AGRI  HONEYBEE

ホームに戻る

  農業agriculture  
1、ミツバチ

2003 春 1群から始める。

5リットルの収穫。

秋には、スズメバチの襲撃を受け、壊滅的な被害をこうむる。失敗が何よりの教訓。

このままでは寒い冬を越せそうにもないので、3枚巣枠の1群を購入し、合同させる。しばらくは新旧の間で戦いが起こり、殺されたハチがかなりの数になった。冬越しに成功。

2004年3月 新たに1群を購入。

今年は、人工分封に挑戦。

5月9日

前日に1号箱、2号箱をめくら分割し、分家の群を芦ヶ久保(横瀬町)の観光イチゴご農家に置かせてもらう。谷川に沿ってニセアカシヤの木が多い所。 

 

 

 

 

2004年から2005年の冬越し

昨年は、初めてということもあり、巣箱を発泡スチロールで囲み、その上に風を通さないもので覆ったが、この冬は、巣箱の蓋の上に保温材を一枚おき、巣箱の周囲はダンボールで取り巻いたのみ。

3群は無事越冬終了。蜂の出入りが見られる暖かい日に、巣箱の外に砂糖水をおき給餌。

2007/04/28 大阪に移動。ミカンの蜜を採取。

 

2、イチゴ

2003年5月

 

親株を3株いただき、苗を育てる。

水を切らせて危ない時もあったが、何とか冬を越して、4月始めに急に大きくなり、花が咲いた。

5月上旬に実が大きくなったが、甘味が足りない。やはり日照不足かと思われた。

2014年秋 実家に戻り、イチゴ栽培を再開。

 

 

 

 

 

 

 

3、米つくり。

埼玉で。

今年(2004年)から米つくりに取り組む。

ベテランの農家におんぶに抱っこの状態で教えてもらう。

1反借りて果たしてどうなるやら。

8俵の収穫。(2004/9/23)

 

 

4、菜園

昨年(2004年)の夏にレタスを播いて、ポット苗にして予想以上の成功。

大根、ほうれん草、春菊なども。

 

今年は、トマト、スイカ、ピーマンの種を播いた。スイカは、あまり大きくはならなかったが、甘かった。

 

 

 

 

 

 

5、開墾

 スコップひとつで、篠竹と葛の藪50坪ほどを開墾するのに、ひと冬かかった。

 それも悪くはないが・・・

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女王蜂が分かりますか。働き蜂、雄蜂よりも大きいですね。

     

 苺の受粉
  ハチたちを見ていると、働かなければ、と思ってしまう。.

分封群の様子。

 

ビニールハウスの中。

 

 

 

 

 

耕運機

年代物のイセキの耕運機(ヤンマーの8馬力ディーゼルエンジン搭載)

デコンプをきかしクランクを回すと一発で始動。

2004.12.18 ネギ、ワケギ、春菊、キャベツ、白菜,レタス

 

ハクサイの花、ミツバチ

  椎茸、ナメコの栽培。

5、放置されている藪になっている土地を借りて、畑にする。

  そこで新兵器登場。これで仕事がはかどる。また新しい計画が立つ。

 

6、古代米、うるち米

2007年に大阪の実家に戻り、2008年から叔父の田んぼを借りて、米つくりをすることになった。これといった機械類もないので、面積を限定し、赤米、黒米、緑米といった古代米を作ることにした。籾はネットで購入し、初年は、直播、脱穀は、穂から直接しごきとり、筵の広げて乾燥し、従兄の紹介で籾摺りをしてもらった。毎年やり方を変えて、3年目は、田植え方式、足ふみ脱穀機、籾摺り機使用となった。5年目の2012年は、箱苗を作り、最旧式の田植え機を使ってみるつもり。

2014年 昨年1台目の田植え機は、後進ができないので苦労した。後進のできる2台目を手に入れた。

古代米(黒米、緑米)は種籾採取程度に少なくして、うるち米(ヒカリ新世紀、キヌヒカリ)を多くした。

2013年 

思い切って、中古のコンバインを手に入れて、収穫作業は楽になった。手刈り、、足ふみ脱穀では、数日かかるところが、数時間で終わってしまう。

近隣の田んぼと異なる早生の稲を作っていると、スズメたちの一斉攻撃を受けるので、晩生種に変更し、毎年異なる品種を作付けしている。

7、小麦、大麦 

2011年の秋に、小麦を少し播いた。霜柱のたった冬には、麦踏をし、4月半ばになって穂が出ている。

2013年 南部小麦、パン小麦、大麦を播種。

近隣の畑では、作付けされていないので、稔ると雀に食べられてしまうので、以後作らない。

2014年 トラクター(中古)を手に入れる。