 DIY
DIY
やる気とカンと度胸だけで進めてきたド素人な私のDIY。
一番最初、キッチンの棚を作った当時は手動のドライバー1本とメジャーしか持っていませんでした。
だんだん作業が本格的になるにつれ、道具もだんだん増えてきました。
私のDIYのパートナーたちデス♪
|  | 金さし・のこぎり・かなづち・水平器 ジグソー・メジャー・ドライバー・サンダー・トリマー ドライバーは奮発して8,000円くらいの物を使っていますが、 残りの工具は電動でも3,000円以下のものばかり・・・ それでも十分活躍してくれています。 | 
塗装にはこんなものを使っています。
|  |  |  |  |  |  | ||
| 水性ペンキ | 水性ステイン | オイルステイン | ワックス | ||||
| 主につや消しのものを使用。 場所によってつやありも。 水性だと後始末も楽で 使い勝手も◎。 ムラなくい仕上げるには 最低3回塗り重ねて。 | そのまま使うと かなり濃くなるので 水で薄めて使用。 かなり薄めにしておいて 何度か塗り重ねながら 色合いを調整する。 木肌にスッと染み込んでいく。 | 薄めずそのまま使用でき とても使いやすい。 膜になるため これを塗った上からは 水性ステインは塗れません。 | 匂いもやさしく、とても使いやすい。 そのままだと薄づきなので、好みに合わせて重ね塗りがおすすめ。 画像左のオスモワックスは伸びもよく使いやすい。 真ん中のワトコオイルはサラサラしているので伸びはいまいち。 画像右のブライワックスはジャムのようにドロッとしているわりにはかなり薄づき。 ワックスを塗った上からは水性ステインは弾かれて塗れません。 | ||||
< home   next >