接 頭 語

日常でよく使われている接頭語に「k…キロ」があります。一般では単位記号に付けて、「100km」「50kg」のように使います。その他ではせいぜい「M…メガ」くらいが大きな数値の表現に使われている程度でしょうか。
コンピューターで扱う数値は大きいため、それらを理解したり表現したりするには接頭語と呼ばれる補助単位を利用します。日常使われている「キロ」や「メガ」などは10進数ですから10を基数として10の三乗ごとに変化していきます。
これと同じように2進数で「キロ」や「メガ」などの接頭語を使うと10進数のように「1,000」「1,000,000」とはならず、
「1111101000」「11110100001001000000」のように不規則な数値を持ってしまいます。
そこで規則性を維持しながらも、10進数の接頭語の定義に近づけるために「2の十乗」を「キロ」 とします。そして、以降2を基数にして十乗ごとに接頭語を割り当てればコンピューター関連の数値を表すのに非常に都合よくなります。
「2の十乗」は10進数に直すと「1024」。これが「1K」です。ファイルの容量サイズ「1KByte」は「1024Byte」となります。「1MB」は「1024 × 1024 = 1,048,576Byte」です。
したがって、メモリサイズやファイルの容量サイズなどを正しく表現するには2進数で解釈された接頭語を使うようにします。メモリサイズを「256MB」や「512MB」のように中途半端な数値で表現しますが、コンピューター上ではきわめて自然な数値なのです。

「キロ」という接頭語の略語には 「k」と「K」があり、コンピューター上で扱う場合、慣例として大文字の「K」を使うようです。したがって小文字の「k」は「1,000」を意味し、大文字の「K」は「1,024」と解釈すればいいでしょう。

 


補助単位「接頭語」
接頭語
読み 十進数表記 二進数表記
Y
Yotta( ヨタ ) 1024 =
  1,000,000,000,000,000,000,000,000
    ( 1抒 )
280 = 1,208,925,819,614,629,174,706,176
Z
Zetta( ゼタ ) 1021 = 1,000,000,000,000,000,000,000
    ( 10垓 )
270 = 1,180,591,620,717,411,303,424
E
Exa( エクサ ) 1018 = 1,000,000,000,000,000,000
    ( 100京 )
260 = 1,152,921,504,606,846,976
P
Peta( ペタ ) 1015 = 1,000,000,000,000,000
     (1000兆 )
250 = 1,125,899,906,842,624
T
Tera( テラ ) 1012 = 1,000,000,000,000 ( 兆 ) 240 = 1,099,511,627,776
G
Giga( ギガ ) 109 = 1,000,000,000 ( 10億 ) 230 = 1,073,741,824
M
Mega( メガ ) 106 = 1,000,000 ( 100万 ) 220 = 1,024 x 1,024 = 1,048,576
K
Kilo( キロ ) 103 = 1,000 ( 千 ) 210 = 1,024
h
hecto( ヘクト ) 102  
da
deca( デカ ) 101  
d
deci( デシ ) 10-1  
c
centi( センチ ) 10-2  
m
mili( ミリ ) 10-3 2-10
µ
micro( マイクロ ) 10-6 2-20
n
nano( ナノ ) 10-9 2-30
p
pico( ピコ ) 10-12 2-40
f
femto( フェムト ) 10-15 2-50
a
atto( アト ) 10-18 2-60
z
zepto( ゼプト ) 10-21 2-70
y
yocto( ヨクト ) 10-24 2-80

 


Copyright© 2005-2021 UP_1. All rights reserved.