各府県で、「県の魚」を制定しています。
都道府県 | 「県の魚」 | 制定日 | 制定理由 |
青森県 | ヒラメ | 1987年7月20日 | 生産量が全国トップクラス、県内沿岸どこでも獲れる。 |
岩手県 | 南部サケ | 1992年2月21日 | 岩手県の清く美しく豊かな海をイメージしている。 |
山形県 | サクラマス | 1992年3月9日 | 県内に広く」分布する魚で、豊かな自然をイメージする。 |
宮城県 |
1992年4月13日に制定
| ||
茨城県 | ヒラメ | 1995年6月1日 | 「県魚」はヒラメを制定。四季の魚として
|
群馬県 | アユ | 1989年5月24日 | 群馬県の川の清らかさをイメージしている。 |
埼玉県 | ムサシトミヨ | 1991年11月14日 | 絶滅が危惧されている希少魚種。 |
千葉県 | タイ | 1989年2月23日 | 稚魚を生産し、資源を増大させようとしている魚種。 |
富山県 | ホタルイカ シロエビ ブリ |
1996年10月12日 | いずれも、富山湾の名産魚種。 |
石川県 | 1995年5月30日制定
| ||
福井県 | 越前ガニ | 1989年3月21日 | この地域を代表する海産物。 |
静岡県 | 1994年7月22日制定 旬の魚13種 地域性・季節性・生産量などを考慮し決めている。通年はマグロ。 1月・ぶり、2月・さば、3月・マダイ、4月・桜えび、5月・カツオ、6月・シラス 7月・鰻、8月・いか、9月・アジ、10月・タチウオ、11月・金目鯛、12月・かき | ||
岐阜県 | アユ | 1989年7月15日 | |
愛知県 | クルマエビ | 1990年9月28日 | 生産量が全国でも上位で、消費者に親しまれており知名度が高い。 |
三重県 | イセエビ | 1990年11月2日 | 太平洋岸で一番漁獲量が多い。知名度。 |
京都府 | 1997年9月、府民はじめ全国に情報発信し、府内水産物の付加価値化をはかるため 「丹後・旬の魚」を府民のの応募を元に選定。
| ||
和歌山県 | マグロ | 1987年6月5日 | 水産業振興、魚食普及目指し公募。 |
鳥取県 | ヒラメ | 1990年9月2日 | |
島根県 | トビウオ | 1989年9月24日 | 美しい海新鮮な魚、県のイメージアップ |
広島県 | カキ | 1990年9月6日 | 全国一の生産量「広島と言えばカキ」 |
山口県 | フク(ふぐ) | 1989年8月26日 | 大きくふくらむユニークな姿、夢膨らむ山口県をイメージ。 |
香川県 | ハマチ | 1995年11月7日 | ハマチ養殖発祥の地、生産量が多い。 |
愛媛県 | マダイ | 1993年6月15日 | |
高知県 | カツオ | 1988年6月21日 | |
福岡県 | 1994年6月29日制定
| ||
長崎県 | 1996年2月22日、県内水産物を内外にPRし、水産物振興のシンボルとして制定。
| ||
熊本県 | クルマエビ | 1989年12月4日 | 養殖は長い歴史、生産量日本有数。 |
鹿児島県 | 1994年4月11日、下記の4基準をもとに制定
| ||
沖縄県 | タカサゴ | 1972年5月15日 | 年間水揚げ量が多く、住民に親しまれている。 |
この項目は、全漁連中央シーフードセンター発行のシーフードシーズンニュースを参照しました。 「制定理由」については、一部簡略にしております。ご了承ください。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() メール |