• 戻ります
  • 祭礼の紹介
    於与岐八幡宮の祭礼芸能 鼻高の舞いです
    昭和59年4月14日  京都府登録
    所在地 綾部市於与岐町
    所有者 於与岐八幡宮祭礼保存会
    於与岐八幡宮祭礼の特色は、祭礼が氏子の株組織と密着して 宮座の形をとって伝承されてきたことである。戦後はその しきたりはすたれたが、宮座を残したものとして注目された。

    祭礼は陰暦8月15日であったが、近年は10月中頃に 行われる。当日は午前10時から本殿において祭典が行われ、神輿 (みこし)に御霊遷(みたまうつし)の儀があり、それより神輿を 中心に行列をつくって神社の周辺を3回まわる御旅をする。終わって 庭の東方向に神輿を安置し、その前で獅子舞・鼻高の舞が奉納される。

    獅子舞は2人立ちで伎楽系のものである。 鼻高の舞は1人が演ずるもので、白衣を着て天狗の面をかぶり、小鈴を つけた木鉾をもって舞う。鉾で地面をかきならしたり、足で地面をふみ しずめたり所作は、国生みの神話を形どっている。これは王の舞いの 一種である。

    田楽は、ビンササラ1人、太鼓3人の編成で、神輿の御旅をはやしながら 先導するものである。(ア、オーハト)

    いずれも風化が著しいが、王舞・獅子・田楽をセットとする祭礼芸能を 伝えている。この祭礼芸能のありかたは、鎌倉時代に京都を中心に盛行 したもので、その形を伝えていて貴重である。

    お旅の役名
    白幣 1名
    鳩  2名子供(男子)
    田楽 4名子供(男子)太鼓2名 鳴子2名
    旗  参拝者 数名
    金幣 1名
    弓矢 1名
    鉾  1名
    太鼓 2名
    獅子 2名
    鼻高 1名
    神官 1名
    神輿一宮 4名
    禰宜 1名
    神輿二宮 4名
    神輿三宮 4名
    禰宜 1名
    撰炊 1名
    総勢40数名の大行列となる

      境内を3回お旅をし、舞堂の前にて式典があり
    その後、獅子頭の舞、鼻高の舞(王の舞)
    終了は、午前11時30分頃の予定です。

    於与岐八幡宮祭礼芸能   八幡宮祭礼保存会
    京都府登録無形民俗文化財
    於与岐八幡宮氏子総代

    問い合わせは、あやべ観光案内所へ
    FAX 0773-42-8514
    TEL 0773-42-9550

    綾部観光協会
    このサイトからご覧になれます
  • 戻ります