環境設定: タグジャンプ

 ここでは、タグジャンプに関連する設定を行ないます。タグジャンプについては、 「タグジャンプ」の章で説明しています。
●タグジャンプ対象行のパターン
 タグジャンプの対象になる行のパターンを、正規表現で 規定します。このパターンは、3候補まで指定できます。これらの正規表現の各文字列は、 の各文字列ボックスに入力します。この正規表現の書き方については、
  「タグジャンプ対象行のパターン」
で説明しています。なお、その正規表現が空文字列になっている候補は、 検索されずに、単に無視されます。
・「標準に戻す」ボタン
 このボタンを押すと、各候補の正規表現が、標準のタグジャンプ対象行のパターンに 戻されます。この標準というのは、次のような設定になります。

第1候補: ^\s*@([^\s][^,;"<>|()\x00-\x1F]*)\s*:\s*@(#:"":)
第2候補: ^\s*@([^\s][^,;"<>|()\x00-\x1F]*)\s*(\(@(\d+)\))?\s*:
第3候補: ^\s*\#\s*include\s*["<]@([^,;"<>|*?\x00-\x1F]+)[">]

なお、初期環境では、この設定になっています。この内容についても、
  「タグジャンプ対象行のパターン」
で説明してます。

●ジャンプした時のカーソルの画面内の位置
 タグジャンプを実行すると、その対象ファイルが開かれて、その対象行が 現カーソル行になりますが、そのカーソル行が画面内のどの位置になるかを、 このコンボボックスで選びます。これには、次の選択肢があります。

 例えば、「中央行」が選ばれた場合、その実行後のカーソル行は、画面中央になります。 但し、その画面表示でその位置が不適正なら必要最小限調整されます。 なお、ここで、「デフォールト」が選ばれた場合、カーソルをその初期位置から 目的位置まで手動で最短移動したのと同じ結果の画面になります。

●タグジャンプ時の視点切り換え

 タグジャンプを行なう時、そのジャンプ先のファイルが既に開かれている場合、 その編集ウィンドウでの視点の切り換えをどのようにするかを、 次の選択肢から指定します。

 なお、ここでの指定は、タグ検索ジャンプ等で、 既に開かれているファイルの編集ウィンドウ内へジャンプする時にも、 適用されます。
 一方、タグジャンプ先のファイルが初めて開かれる場合には、 ここでの指定とは無関係に、その編集ウィンドウでのアクティブ視点は、 視点1になります。