TSV(タブ区切り)やCSV(コンマ区切り)のテキストは、もちろん普通に
編集できますが、そのままでは各フィールドの桁が揃っていないので、
不便な場合が多々あります。
しかし、ここで説明する方法を使うと、各フィールドの桁を揃えて表示できるので、
見やすくなるだけでなく、特定のフィールドを選択して何かの操作を行なう時などに
非常に便利です。
本機能は、基本的に、各タブの桁間隔を個別に設定できる機能を利用しています。 そのため、表計算ソフトのような多彩な装備はありませんが、 テキストのサイズが大きくても、動作は比較的軽快です。
TSV(タブ区切り)テキストは、通常では、例えば、以下のように、各フィールドの桁が 不揃いのまま表示されます。(タブは、→ という記号で示しています。)
原子番号→ 日本語名→ 英語名→元素記号→ 周期→ 族→原子量 1→ 水素→ Hydrogen→ H→ 1→ 1→ 1.00794 2→ ヘリウム→ Helium→He→1→ 18→4.002602 3→ リチウム→ Lithium→ Li→2→ 1→ 6.941 4→ ベリリウム→Beryllium→ Be→2→ 2→ 9.012182 5→ ホウ素→Boron→ B→ 2→ 13→10.811 6→ 炭素→ Carbon→C→ 2→ 14→12.0107 7→ 窒素→ Nitrogen→ N→ 2→ 15→14.0067 8→ 酸素→ Oxygen→O→ 2→ 16→15.9994
原子番号→日本語名→ 英語名→ 元素記号→周期→族→原子量 1→ 水素→ Hydrogen→ H→ 1→ 1→ 1.00794 2→ ヘリウム→ Helium→ He→ 1→ 18→4.002602 3→ リチウム→ Lithium→ Li→ 2→ 1→ 6.941 4→ ベリリウム→Beryllium→Be→ 2→ 2→ 9.012182 5→ ホウ素→ Boron→ B→ 2→ 13→10.811 6→ 炭素→ Carbon→ C→ 2→ 14→12.0107 7→ 窒素→ Nitrogen→ N→ 2→ 15→14.0067 8→ 酸素→ Oxygen→ O→ 2→ 16→15.9994
上記のように、各フィールドの桁が揃っていると、任意のフィールド範囲を矩形選択できるので、 それに対して、各種の操作が行なえます。 例えば、以下では、元素記号のフィールドを矩形選択して、その範囲内にある半角文字を すべて全角文字に変換しています。
原子番号→日本語名→ 英語名→ 元素記号→周期→族→原子量 1→ 水素→ Hydrogen→ H→ 1→ 1→ 1.00794 2→ ヘリウム→ Helium→ He→ 1→ 18→4.002602 3→ リチウム→ Lithium→ Li→ 2→ 1→ 6.941 4→ ベリリウム→Beryllium→Be→ 2→ 2→ 9.012182 5→ ホウ素→ Boron→ B→ 2→ 13→10.811 6→ 炭素→ Carbon→ C→ 2→ 14→12.0107 7→ 窒素→ Nitrogen→ N→ 2→ 15→14.0067 8→ 酸素→ Oxygen→ O→ 2→ 16→15.9994
原子番号→日本語名→ 英語名→ 元素記号→周期→族→原子量 1→ 水素→ Hydrogen→ H→ 1→ 1→ 1.00794 2→ ヘリウム→ Helium→ He→ 1→ 18→4.002602 3→ リチウム→ Lithium→ Li→ 2→ 1→ 6.941 4→ ベリリウム→Beryllium→Be→ 2→ 2→ 9.012182 5→ ホウ素→ Boron→ B→ 2→ 13→10.811 6→ 炭素→ Carbon→ C→ 2→ 14→12.0107 7→ 窒素→ Nitrogen→ N→ 2→ 15→14.0067 8→ 酸素→ Oxygen→ O→ 2→ 16→15.9994
特定のフィールドをキーとして、各行をソートする(並べ替える)こともできます。 それには、まず、その範囲のフィールドを矩形選択します。 次に、「行を並替(桁範囲比較)」というスクリプト(SortBySelClm.mc)を実行します。 例えば、以下は、英語名のフィールドをキーとして、その昇順に、各行を並べ替えています。
原子番号→日本語名→ 英語名→ 元素記号→周期→族→原子量 1→ 水素→ Hydrogen→ H→ 1→ 1→ 1.00794 2→ ヘリウム→ Helium→ He→ 1→ 18→4.002602 3→ リチウム→ Lithium→ Li→ 2→ 1→ 6.941 4→ ベリリウム→Beryllium→Be→ 2→ 2→ 9.012182 5→ ホウ素→ Boron→ B→ 2→ 13→10.811 6→ 炭素→ Carbon→ C→ 2→ 14→12.0107 7→ 窒素→ Nitrogen→ N→ 2→ 15→14.0067 8→ 酸素→ Oxygen→ O→ 2→ 16→15.9994
原子番号→日本語名→ 英語名→ 元素記号→周期→族→原子量 4→ ベリリウム→Beryllium→Be→ 2→ 2→ 9.012182 5→ ホウ素→ Boron→ B→ 2→ 13→10.811 6→ 炭素→ Carbon→ C→ 2→ 14→12.0107 2→ ヘリウム→ Helium→ He→ 1→ 18→4.002602 1→ 水素→ Hydrogen→ H→ 1→ 1→ 1.00794 3→ リチウム→ Lithium→ Li→ 2→ 1→ 6.941 7→ 窒素→ Nitrogen→ N→ 2→ 15→14.0067 8→ 酸素→ Oxygen→ O→ 2→ 16→15.9994
CSV(コンマ区切り)テキストは、通常では、例えば、以下のように表示されます。
原子番号,日本語名,英語名,元素記号,周期,族,原子量 1,水素,Hydrogen,H,1,1,1.00794 2,ヘリウム,Helium,He,1,18,4.002602 3,リチウム,Lithium,Li,2,1,6.941 4,ベリリウム,Beryllium,Be,2,2,9.012182 5,ホウ素,Boron,B,2,13,10.811 6,炭素,Carbon,C,2,14,12.0107 7,窒素,Nitrogen,N,2,15,14.0067 8,酸素,Oxygen,O,2,16,15.9994
原子番号→日本語名→ 英語名→ 元素記号→周期→族→原子量 1→ 水素→ Hydrogen→ H→ 1→ 1→ 1.00794 2→ ヘリウム→ Helium→ He→ 1→ 18→4.002602 3→ リチウム→ Lithium→ Li→ 2→ 1→ 6.941 4→ ベリリウム→Beryllium→Be→ 2→ 2→ 9.012182 5→ ホウ素→ Boron→ B→ 2→ 13→10.811 6→ 炭素→ Carbon→ C→ 2→ 14→12.0107 7→ 窒素→ Nitrogen→ N→ 2→ 15→14.0067 8→ 酸素→ Oxygen→ O→ 2→ 16→15.9994
「TSV→CSV変換」を行なうと、現編集テキスト内のタブコードが全てコンマに変換されます。 その際、各タブ間隔、タブの特殊記号表示、タブ桁と折り返し桁の縦罫線表示、の各設定は、 環境設定の状態に戻ります。なお、この「TSV→CSV変換」コマンドは、初期環境では、 メインメニューの「設定」下にあります。
区切り文字が、タブやコンマ以外の場合、その区切り文字を全てタブに変換しておく 必要があります。そうすれば、「各タブ幅を調整」の実行で、各フィールドの桁を 揃えることができます。以下の例は、区切り文字が、:(コロン)の場合です。
原子番号:日本語名:英語名:元素記号:周期:族:原子量 1:水素:Hydrogen:H:1:1:1.00794 2:ヘリウム:Helium:He:1:18:4.002602 3:リチウム:Lithium:Li:2:1:6.941 4:ベリリウム:Beryllium:Be:2:2:9.012182
原子番号→ 日本語名→ 英語名→元素記号→ 周期→ 族→原子量 1→ 水素→ Hydrogen→ H→ 1→ 1→ 1.00794 2→ ヘリウム→ Helium→He→1→ 18→4.002602 3→ リチウム→ Lithium→ Li→2→ 1→ 6.941 4→ ベリリウム→Beryllium→ Be→2→ 2→ 9.012182
原子番号→日本語名→ 英語名→ 元素記号→周期→族→原子量 1→ 水素→ Hydrogen→ H→ 1→ 1→ 1.00794 2→ ヘリウム→ Helium→ He→ 1→ 18→4.002602 3→ リチウム→ Lithium→ Li→ 2→ 1→ 6.941 4→ ベリリウム→Beryllium→Be→ 2→ 2→ 9.012182