御堂筋線梅田駅の南端の改札口を右(西側)に折れると、地下道の壁に張り付くように延々と並んだ店舗群が目に付くはずです。
店ごとに日本全国の名産品が所狭しと並んでいますので、旅行に行っておみやげを買いそびれた人、故郷の名産品がつい食べたくなってしまった人などにうってつけ(?)です。
最盛期の昭和45(1970)年には32店舗で41都道府県の名産品が買えたそうです。
旅行に行かなくても各地のおみやげが買えることから、別名「アリバイ横丁」とも呼ばれていました。

(平成10(1998)年4月撮影)
では、御堂筋線梅田駅に近い方から順に、それぞれの店先で目に付いた名産品をご紹介します(選び方は、かなりいいかげんです。平成16(2004)年11月現在)。
| 都道府県名 | 名産品 |
| 鳥取 | 大山そば,砂丘ラッキョ |
| 栃木 | 日光羊羹,ひょうたん |
| 千葉 | ピーナツ,鯛せんべい |
| 山口 | ふぐ茶漬,ふぐ饅頭,うにパイ |
| 島根 | 八雲白折(茶),出雲そば,板ワカメ,しじみ佃煮 |
| 京都 | 聖護院八ッ橋,京漬物,扇子 |
| 岡山 | 吉備団子,わさび漬,草履(畳地) |
| 沖縄 | ハブ茶,ウコン茶,シーサーの置物 |
| 福岡 | 長浜ラーメン,博多乳業(お菓子) |
| 佐賀 | 嬉野茶 |
| 長崎 | カステラ,長崎チャンポン |
| 宮崎 | 埴輪の置物,えびの漬,日向夏みかんパイ |
| 長野 | 野沢菜,スノーレッツ(長野五輪にちなんだお菓子) |
| 熊本 | 山川漬 |
| 福井 | ケンケラ,永平寺味噌 |
| 愛知 | ういろう,きしめん,守口漬 |
| 東京 | 草加煎餅,人形焼 |
| 群馬 | だるま |
| 茨城 | まねき猫 |
| 香川 | オリーブ油,讃岐うどん |
| 静岡 | 浜納豆,わさび煎餅 |
| 北海道 | 毛ガニラーメン,熊の置物,トラピストチーズ |
| 福井 | ケンケラ,越前そば |
| 石川 | ふぐ粕漬 |
| 岐阜 | 湯ノ花(入浴剤),朴の木味噌 |
| 富山 | 柿羊羹 |
| 和歌山 | 梅干,金山寺味噌 |
| 高知 | 土佐犬の置物,ちくわ,坂本龍馬の置物 |
| 大分 | かぼす,吉四六漬 |
<追記>
阪神百貨店の建て替えに伴い、昭和26年(1951年)オープンの「阪神百貨店ふるさと名産街」は、平成26年(2014年)3月29日をもって営業を終了しました。
最後まで残ったのは鳥取、島根、香川、宮崎、長崎と佐賀でした(平成26(2014)年2月現在)。