温泉に含まれる成分、特にカルシウム等が多く含まれているといわゆる「石灰華」と言われる析出物が形勢されます。この石灰華が様々な形や雰囲気を作り出すので見ているだけで飽きません。
浴槽そのものが温泉により作られる
二股ラジウム温泉 (北海道) 宇宙の砦と言った異様で楽しい浴舎は、無くなってしまった(;_;)と言うことですが、大量の石灰華ドームをくり抜いて作られた浴槽は、それ自体が温泉が作ったと思うとため息が出ます。 |
![]() |
小金井沢温泉 金花湯 (北海道) 辺り一面が石灰華ドーム上で、絶壁となって滝の様に川に流れ込んでいたのが印象的でした。また、こちらは、鉄分が少ないので白く輝いてとても綺麗でした。 |
千枚田−お湯を上手く流す事によりいわゆる「千枚田」を形勢しております。見かけでは分かりませんが、とても堅いので注意が必要です。(^^ゞ豊平峡(北海道)・湯の沢(青森)も立派。
湯抱温泉 中村旅館 (島根) トロリ飴を流した様な感じの石灰華が、ボリュームある千枚田を形勢しております。 |
城山温泉 (宮崎) 浴室の扉を開けると一面を覆う千枚田は、「万枚田だ!」と叫ぶほど。痛くて歩けない状態に成長したそれは、色合いもあってかとてもワイルドである。 |
石 柱−上部からの垂れ流しがいつの間にか鍾乳石の様になってしまいました。
![]() |
五社源泉 (兵庫) 10m以上は、あるでしょうか、とても立派な石柱が形勢されて居るのには驚かされました。 |
噴 水−「間欠泉」と言われる物で、別府「竜巻地獄」、吹上、木部谷、茶臼山等が有名です。
![]() |
広河原温泉 栂峰の湯(山形) 浴槽の真ん中にある湯口から突然6m程に吹き上がる温泉を見ながらの入浴は、圧巻されずに居られません。 |
生き物?
![]() |
はんだこうげん ペンション(大分) サンゴ?フジツボ?と思うような、石灰華が形成されてます。湯口には、苦味泉独特の湯の華も着きまくり。じっくりと味わいたい温泉。見ていて楽しい温泉だ。 |
芸術家感覚?−析出物が多いことに目を付けて、こんな事をしてはりました(^^)
![]() |
弓ヶ浜温泉 (熊本) 浴場のオーバーフローにより出来た固まりを削ってレリーフを作られておりました。(^^) |
![]() |
木部谷温泉 松乃湯 (島根) 瓶や木等を温泉に付けてその回りに析出させて置物を作られておられました。(^^)二股ラジウムで発見したときは思わず買ってしまった。(^^) |