略語変換


■ 概要

 略語変換とは、現カーソル位置の直前(左側)にある略語を、それに対応する文字列に 変換する機能です。例えば、

 YO
と入力して、略語変換(Mail用) を起動すると、
 よろしくお願いいたします。
と変換されます。

 略語は、そのスペルを全て入力する必要はありません。先頭から何文字かを入力して、 略語変換を起動すれば、適宜、その変換候補の一覧が表示されます。 候補が1つに確定する時は、即時に変換させることも可能です。

 本エディタの略語変換では、上記のような短文への変換だけでなく、 次のようなことも行なえます。
この機能を使えば、例えば、次のようなことができます。
  void main( int argc, char* argv[] )
  {
    sw┃
  }
ここで、作成途中のC言語のプログラムの一部分があるとします。 カーソルは、sw の直後にあります。この時、sw を略語として、略語変換(C++用) を 起動すると、次のようになります。
  void main( int argc, char* argv[] )
  {
    switch( ┃ )
    {
     case :
    }
  }
この変換では、インデントレベルが適合した複数行の文字列が挿入され、 カーソルが通常期待される位置に移動しています。

 なお、略語の入力として認識されるのは、現カーソル位置の直前(左側)にある英数字と下線(_)だけです。 その際、英字の大文字と小文字や、半角と全角は、同一視されます。そのため、IME(かな漢字変換等)が ONの時に略語を入力する場合でも、IMEのモードの切り換えは通常不用です。

●選択範囲がある時の略語変換

 本エディタの略語変換では、選択範囲を、変換文字列の前半と後半で囲う機能もあります。 例えば、

 これは、太字です。
のような文があって、「太字」の部分を、HTMLの太字のタグで囲いたい場合は、 まず、その範囲を選択します。
 これは、太字です。
次に、略語変換(HTML用) を起動して、太字のタグを選ぶと、次のように変換されます。
 これは、<B>太字</B>です。

 このように、略語変換で選択範囲を囲う場合は、最初に略語を入力するのではなく、 まず範囲選択を行なってから、略語変換を起動します。 すると、選択範囲を囲うために登録されている候補の一覧が表示されます。 そこで、略語のスペルを1字入力するごとに、候補が絞られていきます。 候補の1つが選ばれると、一覧表が閉じて、その変換文字列で選択範囲が囲まれます。
 なお、その囲い方は、範囲選択の形態によって異なります。 これは、慣用語句入力の場合と同様です。 以下に、範囲選択の各形態で、C言語のコメント化の変換を行なった時の例を示します。

文字範囲選択の場合
 AAABBBCCC
 PPPQQQRRR
 XXXYYYZZZ
     ↓
 AAA/* BBBCCC
 PPPQQQRRR
 XXXYYY */ZZZ

行範囲選択の場合
 AAABBBCCC
 PPPQQQRRR
 XXXYYYZZZ
     ↓
 /* AAABBBCCC */
 /* PPPQQQRRR */
 /* XXXYYYZZZ */

矩形範囲選択の場合
 AAABBBCCC
 PPPQQQRRR
 XXXYYYZZZ
     ↓
 AAA/* BBB */CCC
 PPP/* QQQ */RRR
 XXX/* YYY */ZZZ

●略語変換の辞書

 略語とそれに対応する変換文字列は、所定の書式で辞書ファイルに登録しておく 必要があります。初期環境では、次の3種類の辞書ファイルが、標準で用意されています。

 C++Abbr.dic 略語変換辞書ファイル(C++プログラム作成支援用)
 HtmlAbbr.dic    〃     (HTML文書作成支援用)
 MailAbbr.dic    〃     (メール文作成支援用サンプル)

 これらのファイルは、本インストールフォルダ内の Dict というサブフォルダ内に入っています。 これらは、テキストファイルなので、その内容は、本エディタで容易に確認できます。

 これらの標準の辞書ファイルの内容は、各ユーザーの用途に応じて、任意に変更することが できます。また、新たに別の辞書ファイルを作成することもできます。

 辞書ファイルの内容の確認や変更等の際には、その書式を理解しておく必要がありますが、 これについては、後述します。

●略語変換の起動

 初期環境では、上記3種の標準辞書ファイルに対する略語変換が、次の各キーに割り当て られています。また、メインメニューの「ツール」内にも配置されています。

・Ctrl+3 略語変換(C++用)
・Ctrl+4 略語変換(HTML用)
・Ctrl+5 略語変換(Mail用)

これらのキー割り当てやメニュー内の配置は、言うまでもなく、環境設定の機能設定で、 容易に変更できます。但し、IME(かな漢字変換等)がONの時にも起動できるような キーに機能割り当てしておく方が便利です。

●一覧表示中の操作

 略語変換の候補が複数ある場合、それらは一覧表に表示されます。 また、候補が1つだけの場合でも、確認のために、即時変換しないで、 一覧表に表示することもできます。 この一覧表が表示されている時には、次の操作が行なえます。

一覧表示中のキー操作
 ↓ 一覧表内のハイライト行を1段下に移動する
 ↑ 一覧表内のハイライト行を1段上に移動する
 Space ↓ キーと同じ動作
 Shift+Space ↑ キーと同じ動作
 PageDown 一覧表内のハイライト行を次の頁に移動する
 PageUp 一覧表内のハイライト行を前の頁に移動する
 Home 一覧表内の最初の行の文字列にハイライトを移動する
 End 一覧表内の最後の行の文字列にハイライトを移動する
 Esc 一覧表を閉じる
 Enter 現ハイライト行の文字列を入力する
 略語構成文字 その文字で一覧表内の候補を絞り込む
 Backspace 一覧表内の略語の候補の絞り込りを1字戻す
 Ctrl+1 一覧表内の第1行目の文字列を入力する
 Ctrl+2 一覧表内の第2行目の文字列を入力する
  :       :
 Ctrl+9 一覧表内の第9行目の文字列を入力する
一覧表示中のマウス操作
 左クリック クリック先の行をハイライトにする
 左ダブルクリックダブルクリック先の行の文字列を入力する
 ホイ−ル回転 一覧表を上下にスクロールする

■ 辞書ファイルの書式

●辞書ファイルの記述例
 hm   はじめまして、\@ と申します。
 yo   よろしくお願いいたします。
 kk   株式会社
 kk   (株)
 script スクリプト
 h3~   <H3>\@</H3>
 switch:-
   switch( \@ )
   {
    case :
   }
 box:=
   ┌────┐
   │    │
   │    │
   └────┘
 table~:
   <TABLE>
   \@</TABLE>
補足説明:

■ コマンド形式

 略語変換は、ListAbbr.mx という MikoScript で実現しています。 このスクリプトのコマンド形式は、次のようになっています。

  ListAbbr.mx <オプション> <ファイル名> ...
説明: