山根はり灸整骨院

 ようこそ、山根はり灸整骨院を見ていただきありがとうございます

 院長は医療人(薬剤師、鍼灸師、柔道整復師)として40年以上の経験があります



眼瞼痙攣  (保険外施術)

必ず病院の診察・治療を受けて下さい。

眼瞼痙攣(がんけんけいれん)は、自分の意思とは無関係にまぶたが痙攣し、開けにくくなる病気です。
ボツリヌス毒素注射が第一選択: 多くのガイドラインで、ボツリヌス毒素注射が最も効果的な治療法として推奨されています。

当院はボットクス注射以外方法で取り組んでいます。

原因

眼瞼痙攣の明らかな原因は、まだ完全には解明されていません。しかし、以下の要因が関連する可能性が指摘されています。

症状

初期症状としては、以下のようなものが現れることがあります。

症状が進行すると、以下のようになります。

症状は通常、両目に現れますが、左右差があることもあります。また、精神的な緊張によって症状が悪化したり、診察室などでは症状が出にくいこともあります。

もし、これらの症状に心当たりがある場合は、眼科や神経内科を受診して相談することをおすすめします。

眼瞼痙攣における「脳機能の異常」とは、まばたきや目の開閉といった運動を制御する脳の神経回路、特に大脳基底核と呼ばれる部位の機能が正常に働かなくなる状態を指します。

大脳基底核とその機能

大脳基底核は、脳の深部に位置する神経細胞の集団で、主に以下の機能に関わっています。

眼瞼痙攣における大脳基底核の異常

眼瞼痙攣の原因は完全には解明されていませんが、大脳基底核の機能障害が、まぶたの筋肉の異常な収縮を引き起こすと考えられています。具体的には、以下のようなメカニズムが想定されています。

その他の関連する脳の領域

大脳基底核だけでなく、脳幹にある顔面神経核や、まぶたの感覚情報を処理する領域など、他の脳の部位の機能異常も眼瞼痙攣に関与している可能性が考えられています。

重要な注意点

「脳機能の異常」という表現は広範であり、眼瞼痙攣における具体的なメカニズムはまだ研究段階です。ストレスや薬剤、ドライアイなどが症状を悪化させることはありますが、それらが直接的な脳の病変を引き起こすわけではありません。

もし眼瞼痙攣の症状にお悩みでしたら、自己判断せずに専門医(眼科医や神経内科医)に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。



1)鍼灸療法

眼瞼痙攣に対する鍼灸治療は、症状の緩和や改善に役立つ可能性があるとされています。

鍼灸治療の考え方

東洋医学では、眼瞼痙攣は全身のエネルギー(気血)の不足や滞り、自律神経の乱れなどが原因と考えられます。特に「肝」と「脾」の機能失調が目に関わる症状を引き起こすとされています。

鍼灸治療では、以下の目的で施術が行われます。

期待される効果

鍼灸治療によって、以下のような効果が期待されています。

治療法

鍼治療では、目の周りだけでなく、手足や首、背中など全身のツボが用いられます。鍼は非常に細いものが使用され、痛みはほとんどありません。お灸は、直接皮膚に置く方法と、間接的に温める方法があります。


頭針療法は脳・顔面・眼に関係のある区に施術します。
顔面に特殊な針術をします。(普通に顔面部のツボに針をするだけだと効果が期待できないことがあります。)

中国の文献などでG6805-2の電気針を使用する治験があります。
この治療器は国内では流通していません。
出来るだけ治療効果を上げたい想いで海外から購入しています。




顔面痙攣の鍼灸療法

目の周辺の特殊なツボを使用する場合もあります。

眼瞼痙攣に対する頭鍼治療も、鍼灸治療の一つの方法として、症状の緩和や改善に用いられることがあります。

頭鍼とは?

頭鍼は、頭皮にある特定のツボ(経穴)に鍼を刺入する治療法です。体鍼と同様に、全身の気血の流れを調整したり、自律神経のバランスを整えたりする効果が期待されています。特に、脳に近い部位を直接刺激することで、脳機能や神経系の疾患に対して効果を発揮すると考えられています。

眼瞼痙攣への頭鍼の考え方

東洋医学的な視点では、眼瞼痙攣は目の周りの局所的な問題だけでなく、全身のエネルギーバランスの乱れや、脳の機能異常と関連している場合があります。頭鍼では、目の周りのツボだけでなく、以下のような目的で頭部のツボが選択されます。

期待される効果

頭鍼治療によって、以下のような効果が期待されています。

治療法

頭鍼では、非常に細い鍼が頭皮の特定のツボに刺入されます。鍼を刺したまましばらく置いたり、微弱な電気を流したりする場合があります。

2)星状神経節近傍レーザー照射

眼瞼痙攣に対する星状神経節近傍レーザー照射は、一部の医療機関で行われている治療法です。

星状神経節とは?

星状神経節は、首の付け根付近にある自律神経の集まり(神経節)です。自律神経は、私たちの意思とは無関係に体の機能を調整しており、血管の収縮・拡張、発汗、内臓の働きなどに関わっています。

星状神経節近傍レーザー照射の仕組み

この治療法では、皮膚の上から星状神経節の近くに、特定の波長のレーザー光を照射します。これにより、以下の効果が期待されています。

眼瞼痙攣への効果

眼瞼痙攣の原因の一つに、脳機能の異常による神経の過活動が考えられています。星状神経節近傍レーザー照射によって自律神経のバランスが整い、血流が改善することで、眼瞼痙攣の症状緩和に繋がる可能性があります。

治療の特徴

 脳内の血流量を増加させ、脳活動電位を正常化させる作用があると言われています。
                    
 低出力レーザーで 頬骨弓下の神経の近くに照射します。(眼瞼痙攣)
 顔面神経に低出力レーザーを照射します。(顔面痙攣)


 顔面部のツボに直接レーザーを照射します。(鍼灸より効果は高いです。)

星状神経節近傍レーザー照射


 



3)ソーマダイン: 

眼瞼痙攣に対するソーマダイン(微弱電流治療器)の使用は、一部の医療機関や鍼灸整骨院で行われています。

ソーマダインの基本的な仕組み

ソーマダインは、体内に流れる微弱な生体電流とほぼ同じレベルの電流を人工的に作り出し、体に流すことで、以下のような効果が期待される治療器です。

眼瞼痙攣への応用と期待される効果

眼瞼痙攣に対してソーマダインを使用する場合、目の周りの筋肉や神経、さらには全身の自律神経系の調整を目的として施術が行われることがあります。これにより、以下のような効果が期待されています。

治療の特徴

注意点


 神経疾患のモードで施術します。
 ソーマダイン


4)耳介療法 

眼瞼痙攣に対する耳介療法(じかいりょうほう)は、耳の特定の部位(耳介)を刺激することで、全身の症状改善を目指す治療法の一つです。鍼灸の考え方をベースに、耳には全身の各器官や機能に対応する反射区(ツボ)が存在すると考えられています。

耳介療法の基本的な考え方

東洋医学では、体の一部である耳は全身と密接に関連していると考えられています。耳介には、内臓や筋肉、神経などに対応する多くのツボが存在し、これらのツボを刺激することで、関連する器官や機能に影響を与え、症状の緩和や改善を促すとされています。

眼瞼痙攣への耳介療法の応用と期待される効果

眼瞼痙攣に対して耳介療法を行う場合、目の周りの筋肉や神経、自律神経系、さらには全身のエネルギーバランスを調整する目的で、耳の特定のツボが選択されます。具体的には、以下のような効果が期待されています。

治療法

耳介療法には、以下のような方法があります。

眼瞼痙攣に対しては、これらの方法が単独で、あるいは組み合わせて用いられることがあります。


耳の反応区(外胚葉)を丹念に探索します。
反応点があれば施術に利用します。
脳に関係するツボに施術します。
フランスの医師ノジェが開発した療法です。ヨーロッパでよく使用されています。
        
漫画ソーマダイン

何でもご相談ください。(075)872-2877
施術は
症状の重い場合は週2回以上
普通は週1回ぐらい


施術費 5000円 (但し他の疾患も施術される場合は 施術費の加算があります。)



京都市右京区常盤下田町12-3 山根はり灸整骨院




    地図


   当院の院内(当院のインスタ)


北区・上京区・山科区・伏見区・中京区・南区・東山区・西京区・左京区・大津市・宇治市・亀岡市・京北町・京都市・京都