• 戻ります
  • 7月の草花

    梅雨空を飛び越えて、真夏並のカラカラ天気が続き、暑さにも負けず、次々と花をひらき夏の訪れを告げる野草たち。
    楮(こうぞ)の実、ハンゲショウ、青い柿の実、ヒメヒオウギズイセン、ネジバナ、オニユリ、アワモリソウ、 ヘクソカズラ、ユウスゲ、コマツナギ、オトギリソウ、ノカンゾウ、ハナガサギク、枯れるクマザサ、カワラナデシコ、カサブランカ、ムラサキシキブの花、アブラゼミ 、オオウラジロノキの実、オオカメノキの実、サルスベリ(百日紅)、イネの花、ジャノヒゲの花
    クワ科 楮(こうぞ)の実
    画像です

    春に花を咲かせ、葉の下にはこんな実がついていた(04/7/3)
    ドクダミ科 ハンゲショウ
    画像です

    ハンゲショウ=半夏生だそうです。 乾燥しきった地表でも、すごく旺盛です。(04/7/3)
    青い柿の実
    画像です
    葉におおわれて目立たない柿の実(04/7/3)
    アヤメ科 ヒメヒオウギズイセン
    画像です

    お寺の石段横の草むらで
    ラン科 ネジバナ
    画像です

    草を刈らずにいたら今年もネジバナの姿があった。
    ねじれもいろいろです。(04/7/1)
    ユリ科 オニユリ
    画像です
    夏の風を受けて大きな花がゆれる。(04/7/11)
    ユキノシタ科アワモリソウ
    画像です
    田んぼの岸で撮りました。
    高40cmほどで茎は細いです。(泡盛升麻)04/7/3
    アカネ科 ヘクソカズラ(7月)
    画像です

    7月山道で、ツルをのばしてからまって咲いていた。
    画像です
    11月山道で、ヘクソカズラに実がついていた。
    ユリ科ユウスゲ
    画像です

    S.Mさんから「ゆうすげ」の花が届きました。黄色のとびとびが鮮やかです。(04/7/13)
    マメ科コマツナギ
    画像です

    道端で青紫色の花が、ちらっと見えたので撮りました。
    オトギリソウ科オトギリソウ

    日中は花が閉じて、朝、開花します。茎は高さ40cmほどです。
    ユリ科ノカンゾウ
    画像です

    繁る草の中でオレンジ色の花は、野萱草(ノカンゾウ)でした。04/7/17
    キク科ハナガサギク
    画像です

    葉のわきから茎を伸ばして、次々花を咲かせている。 古くからお盆の頃、お墓に供える花とし用いられてきた。(06/7/12)
    枯れるクマザサ
    画像です

    去年は花が咲き、今年に入り葉が茶色っぽくなった。「60年に1度」とも言われる現象だそうです。04/7/18
    ナデシコ科カワラナデシコ
    画像です

    日当たりの良い農道で、ひっそり咲いていた。04/7/18
    ユリ科カサブランカ
    画像です

    花壇にて 04/7/17
    クマツヅラ科ムラサキシキブ
    画像です

    峠道の山すそで花を咲かせていた。04/7/18
    アブラゼミです
    画像です

    夏本番です。セミ科の昆虫で、おすは、木の幹などに止まって 、大きな声で鳴く。幼虫は地下で7?年ほど過ごした後、地上に出て成虫となり、わずか7?日 ほどのはかない命です。ヒグラシ・アブラゼミ・ツクツクホウシなどがいる。
    オオウラジロノキの実
    画像です

    小さな実をつける大きな木。
    オオウラジロノキはバラ科リンゴ属だそうですヨ。03/8/2
    オオカメノキの実
    画像です

    見上げると真っ赤実が・・・。
    ミソハギ科サルスベリ(百日紅)
    画像です

    見上げるとピンクの花びらがさわやか!(04/7/20)
    イネ科イネの花
    画像です

    細かい花がたくさん咲きます
    キシカクシ科
    ジャノヒゲの花

    画像です
    たんぼの岸で

    6月の草花へ 8月の草花へ

  • 戻ります