このサイトでは、私が『独学』で取得した国家資格(法律・不動産系)を中心に、会計系の資格も含め、独学で取れるおすすめの資格についてご紹介していきます。
資格別のページでは、独自のノウハウや合格者ならではの観点から、おすすめの勉強法やテキスト・参考書など、独学で資格取得を目指す皆さんに役立つ情報を発信していきますので、ぜひ参考にしてください!
【執筆者】 |
![]() 執筆者紹介 |
- 独学で資格は取得できる?
- 独学で取れる国家資格(法律・不動産)おすすめランキング
- No.1:宅建(宅地建物取引士)
★★★★★ 超人気資格で独学におすすめ! - No.2:行政書士
★★★★★ 人気資格で独学におすすめ! - No.3:賃貸不動産経営管理士
★★★★☆ 独学で十分に合格可能! - No.4:管理業務主任者
★★★★☆ 独学で十分に合格可能! - No.5:マンション管理士
★★★☆☆ 独学でも合格可能 - No.6:中小企業診断士
★★★☆☆ 独学はやや困難 - No.7:司法書士
★★☆☆☆ 独学はかなり困難 - No.8:土地家屋調査士・測量士補
★☆☆☆☆ 独学は極めて困難
- No.1:宅建(宅地建物取引士)
- 独学におすすめの会計系の資格
- No.1:簿記検定3級・2級 ※公的資格
★★★★★ 超人気資格で独学におすすめ! - No.2:税理士
★★☆☆☆ 独学はかなり困難 - No.3:公認会計士
★☆☆☆☆ 独学は極めて困難
- No.1:簿記検定3級・2級 ※公的資格
- 人気の国家資格一覧表
- 独学におすすめな資格の取り方
独学で資格は取得できる?
資格の取得を目指して当サイトをご覧いただいている皆さんは、下記のようにそれぞれ様々な目的で資格取得を検討されていることと思います。
- 社会人の方が仕事に役立てるためや転職・独立のため
- 主婦の方は時間を自由にコントロールできる仕事に就くため
- 大学生の方は就職・開業のため
私の場合は、市役所で公務員として働いていましたが、その業務を行ううえで知識が必要と感じた資格や、今後の独立の可能性、そして退職後に備えて、業務に関連する国家資格に挑戦してきました。
ただし、資格の勉強をするにしても、働きながら通学講座に通うような時間は取れませんし、通信講座を受講するような金銭的な余裕もありませんでした。
このため、必然的に「独学」で勉強することになりました。
私が取得した資格
私がこれまでに独学で取得した資格は、以下の7つの資格です。
独学で取得した資格
- 宅建士
- 行政書士
- 司法書士
- 土地家屋調査士
- 管理業務主任者
- 測量士補
- 簿記検定3級・2級
また、以下の2つの資格は、独学と変わらないような低価格な通信講座(スマホで学べるオンライン資格講座『スタディング』)がリリースされたため、その講座を受講して取得した資格です。
通信講座で取得した資格
- マンション管理士
- 賃貸不動産経営管理士
独学のメリット・デメリット
以上のように、私はこれまで、原則として独学で資格を取ってきました。
ですので皆さんも、上記のような法律系・不動産系・会計系の人気資格や独立開業も目指せるような国家資格を独学で取得することは可能です!
独学は、コストが安く済み、誰でもいつでも手軽に始められるというのが大きなメリットですね。
- コストが安い!
- 誰でもいつでも手軽に始められる!
その一方で、独学には、乗り越えなければならない壁(デメリット)がいくつもあります。
これがなければ、予備校や通信講座が存在する意味がありませんからね。
- どの教材を選べばいいかわからない。
- テキストを自分で読み進めないといけない。
- 教材の使い方がわからない。
- 今の勉強法で合っているのか不安。
- 自分でスケジュール管理をしないといけない 。
- わからなくても質問できない。
- モチベーションを維持するのが大変。
などなど、独学のメリットに比べ、挙げればキリがないほど数多くの壁(デメリット)が存在しています。
独学の場合、このような数多くの壁(デメリット)を乗り越えないといけないのが、ネックですね。
【関連記事】
資格を独学で取得する勉強法
独学で資格を取得するには、自分ですべて考えて、決めて、実行していかないといけません。
独学で資格を取得するには、試験日から逆算して、おおまかな学習計画を立て、その資格の勉強に必要なテキストや問題集などの教材を自分で調べて購入する必要があります。
そして、どの教材をどんな順番で使うか、何周回すか、などの具体的な勉強法を決定し、勉強を進めていきます。
さらに、勉強の進捗に応じて、随時、勉強計画を見直す必要も生じてきます。
- おおまかな学習計画を立てる。
- テキスト・問題集などの教材を調べて購入する。
- 勉強法を決定して勉強を進める。
- 随時、学習計画を見直す。
このように、独学で資格取得を目指す場合、自身で学習計画を立てないといけませんから、短期合格を目指すには、テキストや問題集などの教材選びと、それを使った勉強法を、いかに早い段階で決定できるかが勝負の分かれ道になってきます。
最初に考えた学習計画や勉強法どおりに勉強が進むことなど、そうあることではありません。
私自身も、勉強を進める中で、何度も学習計画や勉強法を変更するなど、いつも試行錯誤を繰り返しています。
もっと早い段階で、この勉強方法をとっていれば、もっと余裕を持って合格できただろうに、、といつも後悔しています。
このサイトでは、独学特有のこのような悩みを少しでも解消できるよう、私の独学経験をもとに、おすすめ勉強法やおすすめのテキスト・参考書などについて、できる限りの情報を提供していきたいと考えています。
このサイトが、これから『独学』で資格取得を目指す方の一助となれば幸いです。
独学で取れる国家資格(法律・不動産)おすすめランキング
当サイトで主にご紹介する資格は、私がこれまでに取得してきた法律系・不動産系の国家資格です。
これらの独学で取れる国家資格について、「人気資格・おすすめ資格・役に立つ資格」という視点に加えて、「独学で取れるかどうか」という視点も踏まえたうえで、私の受験経験に基づきランク付けをしました。
- ★★★★★ 宅建(宅地建物取引士)|超人気資格で独学におすすめ!
- ★★★★★ 行政書士|人気資格で独学におすすめ!
- ★★★★☆ 賃貸不動産経営管理士|独学で十分に合格可能!
- ★★★★☆ 管理業務主任者|独学で十分に合格可能!
- ★★★☆☆ マンション管理士|独学でも合格可能
- ★★☆☆☆ 司法書士|独学はかなり困難
- ★☆☆☆☆ 土地家屋調査士・測量士補|独学は極めて困難
No.1:宅建(宅地建物取引士)
- 超人気資格で独学におすすめ! -
宅建は、不動産系・法律系資格の登竜門として超人気のマンモス資格。不動産系にしても法律系にしても、まずは宅建から取得するのがおすすめです。
不動産業界に限らず、様々な業界で重宝される資格でもあります。テキスト1冊と問題集1冊をしっかりと取り組めば合格できますので、独学にも最適です!
独学おすすめ度 |
★★★★★ |
資格名 |
宅建(宅地建物取引士) |
資格の概要 |
土地や建物に関する専門的な知識を持った不動産取引のプロフェッショナル。 宅建業者の事務所ごとに、一定の割合で設置することが義務付けられており、3つの独占業務がある。 |
試験実施機関 |
指定試験機関として国土交通大臣の指定を受けた「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」が、都道府県知事の委任を受けて実施 |
試験日 |
毎年1回、10月の第3日曜日 |
試験内容 |
マークシート:50問 |
合格点 |
相対評価:50問中31〜38問(おおむね7割) |
受験者数 |
約20万人 |
合格率 |
約15% |
勉強時間の目安 |
300時間 ⇒1日2時間なら約5ヶ月 |
私の受験歴 | |
独学おすすめ勉強法 | |
独学おすすめテキスト |
No.2:行政書士
- 人気資格で独学におすすめ! -
行政書士は、法律系資格の中では比較的手軽にチャレンジできる資格です。「行政手続の専門家」として独立開業も可能。
宅建よりも難易度が高く勉強量も必要ですが、独学でも十分に合格が可能です。
独学おすすめ度 |
★★★★★ |
資格名 |
行政書士 |
資格の概要 |
官公署に提出する書類その他権利義務又は事実証明に関する書類の作成や提出手続の代理・相談などの業務を行う。 幅広い業務の中で、最も中心的な業務は、官公署への許認可の申請業務。行政手続の専門家であり、許認可のプロフェッショナルです。 |
試験実施機関 |
指定試験機関として総務大臣の指定を受けた「一般財団法人 行政書士試験研究センター」が、都道府県知事の委任を受けて実施 |
試験日 |
毎年1回、11月の第2日曜日 |
試験内容 |
【法令科目】 |
合格点 |
絶対評価:合計点で60%以上(ただし、法令科目50%以上、かつ、一般知識40%以上が必要) |
受験者数 |
約4万人 |
合格率 |
10%前後 |
勉強時間の目安 |
500時間(〜800時間) ⇒1日2時間なら約8ヶ月〜1年 |
私の受験歴 | |
独学おすすめ勉強法 | |
独学おすすめテキスト |
No.3:賃貸不動産経営管理士
- 独学で十分に合格可能! -
賃貸不動産経営管理士は、不動産業界で宅建を取得した後におすすめです。
近年、受験者数が急上昇中の人気資格で、2021年度に国家資格化。難易度は比較的易しいので、1ヶ月〜2ヶ月程度の短期間の独学で合格が可能です。
独学おすすめ度 |
★★★★☆ |
資格名 |
賃貸不動産経営管理士 |
資格の概要 |
賃貸マンションや賃貸アパートなど、賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家。 一定の賃貸住宅管理業者の事務所ごとに1人以上の配置が義務付けられる業務管理者になることができる。(※業務管理者⇒賃貸不動産経営管理士 or 講習を受けた宅建士) |
試験実施機関 |
登録証明事業実施機関として国土交通大臣の登録を受けた「一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会」が実施 |
試験日 |
毎年1回、11月の第3日曜日 |
試験内容 |
マークシート:50問 |
合格点 |
相対評価:50問中34〜40問(おおむね7〜8割) |
受験者数 |
約3万人 |
合格率 |
約30% |
勉強時間の目安 |
100時間 ⇒1日2時間なら約2ヶ月 |
私の受験歴 | |
独学おすすめ勉強法 | |
独学おすすめテキスト |
No.4:管理業務主任者
- 独学で十分に合格可能! -
管理業務主任者は、不動産業界で宅建を取得した後におすすめ。独占業務があり、マンション管理業者に一定数の設置が義務付けられています。
合格率は20%程度あり、比較的取りやすい資格ですので、独学でも十分に合格が可能です。
独学おすすめ度 |
★★★★☆ |
資格名 |
管理業務主任者 |
資格の概要 |
マンション管理のエキスパートとして、マンションの管理業務を行う。 マンション管理業者の事務所ごとに一定数の設置が義務付けられており、4つの独占業務がある。 |
試験実施機関 |
指定試験機関として国土交通大臣の指定を受けた「一般社団法人 マンション管理業協会」が実施 |
試験日 |
毎年1回、12月の第1日曜日 |
試験内容 |
マークシート:50問 |
合格点 |
相対評価:50問中32〜37問(おおむね7割) |
受験者数 |
約1万5千人 |
合格率 |
約20% |
勉強時間の目安 |
300時間 ⇒1日2時間なら約5ヶ月 |
私の受験歴 | |
独学おすすめ勉強法 | |
独学おすすめテキスト |
No.5:マンション管理士
- 独学でも合格可能 -
マンション管理士には、宅建や管理業務主任者のような独占業務はありませんが、お客様からの信頼度が上がることやコンサルタントとして独立開業も可能な資格です。
合格率が10%を切る難関資格ですが、試験範囲は管理業務主任者とほぼ同じですので、独学も可能です。
独学おすすめ度 |
★★★☆☆ |
資格名 |
マンション管理士 |
資格の概要 |
マンションに関する高度な専門知識をもって、マンション管理組合や区分所有者に対し、指導やアドバイスを行うマンション管理のコンサルタント。 |
試験実施機関 |
指定試験機関として国土交通大臣の指定を受けた「公益財団法人 マンション管理センター」が実施 |
試験日 |
毎年1回、11月の最終日曜日 |
試験内容 |
マークシート:50問 |
合格点 |
相対評価:50問中34〜38問(おおむね7割) |
受験者数 |
約1万2千人 |
合格率 |
8〜9% |
勉強時間の目安 |
500時間 ⇒1日2時間なら約8ヶ月 |
私の受験歴 | |
独学おすすめ勉強法 | |
独学おすすめテキスト |
No.6:司法書士
- 独学はかなり困難 -
司法書士は、合格率4%という超難関資格であり、「身近なくらしの法律家」として独立開業が目指せる資格です。
独学はかなり困難ですが、答練や模試など限定的な形で予備校を利用し、基本的な学習は独学というパターンは可能です。
独学おすすめ度 |
★★☆☆☆ |
資格名 |
司法書士 |
資格の概要 |
不動産登記・相続登記、会社設立など商業登記の手続代理が中心的な業務。加えて、「成年後見制度」などにおいても活躍の場を広げている。 また、裁判書類作成業務は、簡易裁判所に限らず、本人訴訟を支援する形で認められており、さらに認定司法書士になれば、簡易裁判所の訴訟代理業務を行うことも可能。 |
試験実施機関 |
「法務省」が実施 |
試験日 |
【筆記試験】毎年1回、7月の第1日曜日 |
試験内容 |
【筆記試験】 |
受験者数 |
約1万2千人 |
合格率 |
4〜5% |
勉強時間の目安 |
3,000時間 ⇒1日2時間なら約4年 |
私の受験歴 | |
独学おすすめ勉強法 | |
独学おすすめテキスト |
No.7:土地家屋調査士・測量士補
- 独学は極めて困難 -
測量士補は、土地家屋調査士の午前試験免除のために受験するケースが多い資格。測量士補自体は独学でも容易に合格が可能です。
土地家屋調査士は、不動産系の難関資格であり、独立開業を見据えた資格です。市販教材の品揃えが悪く、また、記述式(求積、作図、申請書作成)の対策も独学では難しいことから、独学は極めて困難です。
独学おすすめ度 |
★☆☆☆☆ |
資格名 |
土地家屋調査士 |
資格の概要 |
不動産の表示に関する登記の手続代理、及び、これに必要な不動産の調査や測量を行うことを主な業務とする。 |
試験実施機関 |
「法務省」が実施 |
試験日 |
【筆記試験】毎年1回、10月の第3日曜日 |
試験内容 |
マークシート:20問 |
受験者数 |
約4千人 |
合格率 |
8〜9% |
勉強時間の目安 |
1,000時間 ⇒1日2時間なら約1年半 |
私の受験歴 | |
独学おすすめ勉強法 | |
独学おすすめテキスト |
資格名 |
測量士補 |
試験実施機関 |
「国土地理院」が実施 |
試験日 |
毎年1回、5月中旬〜下旬の日曜日 |
試験内容 |
マークシート:28問 |
合格点 |
絶対評価:28問中18問(700点満点中450点以上) |
受験者数 |
約1万2千人 |
合格率 |
30%前後 |
勉強時間の目安 |
200時間 ⇒1日2時間なら約3〜4ヶ月 |
私の受験歴 | |
独学おすすめ勉強法 | |
独学おすすめテキスト |
独学におすすめの会計系の資格
ここからは、当サイトで主に取り扱っている法律・不動産系の資格ジャンルから外れた番外編として、会計資格をご紹介します。
会計資格については、それぞれ、公認会計士・税理士の先生をアドバイザーにお迎えし、そのご協力のもと、ご紹介していきます。
- ★★★★★ 簿記検定3級・2級 ※公的資格|超人気資格で独学におすすめ!
- ★★☆☆☆ 税理士 |独学はかなり困難
- ★☆☆☆☆ 公認会計士 |独学は極めて困難
No.1:簿記検定3級・2級 ※公的資格
- 超人気資格で独学におすすめ! -
(日商)簿記検定は、国家資格ではありませんが、日本商工会議所が実施する「公的資格」として、会計系資格のなかで最も受験生が多く、知名度も高い超人気資格です。
特に簿記3級は、合格率も40%程度あり、独学で十分に合格できますので、おすすめです!
独学おすすめ度 |
★★★★★ |
資格名 |
日商簿記検定 |
資格の概要 |
簿記を勉強すれば、一般的な企業等のお金の流れや取引を理解することができ、経理・財務部門は勿論のこと、例えば営業マンでも案件の収支や業績見込みを立てる上で役立つため、あらゆるビジネスで幅広く役立つ資格です。 |
試験実施機関 |
日本商工会議所が実施 |
試験日など |
【統一試験】 【ネット試験】 |
受験者数 |
【3級】 約30万人 【2級】 約15万人 |
合格率 |
【3級】 40%程度 【2級】 20%程度 |
勉強時間の目安 |
【3級】 50〜100時間 ⇒1日2時間なら約1〜2ヶ月 【2級】 200〜300時間 ⇒1日2時間なら約3〜5ヶ月 |
私の受験歴 | |
独学おすすめ勉強法 | |
独学おすすめテキスト |
No.2:税理士
- 独学はかなり困難 -
税理士は、超難関資格ですので、独学はかなり困難です。
ただし、一度に全科目に合格する必要はないため、まとまった学習時間が取れない方でも1科目ずつ受験できます。
また、合格科目は一生涯有効ですので、独学でも長期戦を覚悟すれば、ライフプランに合わせて自分のペースで合格が目指せます。
独学おすすめ度 |
★★☆☆☆ |
資格名 |
税理士
|
資格の概要 |
税務の専門家として、税務代理や税務書類の作成、税務相談などを行う。 |
試験実施機関 |
国税庁が実施 |
試験日 |
年に1回、8月上旬又は中旬の連続する3日間(平日) |
試験内容 |
記述式 |
合格点 |
各科目とも満点の60% |
受験者数 |
約3万人 |
合格率 |
約15%(科目合格率) |
勉強時間の目安 |
3,000時間 ⇒1日2時間なら約4年 |
No.3:公認会計士
- 独学は極めて困難 -
公認会計士は、弁護士・医師と並ぶ超難関の3大国家資格の一つとされており、会計系資格の最高峰です。
論文式の独学は極めて困難ですが、短答式に関しては独学でも合格が目指せます。
独学おすすめ度 |
★☆☆☆☆ |
資格名 |
公認会計士 |
資格の概要 |
会計のスペシャリストとして企業等の公正な経済活動に重要な役割を担う専門家。独占業務である監査業務のほか、コンサルティングや税務、M&A、組織内会計士など、そのフィールドは広い。 |
試験実施機関 |
金融庁に設置された「公認会計士・監査審査会」が実施 |
試験日など |
【第T回短答式試験】毎年1回、12月上旬 |
受験者数 |
約1万8千人 |
合格率 |
10%前後 |
勉強時間の目安 |
3,000時間 ⇒1日2時間なら約4年 |
独学おすすめ勉強法 | |
独学おすすめテキスト |
人気の国家資格一覧表
次は、上記でご紹介してきた資格について、人気順、つまり受験者数の多い順に並べて一覧表で比較してみたいと思います。
※ この表は、上下・左右にスクロールできます。
(人気順位) 資格名 |
受験者数 (約) |
勉強時間 (目安) |
合格率 (約) |
日程 |
---|---|---|---|---|
No.1 簿記検定3級・2級 |
【3級】 30万人 【2級】 15万人 |
【3級】 50〜100時間 【2級】 200〜300時間 |
【3級】 40% 【2級】 20% |
【統一試験】 @6月第2日曜日 A11月第3日曜日 B2月第4日曜日 【ネット試験】 随時 |
No.2 宅建士 |
20万人 | 300時間 | 15% | 10月 第3日曜日 |
No.3 行政書士 |
4万人 | 500時間 | 10% | 11月 第2日曜日 |
No.4 賃貸不動産経営管理士 |
3万人 | 100時間 | 30% | 11月 第3日曜日 |
No.5 税理士 |
3万人 | 3,000時間 | 【科目合格】 15% 【最終合格】 2% |
8月上旬又は中旬 連続する3日間(平日) |
No.6 公認会計士 |
1万8千人 | 3,000時間 | 10% | 【T短答式】 12月上旬日曜日 【U短答式】 5月下旬日曜日 【論文式試験】 8月下旬3日間 |
No.7 管理業務主任者 |
1万5千人 | 300時間 | 20% | 12月 第1日曜日 |
No.8 司法書士 |
1万2千人 | 3,000時間 | 4% | 【筆記】 7月 第1日曜日 【口述】 10月中旬 |
No.9 マンション管理士 |
1万2千人 | 500時間 | 9% | 11月 最終日曜日 |
No.10 測量士補 |
1万2千人 | 200時間 | 30% | 5月 中〜下旬日曜日 |
No.11 土地家屋調査士 |
4千人 | 1,000時間 | 8% | 【筆記】 10月 第3日曜日 【口述】 1月後半 |
このように比較すると、簿記検定と宅建士が、別格の超人気資格というのがよくわかりますね。
それぞれの合格率・勉強時間を見ても、難しすぎず・易しすぎずといった程よい難易度で、”挑戦しやすさ”と”資格の価値”が両立しています。
次に人気の行政書士以降は、受験者数はグンと減りますね。
ということで、法律・不動産系で資格取得を目指すならまずは宅建士から、会計系で目指すなら簿記検定から、という考え方でよいのではないでしょうか。
独学におすすめな資格の取り方
以上、法律・不動産系資格、そして会計・経営系資格について、おすすめ順・人気順にご紹介してきました。
法律・不動産資格なら宅建がおすすめ!
私の場合、法律・不動産系の資格として、最初に独学で宅建を取得した後、その他の資格にチャレンジしました。
最初に宅建を学習しておけば、他資格と共通するベースとなる知識を身につけることができますので、他の資格も短期間の学習で合格することができます。
宅建は、一般的に必要とされる勉強時間どおり、300時間の勉強を要しましたが、行政書士、賃貸不動産経営管理士、管理業務主任者、マンション管理士は、必要とされる半分以下の勉強時間で合格できました。
一方、共通する科目の少ない土地家屋調査士・測量士補、司法書士に関しては、やはり必要とされる勉強時間が必要でした。
ということで、やはり独学で法律・不動産系の資格を目指すなら、登竜門といわれる宅建から取り組むのがおすすめです!
会計資格なら簿記検定がおすすめ!
また、会計資格に関しては、簿記検定は、会計資格の登竜門とも呼ばれる資格ですので、宅建と同じような位置づけですね。
税理士・公認会計士に簿記の知識は必須です。
ですので、会計資格を目指すのなら、まずは簿記から挑戦するのがおすすめです!
- 宅建を取得すれば、他の関連資格は半分以下の勉強時間で合格可能
- ただし、土地家屋調査士・司法書士は別格
- 法律・不動産資格の登竜門「宅建」を最初に取得するのがおすすめ!
- 会計資格では、「簿記検定」が登竜門のため、まずは簿記検定から取得するのがおすすめ!
その他コンテンツ
以下は、 当サイト内のその他コンテンツです。
更新履歴 | 受験履歴 | |
2023/05/27
【宅建士】「宅建のおすすめ短期合格テキスト」のNo.1「どこでも宅建士 とらの巻」を2023年版に更新 【賃貸不動産経営管理士】「賃貸不動産経営管理士の独学におすすめのテキスト」のNo.1「みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の教科書」、No.2「ユーキャンの賃貸不動産経営管理士 速習テキスト&問題集」を2023年度版に更新 【司法書士】「司法書士の独学におすすめの問題集」の「新・でるトコ一問一答+要点整理 (4) 民訴法・民執法・民保法・供託法・司法書士法・刑法・憲法」を第5版に更新 2023/05/20 【行政書士】「行政書士の独学におすすめの問題集」の予想問題集No.3「うかる! 行政書士 直前模試」を2023年度版に更新 【賃貸不動産経営管理士】「賃貸不動産経営管理士の独学におすすめのテキスト」のNo.7「最速合格!賃貸不動産経営管理士試験 テキスト&重要過去問」を2023年度版に更新 >>すべての更新履歴を見る |
2023/01/26
日商簿記2級のネット試験を受験し、無事に合格できました! 2022/10/27 日商簿記3級のネット試験を受験し、満点で合格できました!次は2級に向けて勉強を開始します。 ⇒簿記3級のネット試験とは?違いや対策を紹介 2022/04/21 司法書士として登録し、司法書士事務所を開業しました! ⇒司法書士の即独にチャレンジ!独立開業の記録 >>すべての受験履歴を見る |