吉川英治文学賞受賞作品の紹介 |
|||
TOP |
|||
|
【賞の概要】 日本の典型的な国民文学作家として、広く読者に親しまれ尊敬されてきた、故吉川英治の偉業を記念して設立された。 故人が生前ひそかに希い続けていた遺志をうけ、昭和42年以来「吉川英治文学賞」と「吉川英治文化賞」を設定してきたが、このニ賞に加えて、昭和55年より新たに「吉川英治文学新人賞」を設けられた。 |
|||
| 受賞作一覧 第1回から第20回 / 第21回から第40回 / 第41回から |
|||
|
TOP > 文学賞(吉川英治文学賞) |
|||
| 受賞回 | 受賞年 | 著者 | タイトル |
| 47 | 2013年 | 小池真理子 | 沈黙のひと |
| 46 | 2012年 | 夢枕獏 | 大江戸釣客伝 |
| 45 | 2011年 | 森村誠一 | 悪道 |
| 44 | 2010年 | 重松清 | 十字架 |
| 43 | 2009年 | 奥田英朗 | オリンピックの身代金 |
| 42 | 2008年 | 浅田次郎 | 中原の虹 |
| 41 | 2007年 | 宮部みゆき | 名もなき毒 |
| 40 | 2006年 | 該当なし | 該当なし |
| 39 | 2005年 | 北原亞以子 | 夜の明けるまで |
| 38 | 2004年 | 北方謙三 | 楊家将 |
| 37 | 2003年 | 原田康子 | 海霧 |
| 36 | 2002年 | 伊集院静 | ごろごろ |
| 35 | 2001年 | 宮城谷昌光 | 子産 |
| 34 | 2000年 | 高橋克彦 | 火怨 |
| 33 | 1999年 | 白石一郎 | 怒濤のごとく |
| 32 | 1998年 | 林真理子 | みんなの秘密 |
| 皆川博子 | 死の泉 | ||
| 31 | 1997年 | 野坂昭如 | 同心円 |
| 30 | 1996年 | 高橋治 | 星の衣 |
| 29 | 1995年 | 津本陽 | 夢のまた夢 |
| 阿刀田高 | 新トロイア物語 | ||
| 28 | 1994年 | 該当なし | 該当なし |
| 27 | 1993年 | 田辺聖子 | ひねくれ一茶 |
| 26 | 1992年 | 陳舜臣 | 諸葛孔明 |
| 25 | 1991年 | 平岩弓枝 | 花影の花 大石内蔵助の妻 |
| 24 | 1990年 | 尾崎秀樹 | 大衆文学の歴史 |
| 23 | 1989年 | 早乙女貢 | 會津士魂 |
| 22 | 1988年 | 永井路子 | 「雲と風と」ならびに一連の歴史小説に対して |
| 21 | 1987年 | 宮本輝 | 優駿 |
| 20 | 1986年 | 井上ひさし | 腹鼓記、不忠臣蔵 |
| 藤沢周平 | 白き瓶 | ||
| 19 | 1985年 | 結城昌治 | 終着駅 |
| 18 | 1984年 | 伊藤桂一 | 静かなノモンハン |
| 17 | 1983年 | 宮尾登美子 | 序の舞 |
| 16 | 1982年 | 南條範夫 | 細香日記 |
| 15 | 1981年 | 船山馨 | 茜いろの坂 |
| 14 | 1980年 | 黒岩重吾 | 天の川の太陽 |
| 渡辺淳一 | 長崎ロシア遊女館、遠き落日 | ||
| 13 | 1979年 | 吉村昭 | ふぉん・しいほるとの娘 |
| 12 | 1978年 | 杉本苑子 | 滝沢馬琴 |
| 11 | 1977年 | 池波正太郎 | 「鬼平犯科長」その他の業績に対して |
| 10 | 1976年 | 五木寛之 | 青春の門 筑豊編 他 |
| 9 | 1975年 | 城山三郎 | 落日燃ゆ |
| 8 | 1974年 | 新田次郎 | 「武田信玄」その他の業績に対して |
| 7 | 1973年 | 水上 勉 | 「北国の女の物語」その他の業績に対して |
| 6 | 1972年 | 司馬遼太郎 | 「世に棲む日日」その他の業績に対して |
| 5 | 1971年 | 源氏鶏太 | 「口紅と鏡」その他の業績に対して |
| 4 | 1970年 | 柴田錬三郎 | 「三国志 英雄ここにあり」その他の業績に対して |
| 3 | 1969年 | 川口松太郎 | しぐれ茶屋おりく |
| 2 | 1968年 | 山岡荘八 | 徳川家康 |
| 1 | 1967年 | 松本清張 | 「昭和史発掘」その他の業績に対して |
|
Copyright(c) 2014 My Little Library. All Rights Reserved.
|
|||