「仙台空港」

【米沢周辺】
【鳴子〜山形東部編】
【山形北東部〜秋の宮温泉郷】
【小安峡周辺】
【山形置賜地方編】


【米沢周辺】
JAS MD-81 伊丹16:00→仙台17:15
谷山温泉
普通のコンクリート建ての旅館。薄い食塩泉・加熱循環+α
鎌倉温泉 7-20
外観は、鄙びた湯治宿という感じでそそられるが、浴室はあっさりしたタイル張りの簡素な物。泉質−理解不能。
蔵王山水苑 ポリバス−アビルマン
先に藤田さんの報告の有ったところ。50度の良好芒硝食塩泉は、キリリとしてとても良い。熱いのでさまして浴びる。遠刈田より良い物を感じる。

この日は後幾つかウロウロするが、時間切れやロストで此処で終了。

小原かもしかの湯
まだ薄暗い中アプローチを開始すると、なんと2ひきのカモシカを間近で見ておののく・・・(^^;)
川縁の小さい洞窟の中から44度の単純泉が出ていて小さな湯だまりを作ってあるのでそこに入湯。向かいの廃宿を見ながらは、ちょっと不気味。
微温湯温泉
何故か福島へ。(^^;)
相当の期待を持ってしまっていた為かちょっとガッカリしてしまった。31度の明礬緑礬泉は。湯量が多いが今ひとつパワーを感じない。また、ポンプの音ももとても気になった。
全体としてのレベルは高いのに期待の持ちすぎという事で正当な印象を受けられなかったのは残念。(^^;)
五色温泉
日帰りの時間前と解っていながらとりあえずアタックするが予想通り。
でオーバーフォローを浴びる。重曹崩れの鉄を含む単純泉。
新五色温泉
宿は既になくなって整地されている。その隅に細々と温泉が流れ出る。
泉質は五色より薄く温い。とりあえず浴びる。
姥湯温泉
工事の為2q手前から歩く。(;_;)
紅葉と荒々とした地獄地形をバックにしたロケーションは素晴らしい。温泉も薄いながら酸性明礬緑礬硫黄泉を十分に感じられる青白濁で今回では一番良い物と成った。
滑川温泉
内湯は、清潔感溢れる石づくりで落ち着く。温泉は透明で石膏泉を意識出来る程度。露天風呂は、青白濁の石膏硫黄泉でロケーションとも相まってなかなか。それぞれが別源泉で日によって状態が全然違うとの事。
笠松温泉
超鄙び系の宿に思わず声が漏れるが、温泉は、無理矢理とも言える単純泉は循環加熱しすぎか薄黄土色・・・(^^;)
湯の沢温泉
石膏泉?と感じる程度。加熱循環。
大平温泉
こちらは徒歩18分とあるが、急な坂はとても応えた(;_;)紅葉が綺麗で救われた感を隠しきれない、薄目の硫化水素泉。
:紅葉に埋まる大平温泉
白布温泉 西屋旅館
重厚な入母屋の屋根と手入れの行き届いた宿は、宿泊してじっくり味わいたい物だ。温泉は、豪快な滝湯はちょっとせわしいが力づよさを感じる。
成分で黒光りしている浴槽や床が何とも言えない趣が有る。薄目の硫黄泉。
新高湯温泉
完全な期待はずれだった。更に薄目の硫黄泉。
栗子温泉
レジャー施設の一角にあるホテルの物で、60度単純泉の掛け流しの展望風呂で今回の締めをする。

430q走行の割には、歩きもありちょっと時間がかかりました。
JEX B737-400 仙台19:00→伊丹20:20 (12分遅れ発)


【鳴子〜山形東部編】
ANA B767-300 伊丹18:05→仙台19:15

(12日19:15着)
秋保温泉 共同浴場
建物は、比較的新しくきれい。含土類食塩泉は、そんなに濃くない。
青根温泉 大湯
一般は20時までですが、入湯に来た方にお願いして入浴。凝灰岩で作られた壁面と低い男女の仕切が印象的。泉質は、完全なアルカリ単純泉。隣の不忘閣のたたずまいが気になる。
遠刈田温泉 寿の湯
唐破風の玄関と脱衣所の格格子がいい。泉質も緑がかった黄土色ではっきりとした含塩化土類芒硝泉。
曲竹温泉 ルピナス 外の露天風呂?
定休日の為駐車場の脇にある源泉と大きな土管で作られた浴槽(見る人によって違うかも)があり、そこで入湯。塩化物泉は、ちょっと薄い。
(その後、鳴子まで移動)
(13日)
川渡温泉 共同浴場 4-23になっていた。
クリアーな黄緑濁の甘くトロミと良い香りのとても良い重曹硫黄泉。
御前湯 赤湯共同浴場
ジモ専と諦めて外で源泉を飲泉していたらおじいさんが来て一緒に入ろうと言うことに。(^^)鉄分が僅かに在るため僅かに赤褐色が名前の由来。僅かなコールタール臭と塩味あり。尚、そのおじいさんが言うには、一般に東鳴子とは、地元では使わないと言っていた。
?宮沢温泉下の垂れ流し。
源泉温度24.8度、僅かに硫黄臭ととろみあり。とりあえず、かぶる。(^^;)
荒湯地獄 
地獄の北端あたりの丁度良い温度の所に幾つかの露天風呂がある。良好な明礬泉はロケーションと相まってとても気に入った。
片山地獄

明礬泉や単純泉硫黄泉等が幾つか見られたが、33度の適当な温度の明礬泉に浸かる。此方はちょと薄い。





吹上地獄谷
散策路に幾つかの地獄が点在するが、その中で噴水塔のある紫地獄がとても良い。その前で川の水と混ぜて入湯。
高友旅館(東鳴子)
オフミの予定旅館です。噂通りの濃厚な泉質に大満足しました。

鳴子温泉 滝の湯
白青濁の明礬硫黄泉と木の質感のある浴室がとても良い。
中山平温泉 東蛇の湯
露天風呂の加水されてない物に頑張って入湯。ぬるぬるというより正にドジョウ(鯰や蛇は知らない)をつかんだ様な感じがとても印象的。
●神滝温泉
農家の様なたたずまいの湯治専門の宿の風情はとても良い。土類芒硝泉は、薄い
轟温泉 川の脇の小屋
泉質は、薄いですが、源泉=浴槽は、鄙びと相まってとても良い。

宮沢温泉 大新館
僅かにカルシウムが在るかなと言う程度の単純泉。
吹上温泉 峯雲閣
超有名な滝そのものが温泉の露天風呂は、確かに良いものだ。(^^ゞ
琵琶の沢温泉
露天風呂がウリと言うことですが・・・泉質は、完璧な単純泉。
赤倉温泉 三のじょう

自然の岩盤を生かした浴槽とワイルドに立ちはだかる、地層を取り込んだ大きな浴室は、小宇宙的な感覚を何故か感じた
瀬見温泉 喜至楼

前の共同浴場そっちのけで正統派鄙びのたたずまいに圧巻される。玄関から浴室に向かうに連れ更に興奮した。簡素だが大正ロマンの千人風呂は、時間が止まったようだ。石膏塩化物泉は、神社の前の方がはっきりする。参考ページ
尾花沢温泉
20年程前に廃業しているとのことですが、現在一人で住んでいるおばあさんのお風呂に使用していると言うことで、時間も無いので浴びさせていただく。アルカリ硫化水素泉16度でした。
銀山温泉 共同浴場
写真で憧れていた温泉街ですが、工事や観光客などで殺伐としていたためか、素直に胸に落ちてこなかった。泉質は、想像していたより良い青白濁の含食塩硫黄泉。
おもだか温泉
ちょっとあやしげな雰囲気だけか、単純泉です。
湯舟沢温泉
薄白の硫黄泉は、だいぶん薄い。
東根温泉 いしの湯
外観が一番気に入ったので此処にした。コールタール臭のあるクリアーな黄色が鮮やかです。
新寒河江温泉 市民浴場
コーラ色のいわゆる黒湯で、重曹崩れの単純泉。
(18:00空港着)
JAL B737-400 仙台18:50→伊丹20:00


山形北東部〜秋の宮温泉郷】
JAS MD-90 伊丹16:00→仙台17:15
大師温泉
普通の鉄筋コンクリート造りの物。加熱循環で泉質不明。
鳴合温泉 河鹿荘
高い・加熱・循環・入浴感無しの4重苦。
作並温泉 一の坊
超豪華な宿の立派な浴室は、殆どの物は圧倒されるだろう。薄い芒硝泉。
・土砂降りの中、21時には、寝てしまった。
(14日1:30スタート)
新鳴子温泉 上川原ジモ専
ウロウロしていて発見と思いきや、その前でスタックした車が居るのでそれを引き上げてあげて入湯。(入浴後3時間も待っていたそうだ)石膏食塩重曹泉のモール泉。
日山温泉 センター脇の垂れ流し 10-17
比較的新しい日帰りセンターと宿。高温の芒硝泉を絞りかけ。
満沢温泉 洗濯場?
大きなコンクリート浴槽?に、29度の単純泉がドバドバと溢れる。
最上養鰻組合
「温泉で育てた鰻」が売りと言うことで、その温泉のオーバーフォローを頂く。25度の単純泉。
大堀温泉 りんどう
アルカリ単純泉ドバドハが良い。他の施設はここから配湯しているとのこと。
黄金温泉 カルデラ温泉館オーバーフォロー
鉄分の多い土類芒硝泉、炭酸は余り感じられず。
肘折温泉 源泉公園
鉄・炭酸の多い良好土類重曹泉は、高温でさますのが大変。
石抱温泉
炭酸の多い土類重曹泉。露天風呂は、修理されており温泉が溢れていた。お玉杓子と共に入湯。(^^;)石を持たないと浮くと言うほどでは当然ない。
・肘折モトクロス場脇のドーム状の泥?から湯煙らしい物がでていたが、あれは何なのだろうか?
新庄温泉 あぶら山 6〜
高張の重曹食塩泉は、臭素臭も強く良い物だ。ヨードも含まれているという事だが、それは解らず。
草薙温泉 滝沢屋
飲泉では硫黄冷鉱泉の濃いものを感じるが、加熱循環では何も感じない。
羽根沢温泉 松葉荘
油臭・硫黄臭の香りが強い良い食塩重曹泉はつるつる感も強く更に良い。
新真室川温泉
鉄分の多い重曹食塩泉は、微かに油臭もあり加熱ながらかけ流しで良い。
湯ノ沢温泉
山小屋風の外観からは、想像も出来ないくらいのしっかりとした木の浴槽に、澄んだ単純泉が似合っていた。
湯の岱温泉 衆楽荘
薄い食塩泉。湯量の多さ売り。
稲住温泉
微酸性で明礬泉を微かに感じられる。
鷹の湯温泉
内湯の温度差を付けた浴槽がシンメトリーな配置になっているのが良い。露天風呂が売りという事だが、こちらの方がずっと素晴らしい。
秋の宮荒湯噴泉塔
湯量は少ないが、高温の明礬泉を楽しめ、絞りかけ。
ブリコ石噴泉塔
こちらは、ぬるい単純泉。
湯ノ又温泉
未だ休業中なのだろうか、誰もいないので、オーバーフォローを浴びる。炭酸を少々含むぬるい単純泉か。
鳴子温泉 西多賀
強烈な硫黄臭・黄緑濁・白い析出物という外観だけで既にすごみを感じる素晴らしい物だ。

高友旅館
今回は、ラムネ湯をじっくりと味わいたいと思い再訪。気泡が多く漂い、ぴちぴちと音を立ててはじける様は見ていて飽きない。本当に、ため息のでる旅館だ。

田中温泉
モダンなドーナツ型の浴室が面白い。泉質は、向かいの高友旅館には劣るが、レベルは高い物だ。黒の大きな湯の華は気持ち悪いくらいだ。
馬場温泉
庭の小屋の浴舎は、期待しすぎてしまっていたのが良くなかったとはいえ、レベルの高さは、相当な物。油臭のある硫酸塩泉か。
中鉢温泉
新しい物だが、浴舎は重厚な梁と石材引き詰めた浴槽・床は重厚感溢れる好感的なものだ。
醤油色の温泉は白い細かな湯の華も多いモール系の重曹泉は、今回の閉めにするにしても惜しくないものだ。
612q走行。
JEX(機材変更JAL)B737-400 仙台19:00→伊丹20:20


【小安峡周辺
JAS MD-90 伊丹16:00→仙台17:15
金山温泉
浴室の作りは、タイル張りで味気ないが、宿の作りは鄙び系の良い物だ。
泉質は薄い石膏食塩で、湯の華が多いためと言うことで濾過しているのが残念。
源泉浴槽の方が大きいのは嬉しい。気泡張り付き大。
湯田河温泉
何も見あたらなかった。
釜房温泉 さくらっ子の湯
鉄分の有る重曹食塩だが、加熱循環で、せっかくの高張泉も台無し。
神ヶ根
鴻巣温泉 
のどちらも時間切れ。(;_;)鴻巣は、新湯、元湯共に湯治宿で良い雰囲気だ。
(28日)
花山温泉
外観の下見で、新しい建物・オーバーフォローから推測するに、余り期待できそうにない。
小安峡温泉 源泉オーバーフォロー
高温の薄い石膏食塩泉は、僅かに硫黄臭も有り。
小安峡大噴泉塔 湯だまり
↑よりも更に薄い感じの物だが、勢い良く吹き出る様は、素晴らしい。適当な所を探して入湯。
くつろぎ荘 裏のオーバーフォロー
微硫黄臭の石膏食塩泉は、だしの様な味わいが良い。
名前不明露天風呂
若林@酒田さんに教えて頂いたところですが、今回一番気に入った、まともな作りの露天風呂だった。薄白青濁の硫黄泉は、ヌルヌル。
河原毛大滝
時期の為か29度の薄い酸性明礬泉は、ちっょとガッカリ。滝のしぶきが雨かどちらか解らない状態で入湯。(;_;)
八幡地獄/河原毛大湯滝
八幡地獄
亜硫酸ガスの漂う中、高温の明礬泉は、なかなか良い。適温の所を探して入湯するが、底から湧き出ていることを忘れていた。(^^;)
泥湯温泉 奥山旅館
事件の有ったところです。(^^;)一番気に入ったのは、別館の内湯で白濁土類硫黄泉の渋辛くて良かった。
木地山高原温泉
公共施設の単純泉。
木地山高原キャンプ場露天風呂
立派な露天風呂と思いきや、小さな浴槽が点々と有るのは情けないが、泉温・湯量からするとこの方が良いのだ。オイルを塗った様なヌルヌルの硫化水素泉は、とっても良好。
大湯温泉
川沿いの浴舎は期待しすぎていたのと、目隠しがびっしりしてあるので雰囲気は台無し。薄い芒硝泉。硫黄臭は無し。
湯の倉温泉
有名露天風呂です。炭酸を少々含む薄い土類泉。内湯は、更に薄い石膏食塩か。たたずまいはとても素晴らしい。
温湯温泉 ジモ専裏の源泉
高温の土類石膏泉は、微炭酸も含みさわやかだ。
湯浜温泉
手前の露天風呂だけで済ませてしまった。(^^;)薄い硫黄泉。手前の川沿いの物の方が濃かった。
新須川(仙人)温泉 
新しい公共の施設だが、重厚な作りの浴室は、ロケーションも相まって素晴らしい。泉質も強い酸性の芒硝明礬硫黄泉は、臭いも強く白青濁の素晴らしい物だった。
須川温泉
大きい宿の雰囲気に圧倒される。泉質は、↑より薄い物でちょっとガッカリ。火山ドームを見ながらの露天風呂は、なかなか。
真湯温泉
名前の通りの真湯だ。(^^;)
祭畤温泉 湯遊館
浴舎の雰囲気はなかなか。薄い芒硝泉。
奥厳美温泉
源泉の所に6メートルほどの打たせ湯が有った。

駒の湯温泉 元湯
白濁の本格的硫黄泉。
世界谷地温泉
定休日?
文字温泉
休業と言うことだが色々と聞いていると、どうも同じ様な行動をとる方がちっよと前に来られたと郡司さんの事を思い出された。(^^)源泉を頂いたが素晴らしい渋柿状態の明礬緑礬泉。

熊野堂温泉
どっしりとしたファザードは、引かれるが・・・本当に温泉か?という物。
人工トロンの方を売りにしている。(^^;)

JEX(機材変更JAL B737-400) 仙台19:00→伊丹20:20


山形県置賜地方編】
米沢に付いてはこちらも参照してください。
(12日)
JAS M-81 伊丹16:00→仙台17:10
仙台空港→山形蔵王IC.間約60min

中桜田温泉 厚生年金休暇センター
重曹崩れの単純泉は、加熱濾過済だが、ヌルヌル感は有り。
飯田温泉 
こぢんまりとした浴槽に、すべすべ感の多い重曹芒硝泉が溢れる。
山形温泉
小さいながら落ち着いた浴室は、好感的。食塩重曹芒硝泉は、鉄分も程良く存在し褐色透明でなかなか良い。
龍王温泉 
全くの単純泉だが、源泉漕と加熱漕があるのが嬉しい。
黒沢温泉 月の湯旅館
重曹芒硝食塩泉の味わいは、複雑でピシッと塩分の効いた物だ。飲泉では、組合源泉の方が濃く感じた。また、その裏の個人宅にて入湯したかったなぁ〜
山形うわの温泉 天神乃湯
露天風呂と言ってもどっしりした屋根が有るが、薄い石膏芒硝泉は、鉄分も含み深緑透明。
蔵王温泉 川原湯
足元自噴の浴槽の作りにまず感動。強酸性の明礬硫黄泉は、透明だがとても力強さを感じ、ココが本日の最後だとじっくりと浸かりすぎて体中がヒリヒリした。(^^;)
(13日)
葉山温泉
3月をもって共同浴場は、閉鎖されていたのでその上にある上山温泉3号源泉(葉山、高松、河崎の混合泉)を浴びる。
新湯温泉 澤の湯 2号泉使用
石膏食塩泉が雰囲気のある丸い浴槽に注がれる。宿の使用している新湯源泉の方が、ハッキリした味わいを感じた。
二日町共同浴場 二号泉使用
熱い浴槽とジャグジーの浴槽の2つの浴槽は、どちらも熱すぎて即退散。
十日町温泉 老人憩いの家-中湯 1号泉使用
ハッキリする石膏食塩泉。
新丁共同浴場 1号泉使用
真ん中に四角い浴槽がポツンとあるタイプは、好みの物だ。泉質に付いては、殆ど変わりなし。
下大湯共同浴場 1号泉使用
大きな浴舎と浴室は、掲示された看板等も有って雰囲気は、とても良い。しかし、安直に加水で温度を下げているので減点はもったいない。
湯町温泉 まちの湯 1号泉使用
石膏の部分は感じなく食塩のみ感じ、変なワックスの様な臭いが充満している。
雰囲気は良し。
須田坂温泉 源泉オーバーフロー
宿は既に廃業していたが、一瞬温泉小屋と喜ばせた源泉から多く漏れる物を浴びる。36度の柔らかい単純泉。
河崎温泉 石山旅館
食塩を良く感じる石膏食塩泉。浴槽の何とも言えない形が楽しい。
○高松温泉
のみ不可だった。(;_;)混合泉を浴びたから良いかなぁ〜 (^^ゞ
中山温泉
看板はでかでかと掲げられていたが、本当にこんな所に有るの?と思ったが、簡素なこぎれいな施設だった。全くの単純泉は、湯量多。
赤湯温泉 丹波湯共同浴場 森の山1,2号泉使用
薄く濁った石膏硫黄泉は、程良い硫黄臭としっかりとした香りと味わいがとても素晴らしい。
・赤湯温泉 烏帽子共同浴場 烏帽子源泉
他の共同浴場は同一源泉を使用しているがココだけは違うと言うことで、脱衣所から見る温泉の濁った薄みどりに期待を感じたが、全くの単純泉だった。
湯沼温泉
加熱された単純泉は、「不思議な...」とあるが、何が不思議なんだろう。
○高畠温泉
既に何も無しだったが、元々は湯沼温泉からの引き湯だったそう
だ。
まほろば温泉 むくどりの夢館 湯もりの湯
重曹崩れの単純泉。
太陽館
ハイカラなJRの駅舎の中にある施設は、明るく綺麗。まほろば温泉とよく似ているなぁ〜 と思ったら。同一源泉だった・・・ローリーなんだ。(;_;)
おいたま温泉 賜の湯
新しいこじんまりとした施設の単純泉。
小野川温泉 尼湯
ピシッと辛さの効いた高温硫黄泉は、透明。しかし、屋根の看板は、なんとかならんのかなぁ〜(^^;)
岡原温泉 市民の家
掃除中と言うことで30分ほど仮眠して待つが、待つだけの価値は十分に有った。緑色透明の重曹硫黄泉は、加熱+源泉状態でヌルヌルすべすべ、ほのかな硫黄臭と重曹泉の甘みでトロリとして素晴らしい。思わず洗髪した。(^^)日によって、白濁する事も有るそうだ。
玉庭温泉 Hサンマリーナ
内湯の3つある大きな浴槽の一つに、38度の源泉を入れてあるのはなかなか贅沢である。薄緑の単純泉。
川西温泉 浴浴まどか
予想通りの、物だった。加熱された何とか感じられる食塩泉。
添川温泉 しらさぎ荘
ココもハズレかと思いながらちらりと分析表に目をやると単純泉...やはりと思ったが浴槽を見て驚く。綺麗なべっこう色の重曹泉は、なんとモール泉であった。(^^)
黒鴨温泉 滝の湯
ローションの様なすべすべ感のある良好重曹泉。どうだ家のお湯は?と自慢げに話すご主人と話し込む。
下山温泉 
硫化水素泉とあるが、殆ど感じることは出来ない。循環加熱の冷泉。
白鷹温泉 大森荘
硫化水素泉を特に感じ事は無いがヌルヌル感は多い。こけむした浴室の雰囲気は、昼だから雰囲気良く感じるが、夜なら気持ち悪いかもしれない。

以上
425q走行
JEX B737-400 仙台19:00→伊丹20:20