前の項目に戻る 前の項目に戻る 目次へ戻る目次へ戻る
10.長崎の住みよさの理由

長崎はよく「住みやすい町」だと言われます。
浜永孝雄さんは、著書”長崎再生の構図”(昭和63年発行)の中で、その大きな理由は、「階段の多い坂道、狭い路地、斜面の地形に密集した家屋にある。」と述べておられます。

(1)階段の坂道が多いため、途中で休憩するための縁台や腰掛けるのにちょうど良い高さの石造りのガードレールが置いてある。そこで 一休みして会話にふける機会が多くなり、良きコミュニケーションができます。

(2)坂の途中には地蔵様、観音様などが多くあり、年配の人も子供たちも、そこで足を留めてお参りしていき、安らぎを与えてくれる一種の ポケット・パークの雰囲気ができています。

(3)車が通らない安全な路地が多く、子供たちの遊び場が確保されたり、何となく近隣の様子がわかったりして、日頃から近所づき合いができやすい。
すなわち、「気分のいい人たちと一緒に住める街、ほどほどに助け合ってつき合える街、歩いて気分のよい雰囲気のある街」(建築家 黒川紀章)という快適で安全に住める条件を備えています。

実際に長崎は住みやすい町でしょうか。
1994年(平成6年)9月のアンケート結果 長崎市 市民 意識調査 も、ひとつの参考になります。



11.打坂のお地蔵様

打坂(うちさか)は、国道206号線の時津から長崎市内に入る坂です。 今は4車線となって開けているが、昔は横尾から流れる川から 一気に登るため、時津街道第一の難所でした。

打坂にも、レストラン牛右衛門をすこし上った所に、お地蔵様があります。

その碑文は、以下の通りです(原文はカタカナで句読点は無い)。 私は、三浦綾子著の「塩狩峠」を思い出しました。

鬼塚道夫君は長崎自動車車掌として乗車中、 昭和二十二年九月一日、長崎市打坂付近の坂上に於て、 木炭バスが故障し断崖に転落せんとするや、 咄嗟に車体の下に挺身以て大惨事をくいとめ、 自ら乗客三十有余名の命に代りて散萃せり、享年二十一歳

打坂のお地蔵様

昭和23年の地図を見ていただくと、難所であったことが、少し分かっていただけると思います。


12.長崎の坂と「猫」 !??   (1997/1/25 wrote)

坂道を歩いていると、なぜか猫を良く見かけます。
悠然と、屋根のうえで”ひなたぼっこ”している猫も、たくさん見かけます。
その理由は、車が通らない為に安全だからでしょうか??

ところで、長崎の猫のなんと79%のしっぽが短い!! 「尾曲がり猫と言うのだそうです!
それは、この種の猫は南方(インドネシア)に多く、鎖国時代唯一海外貿易を行っていた長崎の歴史に関係があるようです。

猫の絵GIFアニメ

13.長崎の坂に暮らす人は健康度が優れています

長崎大学の 田原 靖昭 ドクター(保健体育学)の研究結果を、ご紹介します。 主婦のイラスト

(1)「坂の上」に住む主婦
(2)「平地」に住む主婦
(3)「週2回ママさんバレー」をしている平地の主婦
  の運動テストおよび、健康状態の自覚症状を調査されました。

その結果、「坂の上」に住む主婦は心臓や肺の機能が、「ママさんバレー」よりやや劣っていますが、「平地」に住む主婦より優れています。
 疲れやすいとか肩がこるなどの自覚症状は、「平地に住む主婦」や「ママさんバレー」より、圧倒的に少ないことが分かりました。

毎日の生活の中で、知らず知らずのうちに坂や階段を上ったりすることは、特別にお金と時間をかけないで、スポーツと同じ効果が得られます。

また、田原先生は、「都会に住む人なら、長崎の坂や階段に相当する所を見つけてみよう」と、つとめてエレベーターやエスカレーターなどの便利なものは利用しないことを提案されています。

田原 靖昭 先生 の研究の抜粋   (1997/3/20 wrote)


14.オランダ溝

オランダ溝   大浦居留地の高台や、出島のオランダ商館跡に、石組みされたV字型(三角溝)やU字型の雨水溝が残っています。
五島町や樺島町などの旧市街でも多く見られましたが、今では少なくなっています。

「オランダ溝」と呼ばれており、雨水を流す排水溝です。

溝は流れやすく、汚物が入って押し流され常に清浄なことがこの溝の特徴です。

左の写真は、東山手の「オランダ坂」の海星高校前の”英国聖公会会堂跡”の標識の前の溝です。

鍛冶屋町のししとき(鹿屠)川、孔子廟(こうしびょう)南側のレンガ壁に沿った小溝も、オランダ溝です。

     1、 ししとき川の三角溝 の写真

     2、 水道局(桜町)裏の三角溝 の写真

     3、 樺島町と五島町境の三角溝 の写真

目次へ戻る目次へ戻る


15.三段溝

大浦居留地内の各所に、水の勢いを弱めるために、階段状に作られた「三段溝」など、坂の町ならではの工夫がされています。

写真は、「南山手地区町並み保存センター(南山手8番館)」前の、急な坂の「U字型」の側溝です。
その原理は、階段にする事により、坂の傾斜角度より、側溝の傾斜角度を緩やかに出来ます。
右の図を参照下さい。  (1997/4/27 wrote)

三段溝 三段溝の原理

16.居留地境石標柱

東山手・南山手の坂を歩いていると、居留地(きょりゅうち)であったことを示す、居留地境石標柱や、番地の標柱が残っています。

安政開国(1858年安政5年、米・蘭・露・英・仏5カ国との修好通商条約締結)にともない、居留地を設置しました。
大浦や梅が崎海岸を埋め立て、約11万坪を造成し1866年慶応2年完成し、出島町、新地町、広場馬町、梅香崎町、常磐町、大浦町、松ヶ枝町、東山手町、南山手町はその他8つの町とともに、外国人居留地に編入されました。
その後、1899年明治32年の条約改定で居住区域の制限が撤廃されるまで約30年間、居留地時代が続きました。

この居留地境石をたどってみると、今も町境として生きていることが分かります。

  
マリア園を上がった所の居留地境石標柱活水学園上の居留地境石標柱どんどん坂の居留地番地標柱

写真左は南山手のマリア園を上がった所の境石/中央は東山手の活水短大寮前の境石/右は南山手のどんどん坂の番地標柱   (1997/4/27 wrote)

広馬場町(現在は籠町)の居留地境石


17.「バイクのナンバープレイト」は、なんと「5桁」です!

坂と狭い道では、バイクが大活躍です。
50ccの原動機付き自転車の”標識番号”は、「長崎市い38741」の様に、「5桁」です。

当社(日動火災)の自動車保険の申し込み書には、4桁しか記入する欄がありません!
長崎だけの為にシステムを変更して、対応できるようにしました。


18.「自転車の台数」を「長崎市」と「諫早市・大村市」で比較してみると!

長崎では自転車はほとんど見かけません。

自転車の平成4年〜平成7年の4年間の自転車防犯登録の台数を、平成8年3月末の推計人口で割って比較してみました。
 長崎市:10969台/434632人=2.5%
 諫早市: 6648台/ 92739人=7.2%
 大村市: 7634台/ 79734人=9.6%
長崎市の方、自転車の防犯登録ってわかりますか?

長崎では、自転車通勤や通学風景がありません
長崎東高等学校は標高205メートル、愛宕小学校は200メートルにあります。 長崎市内の学校で「自転車置き場」のある学校はありません。

週刊ダイヤモンド(97/6/7号)は、「九州の謎を解明する大特集」の「長崎」の中で、
・・・・自転車保有数の正式なデータはないが、「家計調査報告」(1995、総務庁)で自転車購入費がわかる。全国平均の一世帯当たり年間自転車購入金額は3591円であるが、長崎市ではわずか932円。 全国47都道府県庁所在市中、圧倒的に最下位である。・・・・
さすが、経済誌。視点が違います。

18-2.オランダ坂は自転車通行禁止!

クリックしてください オランダ坂とは、一般的に梅ヶ崎の「切り通し」〜活水大学前〜大浦石橋とのあいだの坂道を呼んでいます。 文久2年(1862年)に日本最初の新教会堂が建設され、石橋から教会に至る坂道を完全舗装(石畳)しました。

日曜ごとに沢山の外国人がこの道を通り教会に行ったので、この坂道がオランダ坂と呼ばれるようになったという、オランダ坂の元祖?が 東山手地区町並み保存センター前の坂です。

この東山手洋館群前の坂は、急で石畳です。自転車通行禁止!になっていることを最近知りましたが、 もともと危なくて乗る人はいないと思います!  (情報提供は、ねじまき鳥さん 2001/10/6 wrote)

 
目次へ戻る目次へ戻る 次の項目へ 次の項目へ