• 戻ります
  • 於与岐八幡宮駒札
    =綾部市於与岐町=

    なべちゃん様よりご投稿頂いた資料を転記
    
      当社は、社伝によると和銅三年に九州宇佐八幡宮より分霊を勧請し、於与岐の
      入口、一ノ瀬に鎮座、もとは味方村以北七ケ村の総社であったが、天文十九年
     (1550)の大洪水で社殿等悉く流出、また嘉吉年中にも火災で焼失、正徳
      五年(1715)に現在地に再建され、以後、於与岐村の氏神になったと。
     本殿は、京都府下では例のない六間社流造の建物で、平面で見ると中央に柱が
      たつので、三間社を二つ並べた形とも見られる。
     身舎・向拝の蟇股は足元が大きくふくらみ、松、菊、牡丹などの彫刻を入れ、
      向拝部にも唐獅子牡丹の欄間彫刻をはめ込んでいる。
     大工棟梁は、若狭大飯郡日置村一ノ瀬作太夫で、彫物師は桑田郡余野村一ノ
      瀬弧一之助である。
     当社に伝わる祭礼芸能は、氏子の株組織と密着して宮座の形式をとって伝承
      されてきたもので、獅子舞、鼻高および田楽から構成される。獅子舞は二人
      立ちで伎楽系のもの、鼻高は天狗の面を着け、鈴の着いた木鉾を持って舞う
      王舞、田楽はビンササラ1、太鼓3の編成で、御輿の御旅を囃しながら先導する。
     いずれも風化が著しいが、王舞・獅子舞・田楽をセットとするこの祭礼芸能は、
      鎌倉時代に京都を中心に盛行したその形を伝えていて貴重であり、無形民俗
      文化財に指定されている。
    
    指定文化財 京都府登録文化財 八幡宮本殿  一棟       京都府登録文化財 於与岐八幡宮の祭礼芸能(無形民俗文化財)       京都府決定    八幡宮文化財環境保全地区 平成5年11月 綾部の文化財を守る会
  • あやべの文化財へ

  • 戻ります