環境設定: 自動インデント

 ここでは、自動インデントに関する設定を行ないます。なお、 自動インデント機能の詳細は、「自動調整」の「自動インデント」で説明しています。
●自動インデントする
 このチェックボックスの ON/OFF で、自動インデントする/しないを指定します。
●自動インデントの対象となる行頭の文字

 次の各チェックボックスの ON/OFF で、それぞれに対応する文字を、 自動インデントの対象となる行頭の文字として扱うか否かを指定します。

 なお、「その他」のチェックボックスが ON の場合、その右側にある 文字列ボックスに入力されている各文字が、その対象になります。

 改行が行なわれた時、ここで指定された文字のどれかが、前行の先頭部にある場合、 その一連部が自動インデントの桁範囲になります。 例えば、「TAB」と「その他」の チェックボックスだけが ON になっていて、「その他」の文字列ボックスに「・●■」が 入っている場合、改行直後の前行の行頭部の  「TAB」, 「TAB」+「・」, 「TAB」+「●」, 「・・・」など が、自動インデントの桁範囲になります。

●自動インデントで行頭に挿入する文字

 改行が行なわれた時、その新しい行の先頭から自動インデントの桁範囲を、 どのような文字で埋めるかを、次の選択ボタンで指定します。

 なお、自動インデントの桁範囲は、「その他」のチェックボックスが ON の場合、 その右側にある文字列ボックスに入力されている文字列が、 その先頭から順に巡回的に使われて、埋められます。例えば、この文字列が仮に、 ABC の場合、2桁, 4桁, 8桁の自動インデント範囲は、それぞれ、 AB, ABCA, ABCABCAB で埋められます。