松江魚市場紹介 


松江魚市場は、島根県漁連が開設しており、宍道湖の出口の所にあります。通常、産地市場は海辺にあり漁港となっているのですが、ここは漁港ではありません。したがって、入荷するすべての魚がトラック便で運ばれてきます。
年間取扱高約50億円は、ほぼ氷見漁港と同じ規模です。
すぐ近くに境港があるのですが、境港は隠岐方面で漁獲された魚が入り、松江には御津、恵曇(えとも)、佐香、小伊津、大社など日本海側に点在する近場の定置網や底引き網(6月〜8月は休漁)で漁獲された魚が入荷します。
したがって、松江は境港のように巻き網の魚が大量に入ると言うことはなく、どちらかというと近場の色物魚が主体になります。相場的には、境港より少し高いようです。


トラックで、次々と魚が搬入されてきます。

ほとんどが近場の定置網の物なので、鮮度は良いです。

この日は、9時前まで、トラックがはいっていました。
セリは、7時20分頃から始まりました。

セリ人が、まず適当な価格を言い、それに対して買い出し人が価格を上げ下げしていきます。

セリ人の「第1声」が大きな影響力を持つようです。

最近、こういうセリ方法をとっている所は珍しいですね。
小伊津港の定置に入った「みずかれい」です。

9月にはいると、恵曇(えとも)の底引きで、「みずかれい」「赤がれい」「えてがれい」がたくさんあがるようです。
佐香漁港の定置のイトヨリです。

ちょうど、一人一尾付けのサイズで、魅力があります。

京都には、地物のイトヨリは大きなサイズしか入っていません。

小型は香港物しかありません。

値段さえ合えば、よく売れると思います。
写真では良く分かりませんが、イワガキです。

これからが旬になります。

この日の相場が、1個250円くらいで、思ったほど高くはなかったですね。
天然の「平政」です。こちらでは「平子」と言っています。

定置物ですので、非常に綺麗で、鮮度抜群でした。

丁5kg4尾サイズで、1尾売りは難しい大きさです。
石鯛と平目です。

これは、活けで入荷した魚を活魚漕に入れておき、セリに出す前にしめた物で、平目はまだ動いていました。

活魚漕があるので、こういう事もできるのです。
小伊津港の「のどぐろ」です。(赤ムツの事)
水揚げ量は少なく、高い魚です。

あまり綺麗な赤色でないので店では売りにくいのですが、味は良い魚です。

1尾500gサイズのものを刺身にすると美味です。
写真のサイズでは焼き魚が美味です。
日本海の美保湾から中に入ると「中海」があり、さらに水道を通って「宍道湖」に入ります。
松江魚市場は、水道の宍道湖よりに位置しています。

中海から宍道湖までは「汽水域」で、写真のセイゴはこの水域で漁獲されたものです。そこそこ安定して入荷するようです。
宍道湖のシジミです。

昨年は大不漁で、厳しく漁獲制限が行われたそうですが、今年はよく獲れており、相場も下がっているようです。

この日の価格はkg300円までということでした。これは安い。

宍道湖には、中国産のタネは入っていないそうです。
チカメキントキです。ここでは「日ノ下」と呼ばれています。

キンメダイとよく似ているので、キンメダイと呼ぶところもあるようです。

キンメダイと違うところは、「目が黒い」のですね。

刺身や焼き魚で賞味します。
ここの特産品である「とびうおの卵」です。
煮付けると美味なので地場で人気があり、高いものです。
(kg3000円?)
カマボコなどの加工業者さんが、副産物として製造を始め、今では高い評価がついています。

しかし、他の消費地で利用されるかどうかは疑問ですね。
(もちろん、親のトビウオはたくさん入荷していました。)
これも、こちらの特産品の小さな「赤貝」です。

甘辛く煮付けて食べると美味しいそうです。

ほんとは、赤貝ではなく、赤貝の親戚であるサルボ貝でもないのだそうです。
昔は、中海かいわいでたくさん獲れたそうですが、今はほとんどおらず、養殖物が出回っているそうです。(本名は不明です。)
近海の釣りの「やりいか」です。
こちらでは「けんいか」または「まいか」と言っています。

(こちらでの「やりいか」というのは、京都で言う「ささいか」のことです。)
イカ類は産地での名前がさまざま有り、北海道ではスルメイカをマイカと言うので、注意をしなければ何がなんだか分からなくなります。

これは3段物で、鮮度は良いです。これから赤くなってきます。
恵曇港の定置物のマアジです。

丁5kgで約20尾、浜相場が3000円でした。

もちろん、鮮度はバッチリですし、刺身ができる鮮度のマアジとしては安いですね。

お魚情報館
.
Copyright(C) July 3 ,1998 by Toshio Yabe. Allrights reserved