2021年

昔のポータブル機を引っ張り出しました。

1エリアにいたころ、高尾山や神津島の天上山からQRVしました。未だ、携帯電話の無いころ、ハンディ機は夏山登山には携帯し、山頂からレピーターにアクセスして交信しました。使えるか試したところ、電源を入れると、Sメーターが振りきれる症状が出ました。ネットで修理方法を検索して、何とか使えるようになりました。久しぶりに半田ごてを持ちました。

mx21s

MIZUHOのピコトラ MX21S 受信はできるが、送信出力が出なかった。ミキサー段から点検してゆき、FINAL のTr 2SC1947を交換して、やっとCWで1.7W出るようになった。

 

net-muku.net ( あれこれ、古代米、アマチュア無線、ミツバチ) は、閉鎖しました。

 

2022年4月 SDR

現在使用しているリグは30年以上前に発売されたものばかり。 最近のメーカー製のリグはどれもSDRを採用している。YOUTUBEを見ると各種の機能はともかく、バンドスコープが特に魅力的である。

現用のリグで交信するうえでは、不自由はないが、バンドスコープが欲しくなった。調べてみると、いくつか方法があるが、SDRPLAY社の小さなディバイス RSP2 とPCで受信に関しては実現できる。

sdr rsp2

HF帯だけでなく1KHz〜2GHzまでカバーしているのだが、主にHF帯で利用する。

受信信号入力のために、手持ちの GAPアンテナ  TITAN  DX 10J を立てた。

S GAP TITAN

 狭い庭に建てたので、充分な性能は出ないと思うが、受信バンドスコープ専用ということで良しとする。

運用可能周波数帯10m, 12m, 15m, 17m, 20m, 30m, 40m,  80m

バンド内帯域幅 VSWR2:1以下40m, 30m, 20m, 17m, 15m, 12m, 10m, 80mのみ100KHz

全長(高さ) 約7.5m 重さ 約12kg

2023年1月 FreeDV サブモード追加変更申請

2013年2月に1回交信しただけだった。最近 土日、祭日の朝 7.200MHz付近で、QRVされて入りことを知り、参加させてもらうようになったが、ソフトがバージョンアップされており、新しいサブモードに送信するためには、G1EとG7Wの占有周波数帯幅を1K13から2K10に変更申請が必要になった。

付属装置の諸元と送信機系統図を添付して申請したが、  [当該無線局に登録済みの送信機は、すべて非技適の機器で構成されており、その場合、「16工事設計書」の記載を省略することができません。] ということで、、補正するように指示がきた。保証認定を受けて、現在免許を受けている機種なのに、・・・・?

最近の 新スプリアス対応のSDR採用無線機は、素晴らしい機能、性能だがチップぴ部品が多用されており、不具合が出てきたらいじれないだろう。また、保証認定を受けられる古い機種でも、パーツが手に入りにくくなってきている。

リグをいじれなくなったら、アマチュア無線技士ではなくて、アマチュア無線通信士になってしまう。聖域としては、アンテナ工作は残りそうだが。

年内には、再免許を受ける予定だが、その時には、再度保証認定が必要とはならないらしい。

再免許申請する前に、面白そうな他のモードの変更申請をしておくことにしよう。

2024年1月 GAPアンテナ コモンモードノイズ対策

FreeDVで交信中に、GAPアンテナで 10MHz に出ると、回り込みがあるとの報告を受けた。

パッチンコアを入れると改善する」との助言を受けた。マイクをはじめオーディオ入力部分には入れているが、パーツボックスには残っていない。る.。

昔ハムフェアーで買ったフェライトコアFT240 43相当品は、もういらないだろうとオークションに出してしまった。あればW1JR巻きで作るところだが、・・・・・。すこし出費になるが、ヤフオクで、OMさん製作と思われるコモンモードフィルターを購入した。アンテナの給電部には構造上入れられないので、リグの近くLPFのあとにいれてみた。

common f

測定結果でも明らかだが、劇的に改善されたとのレポートをいただいた。

2024年2月

10MHzのDPを設置するために、2段タワーの一段目に登ったところ、ガイドローラーが損傷しているのが分かった。メーカーから取り寄せて交換してから10年は立っている。

ガイドローラー guide r new

ネットで調べると、タワーのメーカーはすでに廃業しており、交換が必要になった各局は製作を委託している。

幸い近くに、工作してもらえる事業所があるので、50mm径のジュラコンと中心軸用のパイプを用意して作業を委託した。

現用のものと材質が異なるようだが、、使ってみて様子を見る。