ひなたぼっこ


◆第109回『3回目ワクチンとシューカツ』◆ (2022.05)

 2021年の年末から2022年お正月にかけての息子氏の帰省がどんなだったのか、もう覚えていません……。いつも通りけっこうギリギリに帰ってきて、三が日終わって4日には下宿に戻っていったような。

 まだまだコロナ禍ということで「お客さんは来るまい」と踏んでいたらどっこい、ちゃんと親戚が来て、「えええっ、おせち以外のもの何も用意してないけど!?」となったことだけはよく覚えてます。昨年と違って確かに「やめときましょう」という連絡はしなかったと思うけど、よその家で飲み食いするの心配じゃないのかなぁ。そろそろ職場宴会も再開されてるけど、みんな全然気にならないのか。息子氏も帰ってきてるんだから一緒といえば一緒だけど、一親等や二親等の場合はもう「何かあっても仕方ない」「一蓮托生やむなし」だよね。向こう(今回やってきた親戚)にとってはうちもそういう意識(義父の兄弟なので、兄弟同士は確かに二親等だけれども)なのか、「コロナは風邪」なのか……。

 えー、そんな愚痴はともかく。

 息子氏、今年は珍しく3月末にも帰省しました。大学入ってすぐの頃は春休みにも帰ってきてた気がするけど、まぁだんだん面倒くさくなりますわな。今年は私が「ワクチン3回目、こっちで打っちゃえば?」とせっついて、半ば強引に帰省させました。シューカツも本格化、散髪もせにゃならんということで(※息子氏、こっちの行きつけの美容院でしか散髪しない主義)。

 1回目と2回目は昨夏、大学の職域接種で受けた息子氏、3回目も大学で受けるのかと思ってたんですが、大学側がだいぶ規模を縮小して、「事前アンケートでの希望者分しかワクチンを確保しない」とかで。そしてそのアンケートに答えるの忘れたとかで……。なぜ!なぜ忘れるの!!!

 その話を聞いた時にはもう自治体から接種券も届いていたので(※息子氏の住民票はこちらのまま)、私の方でサクッと予約。ただし、「2回目接種から6か月後」という縛りがあるので、日程的にはけっこう難しかった。何しろ3月の29日以降しか打てないのに4月3日には下宿に戻りたい、とかいう無茶なスケジュール。副反応のことを考えると29日か30日に打つしかない――! まぁ3回目接種、予約枠けっこう空いてて、会場の選り好みをしなければ余裕で取れたので良かったですけども。

 我が家では副反応でがっつり熱が出たのは義母だけ、しかし息子氏もさすが20代、接種当日の夜にしっかり発熱、翌朝もまだ38℃で1日寝て過ごしてました。1回目2回目も熱出たらしいけど、実家だと安心して寝てられるからいいよね。食事もお母ちゃんが用意してくれるし(熱はあるけど割とちゃんと食べてた)、洗濯その他も……。こちらとしても「一人で大丈夫かな」とむやみに心配しなくていいので安心でした。

 その後、4月の中旬に私の父の十三回忌があり。

 法事当日は金曜日だったんだけど、まだまだオンライン授業中心ということで息子氏も来れるのでは?と思っていたら、研究室で顔合わせやら何やらあるということで。うん、まぁ、年度初めだもんね。平日に法事やる方がね……(※コロナ禍でもあり内々のみの法事&お寺さんの都合で平日になった)。私が土曜まで実家にいるので、土曜日もし来れたらお線香上げに来てね、と言っておいたら、ちゃんと早起きして来てくれました。偉いなぁ、真面目だなぁ、さすが息子氏。私はコロナ禍でも宝塚その他で母とちょくちょく会っているのだけど、息子氏が母や弟(息子氏にとっては祖母と叔父)と会うのはたぶん2年ぶり。就職したらますます私の実家に行く機会なんて減ってしまう気がするし、会わせておきたいよねぇ。会って何をするというのでもないけども。そして母の方は「別に無理して来んでもええで?」という感じで、そんなに「孫の顔をぉ!」ということはないみたいなんだけど。うん、なんか、割とドライ

 義母の方はしょっちゅう「○○君(※息子氏のこと)はいつ帰ってくるんや」と言ってて、まさに「首を長くして待ってる」から、その違いが興味深い。それはやっぱり「もともと一緒に住んでたかどうか」の違いが大きいんだろうけど、なんとなく、もしずっと別々に暮らしていたとしても、義母の方は「次はいつ来るの?」とせっついてきたような気が。性格の違いだけでなく、いわゆる内孫と外孫の違いとかなのかなぁ。義妹にも弟にも子どもがいない(というか二人とも独身)から、義母にとっての内孫と外孫の感覚差も、うちの母にとってのそれも、わからないんだけど。

 えーっと、それで、土曜日に私の実家、金曜は研究室、そしてその前の木曜日はなんと神奈川まで行っていた息子氏。ほんとなぜそんないっぺんに用事が立て込むのって感じなんだけど。神奈川は、シューカツ。あ、思い出した、ワクチン帰省の時、4月の頭にすぐ下宿に戻らなきゃいけなかったのも、シューカツのオンライン面接があったからだった。オンラインなら滋賀にいてもできるじゃん、と思うけど、まぁやっぱり「自宅」が落ち着くのでしょう。

 そのオンライン面接に合格(?)して、「次は対面で」ということで神奈川まで遠征することになり。「新幹線の切符って…」と聞いてきはりました。ああああ、お母さんがぜんぶ段取りしたーーーーーい、時刻表調べて切符と宿とか取ったりしたーい! そういう旅行から遠ざかること早や幾年……しくしく。おっと、また話がずれました。息子氏、学割を使って自分でみどりの窓口で新幹線の切符を手配(※日帰りなので宿の手配はなし)、乗り換えも間違えず、何より寝坊することなく無事行って帰ってきはりました。もうこの春で24歳なんだし、できて当たり前だけど、一人で関東行くのはたぶん初めてだったはず。みどりの券売機とかUI不親切だし、近場は全部ICOCAで行けちゃう昨今、特急券と乗車券とか、知らないとけっこう戸惑いますよね。新幹線から在来線の乗り換えとかも。

 はるばる神奈川まで行って、ちゃんとその企業からも内々定もらったらしいんだけど、結局就職するのは別の、東海地方の企業になりそうです。予想通り、自分であちこち探し回って受けるのでなく、学校推薦的なやつでエントリーしたらしく、「第一希望で推薦もらってたから断れないし」みたいな。私も旦那さんもあまり知らない会社だったので「え~、大丈夫?」と思っちゃったけど、まぁ世の中で私が知ってる会社の方が少ないわけで。大学を通して求人来てるんなら安心なのでは?と思うしか……って、そもそも何をもって「安心」なのかもよくわかんないよね。今どきは大企業だから安心ってことは全然ないし、お給料や将来性以上に「職場の雰囲気」「パワハラ上司の有無」が気になるけど、そーゆーのはやっぱり入ってみないとねぇ。さすがに大学推薦で「明らかにヤバい会社」っていうのはないと思いたい……(電通を思い出しながら)。

 真面目だし、要領が悪いというかこう、うまくメリハリつけられずに「深夜まで課題に追われていた」高校時代のことを振り返ると、ゆめゆめブラック企業には捕まりませんように、と思ってしまう。私みたいに「やってられるかぁ!」と怒ってサボるのでなく、ひたすら頑張ってしまうような気がするから。

 あと、できれば大阪兵庫あたりで就職してほしかったよね。関西圏。阪急電車が走ってるとこならなお良い(笑)。そんで将来的に阪急沿線に家を建ててくれたらなぁ……。たとえそうなったとしても私がそこに住めるわけじゃないんだけど。いっそ北海道とかに就職してくれた方が合法的に遊びに行けて良いかもしれない。大学時代、5年間だけでも阪急沿線に住んでくれて、ありがたかったよね、うん。

 そういえば昨年の秋、親子3人で箕面温泉に泊まったんですよ。親子で旅行(と言うほどでもない)って何年ぶりかな。私の母と弟と有馬温泉に行ったのが2018年の夏。義父母も込みで芦原温泉に行ったのが2014年と2015年。親子3人だけとなると、いつだろ??? 2012年の琵琶湖ホテル? 県内やし! 県外の最後ってどこかな、宮島かな? blogによると2010年の夏、10年以上前……。小学生ぐらいまではあちこち行ってたのにねぇ。旦那さんが土日休みじゃなくなったし、息子氏も部活その他で遠出しにくくなって、行かなくなっちゃった。去年の箕面温泉も私がかなりせっついて、半ば強引に宿を取ってようやく実現できたんですよね。息子氏が就職する前に(つまり今年度中に)、なんとかもう一回親子でどこかに行かなければ! 就職しちゃったらそれこそ盆と正月に帰省するぐらいしかねぇ、一緒に旅行なんてねぇ。まだまだコロナは収まらないだろうし、遠出するお金も暇(※私ではなく息子氏と旦那さんの)もないけど、赤穂で鱧三昧とか……あああ、行きたいなぁ食べたいなぁ(息子氏関係なくなってる)。