼で証拠保全のために手を触れないまま鞄を提出し鑑定してもらったが、出てきた結果犯人の指紋は検出されず、代わりに軍手の痕が大量にあったという。明らかに常習犯の仕業だ。
しかも管轄警察署の担当者は初めて出会ったケースだという。さもありなん。県警レベルではないのだから。年配女性の犯人でかつ盗んだ鞄を送り返すという、おおよそローカル警察署にとっては何千回、いや何万回に1件のこんな犯行には今までお目にかかったことがないのだろう。
いやはや、大騒ぎした割にはネズミ一匹という結果に終わった。

2005.12.01:

今年も残り1ヶ月・・・と今年も使い古された表現になってしまう。
ところでヨメハンが置き引きに遭うというハプニングがあったのだが、あっけない幕切れになった。
そもそもは大型店で買いたい物の品定めをやっていた(現金は数千円しか持っていなかった)のだが、手提げ鞄が邪魔になるので後に置いた、すなわち死角になってたところを、瞬時にして持っていかれたのである。明らかにプロの手口だ。
鞄の中には銀行のキャッシュカードなども入っており、彼女は慌てて警察や銀行などに連絡して先手を打った。警察は「まず出てこないだろう」という結論である。ところが・・・
今日になって盗まれた鞄が宅急便で送り返されてきたのである。犯人はどういう神経だったのだろう???? 謎である。
さすがに数千円の現金だけはなくなっていたが、それ以外は無事だった。何という奇跡だろう。というか、犯人は年配の、それも女性の可能性が考えられる。
というのも宅急便の番号はしっかりトレースされているから足が付く。おまけに差出人は「本人」となっているから、本人と年の変わらない女性あるいは親しい人間でないと受付の店に怪しまれるからである。もし受付がコンビニだとカメラに映っているだろう。もし若者だったら盗品を送り返すような律儀なことをするとは考えられないのである。
さて、平気で鞄を死角に置くなどという発想はとても私には出来ない。ところが今日会社でママさん社員に聞いてみたら、そういうことは珍しくないという。
やはり日本は安全なのだ。