5/29-31は、道東に行きました。ロングトランスポート、歩きと結構ハードなコースとなりましたが、北海道独特の景観も素晴らしいが温泉もそれ以上の物を持っておりますね。
![]() |
湿原温泉 鶴乃屋 こういうレイアウト好きですね。香り高いモール泉がドバドハと流れ出ているのが良い。 |
![]() |
川湯温泉 公衆浴場 ここは、雰囲気泉質共に素晴らしいですね。泉質は明礬を含む強い 酸性硫黄泉が良い香りを漂わせ。右の浴槽には、単なる地下水と言われてますが、なんのなんのしっかりした明礬泉でこれを温泉で暖めて注がれていて交互入浴が楽しめるのも良い。 |
![]() |
仁伏温泉 営林署保養施設 1.2メートル以上の砂利が注がれいるという大きな砂利風呂は、砂利風呂好きの私にとって大当たりの一湯となる。 |
![]() |
雌阿寒温泉 野中温泉旅館 釘を使用していない、エゾマツの浴室と硫黄臭を充満させる食塩石膏の硫黄泉とのハーモニーは実に素晴らしい。 |
![]() |
越川温泉 共同浴場 こういう外観ってしびれますね。(^^)濃いめの石膏食塩泉の溢れる浴室の雰囲気もなかなかです。 |
![]() |
カムイワッカの滝 超有名秘湯ですが、強い酸性を示す微明礬の硫黄泉は、さらにその力強さをより大きな物にしており、こんなに素晴らしいとは思わなかった。 |
![]() |
相泊温泉 足元自噴の炭酸土類食塩泉と、遠くに見える国後島を望むロケーションと簡素な浴槽を見ているだけで嬉しくなります。 |
*温泉MLへの投稿から*
2000.5.29-31.釧路空港47時間
守山12:11→12:40京都12:46→関空14:02着
JAS M-90 関空14:25→釧路16:30
(29日17時出発)
●阿寒町温泉 赤いベレー
新しい施設だが、薄い食塩泉の良い色合いのモール泉だが、浴場が広いので香りを楽しめないのが残念。
●湿原温泉 鶴乃屋
浴槽のレイアウトから、西山の老沢旅館を思い出すのは不謹慎か・・・しかし、良好のモール泉がドバドバとそそぎ込まれ、幸せを感じる。
●鐺別温泉 亀の湯
外観はリニュアルされているが、浴室は鄙び系の銭湯というもの。薄い芒硝泉の様。
●川湯温泉 公衆浴場
ここは、雰囲気泉質共に素晴らしいですね。泉質は明礬を含む強い酸性硫黄泉で右の浴槽には、単なる地下水と言われてますが、なんのなんのしっかりした明礬泉でこれを温泉で暖めて注がれていて交互入浴が楽しめるのも良い。気分を良くして長湯したため成分が濃いためどっと疲れが出た。
●仁伏温泉 営林署保養施設
単純泉だが、大きく深い砂利風呂は誠に素晴らしい。砂利好きには、たまらない一湯。
●川湯駅前温泉 つつじ湯
あっさりとした共同浴場のあっさりとした熱い石膏泉。
●弟子屈温泉 パークホテル
石膏食塩泉の柔らかな物。やはり、共同浴場で入浴したい物だ。
(30日3時出発)
○川湯 観光用池
郡司さんの本に載っているところが気になって見学。確かにレモンイエローの細かな湯の華は、良い感じになっていたが、お湯は少々薄い。
●砂湯 露天風呂
熱すぎて入れないので、朝日と屈斜路湖を眺めながらのアビルマン。薄い石膏泉。
●池の湯
確かに池だ・・・(^^;)しかし、藻が多くて気持ち悪るく、じっとしていた。(^^;)見ているだけの方がよさそう。
●赤湯
温室と言った感じが面白い。自噴の薄く鉄分の多い炭酸土類泉。
●ペンションぱぴりお前の廃湯
道道沿いに湯煙を上げているのをイソの湯を探しているときに発見。僅かな硫黄臭のする単純泉を浴びる。で、イソの湯は、ロスト。(;_;)
●コタン温泉 露天風呂
ロケーションも良いが、オイル臭のある重曹泉はさらに良い。
●ペンション和琴先の源泉
湯煙と共にドバドバと高温の石膏泉が溢れている、湖に流れ込んでいるので、適温の所で入りたいが足元が悪いので浴びる。(^^;)
●和琴温泉 共同浴場
足元自噴の熱い単純泉が浴室一杯に溢れているが、熱いので浴びただけ。
●オヤコツ地獄
温泉として湧出していなかったので、ぐつぐつしているところから何とか採取して絞りかけ。ココまで来て絞りかけとは情けない。(;_;)
●義経の湯
炭酸と共に湧き出ているのが良い、微オイル臭も有るが湧出量が少なく、殆ど湖水というのも情けない。
●和琴露天風呂
↑から裸のまま移動。気泡と共に湧き出る温泉は、和琴半島で一番まともに入浴出来たのが良い。
●雄阿寒ホテル跡
何カ所か温泉が湧出していたがパイプから多く出ていた物をチョイス。炭酸土類泉で微石油臭の良い物。
●その先の露天風呂?
あまりにも汚くなっているので浴びる。薄い物だ。しかし、この辺は鹿・長い蛇・鹿の死骸など色々な物に遭遇して気持ち悪くなった。
●阿寒湖畔温泉 まりも湯
石膏崩れの単純泉。建物もあっさり。ジモ専にもアタックしたが断られるが余り、期待のもてる物でもなさそうだ。
●阿寒湖畔ボッケ
立ち入り禁止となってるが、あまりにも良い硫黄の香りに後ろ髪を引かれ、何とか採取して、その脇の湖畔で浴びる。
●オンネトー湯の滝
生成されたマンガンの為かあたりが黒々としているのが異様で、少々不気味だが、微生物に因る地上でのマンガン生成という世界でも珍しい事象は大切にしてゆきたいですね。
●雌阿寒温泉 野中温泉
建物は、普通だが浴舎は木造の良い物で、緑がかった本格的硫黄泉は、石膏食塩硫黄泉で、ズッシリと効きそうな物だ。
●勝山温泉 ゆうゆ
新しい施設で内湯は循環。露天風呂は、掛け流しの土類食塩泉でまずまずだが、わざわざ布袋で濾過しなくても良いのに・・・(^^;)
●鹿の子温泉
鄙び系の外観とは裏腹に、大きな水車などが有る異様な浴室が面白い。アルカリ硫化水素泉でぬるぬるの良い物だ。
●滝の湯温泉 静林荘
うっかりとココに入ってしまった。(^^;)アルカリ硫化水素泉でまずまず。
●塩別つるつる温泉
旧浴室で入湯。源泉直の物は本格的硫黄泉と感じるがさましたものは、あっさりしたものになっている。でこの両方を混合して使用。鹿の子温泉の主人が、ココよりも泉質は良いと言われていたが、こっちの方が数段上だ。
●温根湯温泉 いづほ公衆浴場
元々は立派な温泉街だったようだが、現在は廃墟の様な物で、それにマッチしたたたずまいが良い。熱い単純泉。
●シケレベツ温泉 露天風呂
単なる池かと思っていたら炭酸と共に適温の単純泉だ。仮設的な浴槽も設備されているが、やはりこちらの方が良い。アメンボが回りをうろつく中での入浴は落ち着かない。
●北見温泉 三光荘
高温と低温の2本の源泉を持ちどちらもアルカリ硫化水素泉のまずまずの物だ。
●訓子別温泉 保養センター
新しい施設の微かに入浴感のある程度の重曹食塩泉。
●藻琴山温泉
しかし、一面芝桜には圧倒されます。芝桜の香りも良かったが、塩化土類食塩泉+モール泉の香りの方が良かった。
●藻琴山高原温泉 銀嶺山荘
広がる大地とオホーツク・知床半島の姿と、漁船利用の露天風呂のアンバランスが実にユニーク。モールの重曹泉は、とても気持ちよい。
●清里温泉
新しい施設。濃い色合いの薄い食塩泉は、モール泉でなかなか良い物だ。分析表にも無いが結構ヨウ素の臭いがした。
●越川温泉 共同浴場
これぞ、共同浴場というトタン張りの外観もさることながら、内部の様子も鄙びの極致に近い物だ。泉質も適度に濃い石膏食塩泉。高温なので安直に加水しているのが残念だか、そこまで、経費をかけられないというのも事実か。ちなみに夜は、自車バッテリーで明かりをともす。
●ウナベツ温泉 自然休養管理センター
新しく簡素な施設。微硫黄臭のアルカリ硫化水素泉は、ヌルヌル度は高い。
●斜里温泉 湯元館
全国にも珍しいモール泉とうたっているだけに、色合いの濃い良好の物だが、香りがもう少し有ると最高と思った。
(31日)
●カムイワッカの滝
超有名秘湯でありながら、何も滝を登る為の手段の手を加えられていないのが、有る意味で嬉しい。弱明礬の強酸性の硫黄泉と、風化や黄色がかった緑色に変色した岩肌がさらに、温泉の力強さを物語る。
最上部から、オホーツクを眺めながの入浴は、疲れを忘れますね。しかし、藤田さんの心して行くようにというお言葉、よく分かりました。毎年何人かが落下し救急車で運ばれるのも解りました。
●岩尾別温泉 脇の露天風呂
写真等で見ているよりあっさりした物で、ちょっとガッカリ。泉質も薄い石膏泉。
●木下小屋温泉(仮称)
現在まだ、閉鎖されていたが、露天風呂に温泉が溢れていたので入湯。ハッキリとした石膏泉。
●ウトロ温泉 知床自然村
結構濃い、土類食塩泉は、湯の華の析出度合いも良く納得。高台の露天風呂から眺めるオホーツクを見ながら、仁王立ちするのは快感。
●川北温泉 露天風呂
白濁の硫黄泉は、タール臭のある濃いめの土類食塩泉は、何度頂いても美味しい。雰囲気は期待しすぎで、良くなかった。
●セセキ温泉 露天風呂
満潮時には水没するというロケーションながら足元自噴の温泉はあっさりした土類食塩泉は、意外な気がして良かった。時期の問題で整備されていないのか、海藻等も一杯入り込んでいて、ハッキリ言って気持ち悪い。しかし、国後島の遠望での入浴は良い。
●相泊温泉 露天風呂
今の時期は、まだ屋根が付けられていないので、とても良い雰囲気だ。炭酸土類の薄目食塩泉は、足元自噴ですこぶる良い。
●羅臼熊ノ湯温泉
写真で見るほどの雰囲気が無いのが残念。食塩分の強い硫化水素泉は、熱めで如何にも効きそうな物だ。
●標茶温泉 味幸園
色合い・香り・入浴感全て良好のモール+重曹泉がとても素晴らしい物だ。
●五十石温泉 レストラン草原
以前の簡易浴槽は無くなっていた。(^^;)薄い緑がかった重曹弱食
塩泉。
●茅沼温泉 ホテルむらぎし
なかなか濃い食塩泉と良好モール泉2本の計3本の温泉を味わえる良い物だ。入浴料735円と今回一番高かったが、まずまず納得の今回最後の一湯となった。
(15:10空港到着)1185q走行。
HAC SA 釧路15:30→札幌16:25
JAL B777-300 札幌18:40→伊丹20:30
2021/11/18
×七重浜温泉
九月末で閉店していたのを知らず、国道沿いにあるということだけで詳しく調べず、10Kmほど通り過ぎ、引き返すとなんと9月末で閉店していました。
〇東前温泉 しんわの湯
駐車場脇に、とてもいい温泉モニュメント有り。
苦味を感じる微食塩だが、単純泉とのこと。
〇昭和温泉
きれいな温泉銭湯。薄いが、はっきりとした苦味食塩泉。等張、高温ということなのでちょっと薄めているのかな。
〇北美原温泉
ほの甘を感じる苦味食塩泉は、飲泉でしっかりと味わうことができる。
〇函館伏白稲荷温泉 旧陣川温泉
広々とした丘の上に派手にそびえる外観。温泉は、アルカリ硫化水素泉で香り、トロトロすべすべでとても気持ちいい。微白濁。
〇山の手温泉
わずかに微土類食塩を感じる。
〇なごみ温泉
褐色湯の華がタイルにコーティング。しっかりした褐色の土類食塩泉。
〇大森の湯 ホテルパコ
きれいなホテルのきれいな透明の土類食塩は、苦みがしっかり海水を薄めた感じ。
ホテルの裏に、日帰りの入口がしっかりあるのかいい。
2021/11/19
〇にしき温泉
金気を感じる土類食塩泉。薄白濁等張。
×花園温泉
なんと今日19日まで臨時休業中。
×鍛治温泉
もしやと思って一応訪れたが14時〜
帰りの時間に間に合わず、30分が待つこととができず断念。