事務所ご案内 直近の予定等 |
受講申込書をメールに添付して送信・申し込み願います。 (所定様式による送信が難しい時は、氏名、住所、生年月日、受講希望日をメール送信ください。) |
|||
開催のご案内 |
|||
実施年月日 |
会場 |
受付状況 |
|
講習は1日間です) 2022年 月日(曜日) (9:15〜16:00) 開催時間にご注意下さい。 |
加古川市立勤労会館 302号室(こちら) 加古川市野口町良野1739 |
調整中 | |
申込者数が定員に満たない場合は開催を中止することがあります。この場合は1週間前までにご連絡いたします。 | |||
独自テキストを使用 受講料 15.000円(テキスト代金・税込み)/1人 ![]() お気軽にお電話で問合わせ願います。 ![]() |
|||
科目 |
範囲 |
時間 |
職長等として 行うべき労働 災害防止に関 すること |
建設業における労働災害発生 状況 労働災害の仕組みと発生した 場合の対応 作業方法の決定及び労働者の 配置 作業に係る設備及び作業場所 の保守管理活動 異常時等における措置 安全施工サイクルによる安全 衛生活動 職長(及び安全衛生責任者) 等の役割 |
90分 (120分) |
労働者に対す る指導又は監 督の方法に関 すること |
労働者に対する指導、監督等 の方法 効果的な指導方法 伝達力の向上 |
60分 |
危険性又は有 害性等の調査 等に関するこ と |
危険性又は有害性等の調査の 方法 設備、作業等の具体的な改善 の方法 |
30分 |
グループ演習 | 災害事例研究 危険予知活動 危険性又は有害性の調査及び 結果に基づき講ずる措置 |
130分 |
開始 |
終了 |
科目 |
時間 |
1日目 | |||
9:20 | 10:50 | 職長等として行うべき労働 災害防止に関すること |
90分 |
11:00 | 11:30 | 労働者に対する指導又は監督の方法に関すること | 30分 |
11:30 | 12:30 | 昼食 | 1時間 |
12:30 | 13:00 | 労働者に対する指導又は監 督の方法に関すること |
30分 |
13:00 | 13:40 | 危険性又は有害性等の調査 等に関すること |
30分 |
13:50 | 16:00 | グループ演習 | 130分 |
合計5時間10分 |
1 | 事業者は、事業場における安全衛生の水準の向上を図るため、安全管理者、衛生管理者、安全衛生推進者、衛生推進者その他労働災害の防止のための業務に従事する者に対し、これらの者が従事する業務に関する能力の向上を図るための教育、講習等を行い、又はこれらを受ける機会を与えるように努めなければならない。 |
2 | 厚生労働大臣は、前項の教育、講習等の適切かつ有効な実施を図るため必要な指針を公表するものとする。 |
3 | 厚生労働大臣は、前項の指針に従い、事業者又はその団体に対し、必要な指導等を行うことができる。 |
1 | 労働災害の防止のための業務に従事する者に対する能力向上教育に関する指針(こちら)(こちら) |
2 | 建設業における職長等及び安全衛生責任者の能力向上教育に準じた教育について(こちら) |
玉掛け作業の安全関するガイドライン(案)(こちら) |