アニメ大好き

◆最終回『昔のアニメは良かった……と言う前に』◆(2000/3/15)

 なんと、いきなり最終回である。アニメの話のはずなのに特撮モノに浮気していた時分から、「いい加減ネタ切れか?」というのは見え見えであったのだが、ここらですっぱり潔く引退である。今どきのアニメを語れない以上、昔話だけでこれ以上持たせることはできない。しかしまぁ昔話だけでよく33回も書けたもんだな、と自画自賛しておく。

私は電ボにくりそつ  私がアニメファンだった中学生の頃に比べると、今はテレビのアニメはずっと減っているような気がする。と言うか、あの頃がやたらに多かっただけかもしれないのだが。特にSFロボット系のアニメが次から次へと出てきた。もうネタが出尽くしたのか、今はテレビアニメではほとんどロボットって出てこない。いわゆる『ガンダム世代』の私には寂しい限りなのだが、せめてもーちょっとオリジナルなアニメを放送してくれるといいのになぁ、と思う。現在放送中のテレビアニメで原作マンガのないものって、ほんの1〜2作じゃないんだろうか。オリジナルだと視聴率が取れないのか? OVA(オリジナルビデオアニメ)の方がマニアックに作れていいのかな。

 そう、このビデオって奴は画期的だった。何しろ私がアニメファンだった頃にはまだビデオなんかなかった。いや、あったことはあったけど、そんなに普及はしてなかった。テレビ放送は1回こっきり、見逃したら再放送を待つしか手がなくて、お父さんのプロ野球中継とのチャンネル争いはけっこう熾烈なものがあったのだ。好きだからってビデオで繰り返し見る、なんてことはできなくて、次週の放送を心待ちにしていたものだった。これはまぁ、アニメに限らずあの頃のテレビ番組や映画は全部、『一期一会』だったのだ。当然巷にレンタルビデオ店なんかはない。それどころかレンタルCDというのもない。まだレコードの時代だったのだ。ああ、なんか自分がすっげー年寄りに思えてくるなぁ……。

 ことほどさように映像メディアをめぐる状況は変わっているのだから、テレビアニメの質が変わるのも当たり前である。第一私自身が変わってしまっているんだから、「昔のアニメは良かった」なんて言ったところで「年寄りの繰り言」の域を出ない。絵自体の質とか技術とか、今の方が格段に上だもんな。TVシリーズの『ガンダム』なんて、アムロがすごい顔してる回多いし。だから長い間ビデオ化されなかったんじゃないかと邪推してしまうほど。

 ところで私が見ている今のアニメと言ったら教育テレビなんだけれど(アニメだけじゃなく、他のチャンネルなんてほとんど見なくなってしまった)、教育テレビって、やたらアニメをやっている。5分という短い時間の『プチプチアニメ』、『メイシー』(仲村トオルの無愛想なナレーションが絶品)、10分間の『おじゃる丸』、『忍たま乱太郎』、『スージーちゃんとマービー』、30分の『コレクターユイ』に『カードキャプターさくら』。これだけ言える私も私だが、教育テレビも様変わりしたもんである。NHKのアニメと言ったら『ニルスのふしぎな旅』とか『マルコ・ポーロの冒険』とか、ちょっとお説教臭い良い子仕様だったのに。そーいや衛星放送じゃ『パタリロ』の再放送やってたもんなぁ。世の中変わった、とまたまた老人の繰り言してしまう。

 私など、アニメで精神形成したと言っても過言ではない。この先テレビやアニメがどう変遷していくとしても、私の中で、青春を彩った数々のアニメ達は永遠に不滅である。ありがとう、アニメーション!

 なお、この連載は加筆訂正の上、某出版社から『我が青春のアニメーション』と題して出版されます(嘘)


アニメ大好き!インデックスに戻る