日記 2019年から HPトップに戻る  
更新日 2023年3月8日
2023年3月8日 遂に花粉症
 弥生三月を迎えて、何年振りかで花粉症に見舞われている眼の痒みだけと目薬だけもらってきたら、連日の晴天で、遂に鼻もムズムズに…。正式に検査は、してないけどヒノキ花粉に弱い。外歩きが嫌で雨の日に診療所に行こうと思う。

2023年1月7日 姪がお花を・・・
 昨年の私の誕生日に花を送ってくれた。
今年も今日、姪から花が送られてきた。ピンクと薄い紫のスイトピーの花束。花瓶がなかったのでワンカップ酒の瓶に水を入れてスイトピーを入れた。部屋に暖房があると花が萎れそうなので出窓に置いた。花を見てると元気をもらえるし、いつも見ていたので、瓶の水を替えながら見る場所を替えながら花を見ている。姪には直ぐにメールでお礼を言うと即返信メールが届いた。
 姪の母親は平成19年に亡くなった。私は60歳近くまで母が居たけど姪は27歳くらいで母と死別。大したことは出来ないけど、姪や姪の子供たちを少しは気にけて見守ってやれればと思っている。花を送ってくれる姪の気持ちが嬉しい年の初めに出来事になった。 

2023年1月1日 初詣に行く
 新年明けて、朝、お屠蘇で祝い、雑煮を食べた。洗濯物を干してから、思いついて、近所の神社に愛犬を連れてお参りに行くことにした。買い物などをウォレットにしたので、細かい1円玉や5円玉が溜まりすぎてるので、小銭入れに入れて、お賽銭にした。その神社は普段は無人だけど神社関係者が数人した。お参りの人も割といてさすがお正月だ。遠くの神社まで行かなくても近所の神社への初詣で充分だと思った。愛犬と一緒に時々散歩がてら参拝も良いなぁ。

2022年11月28日 犬の事を学び直すかぁ
 萌を抱いて歩くのが楽しみにさなっていた。周りからいつも抱っこしてるねと言われる。先日、友と一緒に萌も連れて散歩した時、友のリードで萌が歩いた。その後、何度か、萌にリードを装着して歩いたけど、その度に外でのウンチをする。排泄の躾には私なりの努力をした。
 犬の糞害に関しては自治会の回覧が何度も回ってくる。その度に、家で排泄してる私は不愉快になってきた。手本にした藤井ドッグトレーナーいわく警察犬や盲導犬や介護犬は外では絶対排泄はしない様に訓練されているって。それが良いことだと思ったから、家での排泄をって頑張った。けど、外での排泄始末をしていて、やっぱりこれは違うぞって考え直した。そう、やっぱり藤井ドッグトレーナ式が良好だと思う。もう一度、排泄躾を戻そう・・・犬の本能習性に基づいた犬の事を学び直そうと思い直した。

2022年10月2日 阪神タイガースCSへ
 浮き沈みあった阪神タイガースが、何とか3位に留まった。
日本シリーズ進出するには横浜ベイスターズとヤクルトスワローズに勝たねばならない。ヤクルトには勝ち星が多いけど、横浜ベイスターズには分が悪い。まずは横浜に勝たないと1位のヤクルトスワローズと戦えない。10月の8日からの対横浜戦に何としても勝って欲しいと願うばかり。頑張れ阪神タイガース。

2022年9月30日 金木犀で思い出す運動会
 60年前に卒業した小学校に運動会の歌があった。歌詞に「金木犀の花匂う、きょうは平野の運動会 走れ踊れよ運動会」とある。今の時期金木犀の花の匂いが近所中に広がっている。窓を開けておくと匂ってくる。その度に運動会の歌が口をついて出る。
 運動が苦手だった私は、運動会で活躍したことは一度も無いけど、運動会の歌だけは覚えている。今もこの運動会の歌を子供たちは歌っているのだろうか? 

2022年9月16日 愛犬の癖?かも
 我が家の愛犬萌は家の車に乗せると、何故か、降りるまでずっと吠え続ける。私だけが、用事で車から降りた時、夫が運転席で抱いていると、吠えずに、おとなしくしている。私が車に戻り、私が抱くと、再び吠え続ける。近所の用事程度なら良いが、遠出する時などは吠え続けられると、困ってしまう。なので夫は、愛犬と一緒に何処かに出掛け事を嫌がる。
なので、最近、動物病院へ、行く時は、愛犬用に作ったポシェットに入れて、歩いて連れて行く。片道30~40分掛かる。行きは下りだけど、帰りは上り坂。時には、病院でドッグフードを貰うので2㎏を持つので、私には愛犬含めて5㎏の負荷が掛かる。
 今日も、多少は気温が下がったものの、5㎏の負荷を耐えながら大汗をかきかき帰り道を歩いた。歩きながら、考えた…車で夫が抱いていたら吠えない…ということは助手席に居ることが愛犬は嫌で、運転席に行きたいと思い、吠え続けるのではと思った。
 されど、多分夫は、愛犬を膝に置き運転することなど承知しなだろうな。膝に置いたらおとなしくするからと私が言っても、「お前が飼い主やろ。俺がそんなことは出来ん」というだろうな。他所のお宅では、ご主人が可愛がり、散歩もさせて、運転席に愛犬を抱いて運転する姿も見たことがある。ま、我が家では無理な話だと諦めなくては・・・。車に乗ると吠えるのは愛犬の癖だと思うことにした。

2022年9月6日 園児の死に心痛む
 またしても、バス車内に園児の置き去り死亡事件があった。幼稚園側の点検ミスが大きな理由なのに…幼稚園関係者の記者会見は、反省の色が全く感じられない無責任極まる言葉で非常に腹が立った。あの会見何の意味があるんだろうと思った。
 運転をした園長がバ離れる時に、バス内を点検さえすれば、あのような痛ましい事は起こらなかったと思う。
 バスの運転だけなら、免許を持て居る人なら誰でも出来るだろう。けれど、園児たちを乗せている責任感を持っていれば、バス運転以外の、やらなくてはならない事、ルール事項などが出来る筈だし、義務感持って行動できると思う。
 あの園長は急に運転することになったと記者会見で言ってたけど、今まで運転をしていた人から運転以外にどんな作業をするのかと言うことを引き継ぎしてから、代打運転したのか!もし引き継ぎをしっかりしていたら、あんな事件にはならなかったと推測する。まるで、代打運転だから、自分には責任が無いとでも思っている風にしか見えなかった。
 亡くなった子は、持ってきた水筒の飲み物を全て飲み干して倒れていたと聴く。倒れるまでどんな思いをしていたのかと思うと心が痛む。

2022年8月20日 今季初勝利の藤浪投手に拍手利
 阪神ファン48年の私。藤浪慎太郎選手が気がかりピッチングだった。何度も良いピッチングしているのに、点が入らず、見殺しにされていた。可哀そうで気の毒で・・・藤浪先発と聞くと蔭ながら「頑張れっ」と心で叫びながら中継を見ていた。家人は、「遊びすぎや」とか「情けない奴や、もう野球を辞めた方がよい」などと酷いことを言う。
ホントか噂か分からないのに薄情なことを言うなと、心で思いながら、試合を見守ってきた。そして、遂に今日20日初勝利を掴んだ。リリーフを仰いだが四死球ゼロで勝てたのが嬉しい。これを機に次回登板も頑張れと声援を送りたい。

2022年8月5日 ワクチン4回目
 ワクチ接種4回目。3回まではファイザーで4回目はモデルナ。打った日の夕方頃から接種位置に痛みが出て次の日は腕の上げ下げが痛くなった。3日目でようやく腕の痛みが消えて楽になった。副反応がこの程度なのは助かる。
 ワクチン接種で、コロナ感染しないのでは無く、軽症で済むということを理解していない人が多くいると言う。3回目接種と4回目接種した事で、その軽症程度も違うとか。けど、私の知り合いで、接種は無駄で一度も受けていない人もいる。警鐘を促しているけど、無視されているようだ。

2022年7月6日 eu通信障害
 急に通信障害が報道されて、最初何の事かも分からず。スマホは持ってるけど、電話としては使ってない。殆どメールのみでメモやカレンダは使い勝手が良くて使ってる。多少訳あり友とはメッセージメールで送信していたら、未配信になり出来ない。なのにlineは繋がった。メールも繋がり、携帯も繋がり、一番最後にメッセージメールが、やっとつながった。
 通信障害をテレビで説明されていて、何となくは分かった気はしているが、誰かに説明するのは無理。その時分かっても、十分に理解するまでには至ってないので、そのうちに忘れるだろうなぁと思う。
 何でもかんでもスマホに依存しては駄目だろうことは充分に理解したのでした。

2022年4月10日 中継への要望
 
大好きな阪神タイガースが開幕以来やっと勝てたと思いきや、負けが続いてる。
テレビ中継では虎党だ、阪神タイガースファンだというタレントなどが出演して騒いでるけど、そういう日に勝った確率は低いように私は感じている。甲子園球場に行けなくて、ラジオやテレビで観戦するファンは大勢いる。私もその1人。
 中継ゲストに騒がれると、テレビ、ラジオ観戦の私は余計苛立ってしまう事がある。テレビやラジオ中継はは、視聴者に楽しんでもらうべく放送するのが目的だと思ってる私。視聴者に負けていても楽しめる放送をと願うばかりだ。


2022年4月3日 閑古鳥の甲子園球場に(-"-)
  大好きな阪神タイガースが開幕以来勝てないどん底(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
試合を見てると、個々頑張っているのだろうけど、必死感が全く私には伝わってこない。主トレ、キャンプは何をしていたのだろうとさえ思う。今日4月3日も負けが濃厚(-"-)9連敗…後更にひと回りする頃には全球団にも勝てないのではと思ってしまう。
阪神タイガースは人気球団で?負け続けても、球場には沢山詰め掛ける。今年は、いっそのこと、不甲斐なさに激怒して甲子園球場に閑古鳥を鳴かしてはどうかと45年ファンを続けている私は強く思っている。

3月31日 自治会広報委員終了
 令和3年度の自治会組長と共に広報委員になり、当初はミスもあったが、月日が経つほどに要領が分り、工夫もしながらⅠ年間1人で役を全うした。家族は褒めてくれないので自分自身でご褒美をと思い、近所の馴染の花店でアレンジフラワーを頼み、一番見える場所に置き楽しんでる。ピンク・白・黄色で明るい雰囲気に。使った花の名前、花の保ちの注意点も記されているのがこの店に特徴。花の保ち方を守っていると、花が長く保ってくれる。誕生日に貰ったアレンジは頑張ったけど、2-3週間程保ったので、今回は1ヶ月は保つように頑張るつもり。この店の花は長く保つ事が売りでもあるし有名だから…。

2022年1月7日 初めて花を貰った  
72歳の誕生日。嬉しいことに、姪の一家から、アレンジフラワーが届いた。生まれ初めて、花のプレゼントを貰ったが嬉して感激した。 例年なら、自分でアレンジを頼むんだけど、喪中なので注文しなかった。正月明けにいつもの、花屋さんに注文しようと思っていたところなので、余計嬉しかった。姪の子供たち4人の誕生日やお年玉を送っているお礼だと聞いたが、お花を送ってくれたのが涙が出るくらい嬉しく感激している。

2022年1月1日 元旦ながら喪中につき
 年賀状が来ないのは淋しく物足りない。寒中見舞いを出そうか迷ったけど、相手に要求する気がして止めた。愛犬の目パチコが1ケ月経ち、治りホッとしてる。

2021年12月20日 愛犬に目パチコが出来た。
 本人は気にしていない様子だけど、病院へ。薬を塗り、飲み薬を貰う。1週間が経ち、まだ治らず…。病院までは歩きの為に、天候が不安定な為に、なかなか通院できない。もう少し様子見が続く。皮膚に湿疹も出来て、体中薄毛になり、見た目が悪いので、服を手作りしたけど、少し大きすぎて胸のあたりが余計スケスケになった。

2021年7月23日 ワクチン接種終了後の暮らしは…
 高齢者の私、7月21日に二回目のコロナワクチン接種で終了…一応ホッとする。マスク着用、手洗い励行し、三密を避けながら守り暮らしたいと思う。けれど、世の中は感染者が増え続けてる。お出掛けが大好きな人達は、外出出来ないのはもう限界だというけど、私は元々インドア派で、出掛けなくても、家で出来ることがあり、何らストレスも無く過ごせる。
 インドア派だけど、社会の情報は色々と知っているつもり。ラジオからも、テレビからも、スマホからでも情報は得られるから。働いていないと駄目だという情報もあるけど、私なりに懸命に暮らしてきた。
接種もパソコンで予約も取った。スマホデビューして1年半近く経ち、結構使い切れてる私。ワクチン接種の後も世間とは付かず離れず繋がり、自身の好事をやりながら過ごしたいと思ってる。

2021年5月12日 企業努力が…
 ゴミ出し分別で瓶の蓋やラベル。ゴミ出し時にゴミ袋を見てると、蓋もラベルも付いたまま出されてる。瓶の汚れを洗う時、瓶があると洗い難いし、ラベルがに濡れて、中途半端に残ってしまう。私は、出来る限り蓋を、取り除いてラベルが剥がれるまで、水に漬けてからブラシなどで、削り落とす。(写真はすっきりした黒酢の瓶。すっきり取れた蓋)
 だけど…その蓋が、完全に取れずに残ってしまうのが殆どだと感じる。中には、ラベルと蓋がすっきり取れる剥がれる瓶もある。そこに、私は好感を持ち、毎度、その瓶の商品を購入する。 沢山ある、商品の中、スムーズに蓋もラベルも、すっきり取れる物を販売しているのは企業努力だと思う。企業が商品を購入する消費者の身になって努力してくれる事を願っている。 

2021年3月15日 戻らなかった鍵入れ

近所の花屋さんで、アレンジメントフラワーを注文して、家に着いた。鍵ケースが無いことにに気付いた。パッチワークで作った、お気に入りの作品。何処かに落としたのかと、帰り道を戻り、探したけど見つからない。鍵はカード式で番号を替えられるので、落としたカード式鍵は使われることはない。その日は家族が在宅で自宅には入れたけど、もし、その日、家族が在宅では無かったら、家には入れず、外で待っている羽目に・・・。次の日アレンジを受け取り、届けられてないか訊ねたけど、駄目だった。丹精込めて作った作品なので悔しい思いを捨てきれなかった。

2021年2月28日 びわこ毎日マラソン終了
 毎年、滋賀では春の風物詩にさえなっていた琵琶湖マラソンが2021年を以て終了となった。生まれ育って馴染みのある町並みがマラソン大会中継でテレビに映し出されるのが楽しみだった。
 スタートとゴールの皇子山競技場、浜大津、京阪電車沿い、NHK放送局辺りは幼き頃の想い出が一杯だ。建物が増えたり変わったりしているものの、昔の風景を思い浮び、出来事が蘇る。来年からは大坂に移るそうだけど、ビル群ばかりの風景では情緒が無いように感じる。選手には風景は見てる場合では無いだろうけど…。ただ、終了のマラソンで日本新が出て興奮し、嬉しい事だったけど風光明媚な琵琶湖マラソンが無くなるのが残念だ

2021年1月31日 猫問題 
 猫が庭に入りフンをすることに困っている我が家です。地域の野良猫を保護する会が
「ねこの糞でお困りの方は猫のトイレを設置しては?」との回覧版が・・・。「なんでやねん」と思わずつぶやき憤慨してる私。
 犬を飼っている我が家は愛犬の糞尿は犬用のトイレでする様に躾けた。なので、排泄の為の散歩はせずに済んでるし、他家には糞尿での迷惑はかけていない。なのに何故、他家の身勝手な猫の或いは野良猫の為に猫のトイレを用意しないといけないのだろう?(-"-)
猫の会が野良猫を捕獲して避妊去勢術をしているのは良いとは思うけど、
施術は済んでも糞害は別問題だと思う。近所の野良猫たちは可愛い子は、いつの間にか見かけない。可愛い子はきっと誰かが引き取ったのだろうと推測する。今ウロウロしてる子は少々気の毒な風貌の野良猫…猫も選別される様で…猫好きなら、どの子も可愛いって事は無いんだなぁ=^_^=

2021年1月3日 初詣? 
愛犬と年賀状を出しに行き、近所の神社に参拝しようと思ったのに、小銭を持つのを忘れて、金毘羅宮と神田神社の写真だけ撮って家に帰った。後日、改めてお参りしなくては…。 

2020年12月31日 庭の積雪 
 大みそかの朝、天気予報通り、20cmの大雪⛄気温も低く、屋根の雪は解けず。近所の花屋でアレンジメントフラワーを予約してあった。昼前に道路の雪は解けたので、出掛けて受け取れてホッとした。

2020年6月23日 特別給付金届く
 申請先が市以外なので不信に思いネットで調べたら、市役所でコロナ感染者が出て、市外に委託されたと知り納得した。申請してから、1ケ月足らずで、振り込み通知が届いた。
 まだ、何に使うのかは決めていない。税金から、還付があったのは我が家は二度目。税金は真面目に支払ってきたので、ご褒美なのかな。堂々と頂き、大切に使おうと思う。 

2020年5月16日 非常事態宣言解除
 全国39県で宣言解除になって初めての週末、どことも人出が増えたようだ。解除になった途端に我が県では感染者が一人増えた。住む街の近隣ではなさそうだけど、増える不安はある。週1回のスーパーへの買い物に、手作りのマスクをして、店内を歩き回っていたら、マスクで顔が熱くて、汗をかいてしまった。車に戻り、マスクを外すと、顔が真っ赤になってた。
 夏に向かい、益々、マスクをすると、こんな状態になるのかと思うと、うんざりする。元々マスクをするのが苦手で、今後、マスクを外して買いに行こうかと思うけど、マスクをしていないと、他人の目が厳しくなるようで・・・どうしたものかと考えてしまう。

2020年4月19日 遂に非常事態宣言出た。
 滋賀県は感染者が少なく安心していたら、みるみる増えて、70人に。外出自粛も出た。元々私はインドア派なので、在宅で出来る趣味がある。世間では家に居ると、ストレスが溜まるとか、言われているけど、私は平気で、自宅で楽しく過ごしている。
 前々から、週末や連休が近づくと、報道関連はこぞって行楽地やグルメなどを紹介する。何処かに行かないと駄目なような気がすることがある。「自宅で過ごすのは駄目なのか?」って度々テレビに向かって呟いている私・・・。
 今回の事態は私は在宅が好きなのが功を要してる。一週間に一度のスーパーへの買い物と、週に4-5回のゴミ出しに伴い、近所への散歩以外は家に居る。今まで、外に出て、様々な楽しみを感じていた人にはストレスが溜まるのだろうなって、少し、気の毒な思いがする今日この頃だ。

2020年3月3日 スマホデビュー
 訳あり、スマホを持つことに…。パソコンとタブレットは使えるし、外出は少ない私なので、スマホを持っても…と思っていた。メモ機能・カレンダー・電話・ネット検索・天気・時計などは使えるようになった。
殆ど、メールで用を済ませてるので、それほど、スマホの必要はないかな?とも思う。タブレットは意外に重くて、持ち運びにはやや、不便?かもね。我が家はWi-Fiなので、自宅では使い放題。外で使うと、
もったいない気にもなる。緊急電話が必要になるかもと思い、バッグには入れているが、メモと歩数計は古いガラ携帯で間に合わせている(^_-)-☆。

2020年2月14日 IHコンロ
 我が家に初めてIHコンロが入った。初めてなので、取り扱い説明書を読みながら使う日々。料理は得意ではないので、レパートリーは少なくて、焼く・炒める・煮るくらいの料理しか出来ない(#^^#)
レシピは幾つか小冊子に載っているけど、和風風のレシピが少なくて、自身では作らないスイーツ系は、なかなか作る気にならない。何だか、宝の持ちぐされの気がするこの頃だ。

2020年2月4日 玉子が立った
 以前からラジオ番組で言われていた立春に卵が立つ話…どうやら卵には、ちょっとした突起があり、根気強くチャレンジしていると、立春じゃなくても、立つのだという。
 今年、久し振りにチャレンジしたら、なんと数分で玉子が立った。

2020年1月8日 遂に古希を迎えた
 遂に古希を迎えた。子供も孫も居ないので、自身で好物を食べようと思ったら、いつも宅配を頼む寿司店は正月休みで連休になっているとのことで残念。他に気に入った店も無いので、近くのスーパーの寿司で我慢することに・・・。友と弟からお祝いの言葉があり嬉しかったぁ!(^^)!
 子供の頃は70歳はかなり高齢の人に見えていたけれど、自身が70歳を迎えても高齢者の意識がない。70歳を越えた、知人に聴くと、身体に色々支障が出て、病院通いが増えるという。今のところは、歯科医院の通院のみ…。肩や首や手.指.腕などの痛みはあるけど、病院に行くほどでもない。そのうち、支障が出てくるかもしれないが、気に病まず楽しいことだけを考えて過ごしていきたいと思う。 

2019年8月18日 キルトバッグ作成
 三浦百恵さんがキルトをしていることは随分前から知っていた。キルトの雑誌で百恵さんの作品を見たから。百恵さんのキルト作品の本を買った。時々の本人のコメントや講師の先生のコメントや百恵さんの作品の取り組みなどに感動した。最新であろう百恵さんの写真は歳を経てゆったりと柔らかい雰囲気もして、親しみを持ってしまった。
 しばらくの間、キルトから離れていたけれど、亡き母の着物地が残っていたのを思い出しリュックバッグを作ることにした。ピースの製図をして、サイズや形の製図もした。裏地選びや布選びも久し振りで、楽しい日々だった。出来上がったリュックバックを背負うと母がすぐ傍にいる気がする…。

2019年8月15日 健脚自慢が消えた
 先月の初めに左足踵などに痛みを感じて、1週間我慢してから、整形外科に行った。レントゲンを撮り、MRI検査と骨密度も測った。診断は疲労骨折・いつの間にか骨折寸前の骨挫傷と言われた。骨密度は同年代の83%で若い世代と比較すると55%の結果で、健脚を自慢して、ガラ携帯の歩数計を持ち、5000歩から1万歩を目安日頑張ってたのにスッカリ自信を無くしてしまった。安静にしていたら、1か月半くらいで治るとは言われたけど、買い物で30分位歩くと足がだるくなるし、階段の下りが痛む。ほぼ1か月経ってやっと階段の下りに感じた痛みがましになってきた。薬の処方箋を貰うだけに2-3時間も待つのが嫌なので、今は無理をせず必要な家事だけをやり、安静を保っている。
 折りも、猛暑なので、エアコンの効いた家で、過ごしている。歩く事しか出来ないので、もう少し歩く時間を延ばしたいとは思うけど、健脚自慢はすっかり影を潜めている。

2019年5月1日 新元号令和
 新天皇が即位して令和が始まった。午前中は即位関連のテレビ番組を見て、午後2時からは我が愛する阪神タイガースの試合中継を見た。雨の為に試合が30分遅れて始まった。平成生まれの選手達の、のびのびとした活躍により我が阪神タイガースが去年は、なかなか勝てなかっ広島カープに快勝した。気持ちの良い試合を見ることが出来て、令和の時代が始まった。令和の時代をあと何年生きられるかわからないけれど、このホームページのタイトルの如く、陽気に元気に活き活きと、好きなことだけを明るく楽しくやり切りたいと改めて思った幕開けだった。(^^♪

2019年4月27日 平成が終わる
 平成になってすぐに初めて犬を飼った。平成3年12月に人生で初めての入院と手術を受けた。結婚後ずっと子供が授かることを希望して過ごした日々に分かれを告げる事になった婦人科の手術。だけど、長年に渡り苦しんだ生理痛から解放された。もう、生理用品を持ち歩くこともない。勿論生理痛で、のたうち回ることもない。それらの事がどんなに楽なことか、多分体験したことのない人に分かるまい。昭和の頃の私と平成になってからの私の写真を比べると、自分自身でも明るい顔をしているのが分かる。
 平成17年には父が、平成21年には母が亡くなった。平成18年には自治会長を1年間、務めた。それからの私は生きていく上で自身に自信がついたように思う。後、3日で令和に年号が替わる。令和の私にはどんな変化が起こるか分からないけど、前向きに、陽気に元気に活き活きと自信を持って生きていきたいと肝に銘じたいなぁ 

2019年8月18日 キルトバッグ作成
 三浦百恵さんがキルトをしていることは随分前から知っていた。キルトの雑誌で百恵さんの作品を見たから。百恵さんのキルト作品の本を買った。時々の本人のコメントや講師の先生のコメントや百恵さんの作品の取り組みなどに感動した。最新であろう百恵さんの写真は歳を経てゆったりと柔らかい雰囲気もして、親しみを持ってしまった。
 しばらくの間、キルトから離れていたけれど、亡き母の着物地が残っていたのを思い出しリュックバッグを作ることにした。ピースの製図をして、サイズや形の製図もした。裏地選びや布選びも久し振りで、楽しい日々だった。出来上がったリュックバックを背負うと母がすぐ傍にいる気がする…。

2019年8月15日 健脚自慢が消えた
 先月の初めに左足踵などに痛みを感じて、1週間我慢してから、整形外科に行った。レントゲンを撮り、MRI検査と骨密度も測った。診断は疲労骨折・いつの間にか骨折寸前の骨挫傷と言われた。骨密度は同年代の83%で若い世代と比較すると55%の結果で、健脚を自慢して、ガラ携帯の歩数計を持ち、5000歩から1万歩を目安日頑張ってたのにスッカリ自信を無くしてしまった。
 安静にしていたら、1か月半くらいで治るとは言われたけど、買い物で30分位歩くと足がだるくなるし、階段の下りが痛む。ほぼ1か月経ってやっと階段の下りに感じた痛みがましになってきた。薬の処方箋を貰うだけに2-3時間も待つのが嫌なので、今は無理をせず必要な家事だけをやり、安静を保っている。
 折りも、猛暑なので、エアコンの効いた家で、過ごしている。歩く事しか出来ないので、もう少し歩く時間を延ばしたいとは思うけど、健脚自慢はすっかり影を潜めている。

2019年5月1日 新元号令和
 新天皇が即位して令和が始まった。午前中は即位関連のテレビ番組を見て、午後2時からは我が愛する阪神タイガースの試合中継を見た。雨の為に試合が30分遅れて始まった。平成生まれの選手達の、のびのびとした活躍により我が阪神タイガースが去年は、なかなか勝てなかっ広島カープに快勝した。気持ちの良い試合を見ることが出来て、令和の時代が始まった。令和の時代をあと何年生きられるかわからないけれど、このホームページのタイトルの如く、陽気に元気に活き活きと、好きなことだけを明るく楽しくやり切りたいと改めて思った幕開けだった。(^^♪

2019年4月27日 平成が終わる
 平成になってすぐに初めて犬を飼った。平成3年12月に人生で初めての入院と手術を受けた。結婚後ずっと子供が授かることを希望して過ごした日々に分かれを告げる事になった婦人科の手術。だけど、長年に渡り苦しんだ生理痛から解放された。もう、生理用品を持ち歩くこともない。勿論生理痛で、のたうち回ることもない。それらの事がどんなに楽なことか、多分体験したことのない人に分かるまい。昭和の頃の私と平成になってからの私の写真を比べると、自分自身でも明るい顔をしているのが分かる。
 平成17年には父が、平成21年には母が亡くなった。平成18年には自治会長を1年間、務めた。それからの私は生きていく上で自身に自信がついたように思う。後、3日で令和に年号が替わる。令和の私にはどんな変化が起こるか分からないけど、前向きに、陽気に元気に活き活きと自信を持って生きていきたいと肝に銘じたいなぁ 

2019年8月18日 キルトバッグ作成
 三浦百恵さんがキルトをしていることは随分前から知っていた。キルトの雑誌で百恵さんの作品を見たから。百恵さんのキルト作品の本を買った。時々の本人のコメントや講師の先生のコメントや百恵さんの作品の取り組みなどに感動した。最新であろう百恵さんの写真は歳を経てゆったりと柔らかい雰囲気もして、親しみを持ってしまった。
 しばらくの間、キルトから離れていたけれど、亡き母の着物地が残っていたのを思い出しリュックバッグを作ることにした。ピースの製図をして、サイズや形の製図もした。裏地選びや布選びも久し振りで、楽しい日々だった。出来上がったリュックバックを背負うと母がすぐ傍にいる気がする…。

2019年8月15日 健脚自慢が消えた
 先月の初めに左足踵などに痛みを感じて、1週間我慢してから、整形外科に行った。レントゲンを撮り、MRI検査と骨密度も測った。診断は疲労骨折・いつの間にか骨折寸前の骨挫傷と言われた。骨密度は同年代の83%で若い世代と比較すると55%の結果で、健脚を自慢して、ガラ携帯の歩数計を持ち、5000歩から1万歩を目安日頑張ってたのにスッカリ自信を無くしてしまった。
 安静にしていたら、1か月半くらいで治るとは言われたけど、買い物で30分位歩くと足がだるくなるし、階段の下りが痛む。ほぼ1か月経ってやっと階段の下りに感じた痛みがましになってきた。薬の処方箋を貰うだけに2-3時間も待つのが嫌なので、今は無理をせず必要な家事だけをやり、安静を保っている。
 折りも、猛暑なので、エアコンの効いた家で、過ごしている。歩く事しか出来ないので、もう少し歩く時間を延ばしたいとは思うけど、健脚自慢はすっかり影を潜めている。

2019年5月1日 新元号令和
 新天皇が即位して令和が始まった。午前中は即位関連のテレビ番組を見て、午後2時からは我が愛する阪神タイガースの試合中継を見た。雨の為に試合が30分遅れて始まった。平成生まれの選手達の、のびのびとした活躍により我が阪神タイガースが去年は、なかなか勝てなかっ広島カープに快勝した。気持ちの良い試合を見ることが出来て、令和の時代が始まった。令和の時代をあと何年生きられるかわからないけれど、このホームページのタイトルの如く、陽気に元気に活き活きと、好きなことだけを明るく楽しくやり切りたいと改めて思った幕開けだった。(^^♪

2019年4月27日 平成が終わる
 平成になってすぐに初めて犬を飼った。平成3年12月に人生で初めての入院と手術を受けた。結婚後ずっと子供が授かることを希望して過ごした日々に分かれを告げる事になった婦人科の手術。だけど、長年に渡り苦しんだ生理痛から解放された。もう、生理用品を持ち歩くこともない。勿論生理痛で、のたうち回ることもない。それらの事がどんなに楽なことか、多分体験したことのない人に分かるまい。昭和の頃の私と平成になってからの私の写真を比べると、自分自身でも明るい顔をしているのが分かる。
 平成17年には父が、平成21年には母が亡くなった。平成18年には自治会長を1年間、務めた。それからの私は生きていく上で自身に自信がついたように思う。後、3日で令和に年号が替わる。令和の私にはどんな変化が起こるか分からないけど、前向きに、陽気に元気に活き活きと自信を持って生きていきたいと肝に銘じたいなぁ 

2019年3月5日 新しい手芸
 随分前にテレビで紹介されていた「羊毛フェルト刺繍」ずっと気になっていた。手編みのセーターでハイネック気味の前と後ろを間違ってしまうことが、よくあるので、目印に羊毛フェルト刺繍を試してみた。上手くは出来ないし、針をすぐに折ってしまう。絵を描くのが苦手なので、極々小さなものしか出来ない。作品としてアップ出来るものはない。前後ろの目印になればよいと思う。毛糸だけじゃなく布にも刺せるので、コートの汚れ隠しにも少し挿してみた。これもまずまず施した。まだまだ練習が必要だけど、フェルト刺繍も楽しめる趣味になりそうだ。

2019年3月1日 体重増す
 体調が悪いわけではないけど、今冬は買い物とゴミ出し以外は外を歩き回ることがなく、引きこもり状態だった。ずっと38㎏を維持していたのが、39㎏台突入した。このままじゃ直ぐに40㎏台になると思い、何かと家中ながら動き回っている。ごみ出しの時は集積場でごみを出してから、10分程度は歩いてから自宅に帰る。炊事をする時は踵を上げ下げをする。洗濯物を干す時も力強く足踏みし動き回る。そんな事を心して行ってみることに…それくらいで、どうなるものでもないだろうけど、動かないよりかはましかな?と思う。も少し、暖かくなれば、愛犬を抱き、近所をウォーキングすることにしようっと(^^♪

2019年2月15日 様々思うことあるけど…
 最近、あまりにも次々と色んな事がありすぎて、つぶやきが追い付かない。思うことをつぶやこうと思っていてもタイミングを逃してしまっている。
 タブレットで見つけた塗り絵が面白くて、楽しくて…。ただ数字通りの色をタッチして色塗りを完成していくだけの事なんだけど…。その数字の色がなかなか探せないことがある。ヒントは出るのだけど、ヒントは利用せずに、どんな細かいところでも必ず見つけ出すのが醍醐味だと思ってチャレンジしている。それに集中しているのを、家族には呆れられているのだけど…テレビ大好き人間の家族の見る番組が合わないし、私が嫌いな番組の時には�テレビに背を向けて塗り絵に集中することにしている。
 元々ラジオ党の私なので、テレビ番組も、流れてくる、サプリや保険や様々なCMには飽き飽きしている今日この頃なのだ。

2019年1月27日 積雪とマラソン
 2日続けて雪が降った。今朝は屋根に雪が10㎝ほど積もっていた。道路の雪は次第に解けたけど、屋根の雪は残っている。風は冷たく寒いので、当分は屋根の雪は残るだろうなぁ。けど、今年は、庭の池に氷が張らなくて、昨年と比べると暖かいのかなぁって思う。
 今日は大阪女子マラソンが行われた。私の大好きな、福士加代子選手の途中棄権が悲しかった。トラック競技や駅伝でも大活躍し、数々の功績がある福士加代子さんのファンであり続けたいと思うこの頃だ。

2019年1月26日 テニス中継
 大坂なおみ選手と錦織圭選手の試合中継に連日感激し、注目している。テニスの事はあまり詳しくないのだけど…。錦織圭選手は残念ながら準決勝で敗退したけど、大坂なおみ選手が優勝して感動した。気取らず可愛らしい言動に心が和やかになる。いつまでも、天真爛漫さを失わないで欲しいと祈っている。
 昨年は冬季オリンピックなどで、スポーツに中継に酔いしれた一念だったけど、今年はこの後はどんなスポーツで楽しませてもらえるのか期待している。

2019年1月7日 誕生日
 69歳になった。寿司が好きなので、宅配に電話すると…正月の代替えでおやすみ。仕方なく…スーパーへ。お寿司と思ったけど、イマイチで…刺身と天ぷら、茶わん蒸し、ホッケのひらきなどを買い細やかな夕食。年末に姪の家族が遊びに来てくれた時に、お寿司の宅配を頼み、子供たちと、タラフク食べたので…まぁ良いか…って思うことにした。 

2019年1月2日 今年もアレンジメント 新しい年が始まった。近所の花屋さんで、いつも通りのアレンジメントを予約し12月31日に取りに行った。バラとかの、華やかな花と、どうも相性が悪くて、すぐに萎れたり、枯らしてしまう。好きな花は菊系。菊も様々種類がある。お正月らしいアレンジメントで気に入ってる。
 毎日、水を替えて少しでも長く花が咲き続けるように頑張らねば。

2019年1月1日 年賀状は元旦が良いなぁ
 毎年思うことだけど、賀状は元旦に届くと嬉しい。最近は、賀状を卒業する、終了するとの、賀状が届く。我が家でも夫が退職してから、年賀状を出す枚数を徐々に減らしてきている。ただ、出さないと届くし、出すと届かないことが多々あり…。そこで昨年、元旦以降に届いた賀状には辞退状を出した。なのに、パソコンの故障で
資料を失ってしまった。なので、今年は確実に出す人を絞り込み枚数を確実に減らした。
 元旦に届いた方が嬉しい。長く付き合いたい人にだけ出したいと思っている。

2019年1月27日 積雪とマラソン
 2日続けて雪が降った。今朝は屋根に雪が10㎝ほど積もっていた。道路の雪は次第に解けたけど、屋根の雪は残っている。風は冷たく寒いので、当分は屋根の雪は残るだろうなぁ。けど、今年は、庭の池に氷が張らなくて、昨年と比べると暖かいのかなぁって思う。
 今日は大阪女子マラソンが行われた。私の大好きな、福士加代子選手の途中棄権が悲しかった。トラック競技や駅伝でも大活躍し、数々の功績がある福士加代子さんのファンであり続けたいと思うこの頃だ。

2019年1月26日 テニス中継
 大坂なおみ選手と錦織圭選手の試合中継に連日感激し、注目している。テニスの事はあまり詳しくないのだけど…。錦織圭選手は残念ながら準決勝で敗退したけど、大坂なおみ選手が優勝して感動した。気取らず可愛らしい言動に心が和やかになる。いつまでも、天真爛漫さを失わないで欲しいと祈っている。
 昨年は冬季オリンピックなどで、スポーツに中継に酔いしれた一念だったけど、今年はこの後はどんなスポーツで楽しませてもらえるのか期待している。

2019年1月7日 誕生日
 69歳になった。何より寿司が好きなので、宅配に電話すると…正月の代替えでおやすみ(+_+)。仕方なく…スーパーへ。お寿司と思ったけど、イマイチで…刺身と天ぷら、茶わん蒸し、ホッケのひらきなどを買い細やかな夕食。年末に姪の家族が遊びに来てくれた時に、お寿司の宅配を頼み、子供たちと、タラフク食べたので…まぁ良いか…って思うことにした。 

2019年1月2日 今年もアレンジメント
 新しい年が始まった。近所の花屋さんで、いつも通りのアレンジメントを予約し12月31日に取りに行った。バラとかの、華やかな花と、どうも相性が悪くて、すぐに萎れたり、枯らしてしまう。好きな花は菊系。菊も様々種類がある。お正月らしいアレンジメントで気に入ってる。毎日、水を替えて少しでも長く花が咲き続けるよう頑張らねば。

2019年1月1日 年賀状は元旦が良いなぁ
 毎年思うことだけど、賀状は元旦に届くと嬉しい。最近は、賀状を卒業する、終了するとの、賀状が届く。我が家でも夫が退職してから、年賀状を出す枚数を徐々に減らしてきている。ただ、出さないと届くし、出すと届かないことが多々あり…。そこで昨年、元旦以降に届いた賀状には辞退状を出した。なのに、パソコンの故障で資料を失ってしまった。なので、今年は確実に出す人を絞り込み枚数を確実に減らした。元旦に届いた方が嬉しいし、長く付き合っていきたい人にだけ出すようにしたい
            
上に戻る