熊本空港

小国周辺は、大分空港または、福岡からのアクセスもしてます。
南部方面は、鹿児島空港からアクセスしております。
中部〜阿蘇周辺その2「厳冬の阿蘇周辺」編
中部〜阿蘇周辺その1 編

天草半島 編


2002.1.23-24
JEX 737-400 伊丹17:35→熊本18:35 (20分遅れ)
河内温泉 元温泉かもと湯
玄関からでは無く裏から行ったので、何故か江戸前と書かれた古びた湯元公衆浴場の姿に思わずおおっと叫ぶ。この後でこれが「元温泉かもと湯」と知る。(^^ゞ是非、裏からのアプローチをお勧めしたい。タイルの目地の割れ目から吹き出るぬるめの源泉が加熱浴槽より大きい浴槽に注がれているのがとても嬉しい。薄い食塩泉。その後、色々とご夫妻とお話させていただき、袋一杯の河内ミカンを頂く。m(__)m
松尾温泉 らくらく健康村
7gの食塩泉とあるが、薄められた加熱循環。健康ランド風。
八島鉱泉 温泉銭湯
雰囲気のある銭湯。薄黄土色の鉄分と微酸性の鉱泉は、溜め加熱だが、源泉をドバドバ入れて入湯。雰囲気が良いので、これで十分。
坪井温泉 大福湯
リニュアルした温泉銭湯。地下水を掘って分析したら鉱泉と言われたらしい。鉄分とカルシウムの22℃の薄いもの、源泉浴び可能。
藤崎温泉 「展望の湯」
加熱・消毒・循環のアルカリ単純泉。微ヌル

嘉島町役場にて、車泊。

鯰の湯 温泉スタンド
中央町の佐俣の湯とセットで販売していて、両方同時に浴びられると思ったが、佐俣の湯は、中止されていたので、鯰の湯だけを浴びる。柔らかい食塩泉。源泉は、42.6℃だが、冷えて16℃くらいで有った。
佐俣の湯 温泉スタンド 家族湯併設
こちらもセットで売られていてどちらも稼働していた。(^^;アルカリ単純泉とあるが、硫化水素臭のありスベスベの硫化水素泉は、とても気持ちよく浴びられた。36℃。
宇土温泉 共同浴場
最初、施設の直ぐ前で聞いても、知らないと言われたので圧雪で走りにくい中をかなりウロウロ捜して、もう一度スタート地点からと戻って、別の人に聞いたら、直ぐ裏の建物であった。(^^;ブロックとコンクリートで作られた簡素な作りがとても素敵である。37℃単純泉。
やまなみリゾートH
休業中だった。
御湯船温泉 
飲泉では、たまご味のする重曹苦味硫黄泉は、薄深緑色を呈しなかなか良い物であり、完全に雪に埋もれた産山村を疾走してきて良かったと感じた。

南小国に抜けようと思ったが、雪の為引き返す(;_;)

一の宮温泉 温泉センター
アットホームな雰囲気が良い。単純放射能泉とあるが重曹泉の様な味わいと浴感が良い。少し先の、高齢者伝承事業センターで入りたったなぁ〜
アゼリア21 長寿の湯
プール+温泉という公営の施設。柔らかい単純泉。
仙酔う峡温泉 かんぽ
立派な施設だが400円と言うのは何故か嬉しくなった。薄い土類重曹泉。
高森温泉
山の中にどっしりと存在する和風コンクリート造りのどっしりとした唐破風とくどい程の千鳥破風におののく(^^;)柔らかいアルカリ単純泉
月廻り温泉
ココも、立派な千鳥破風が印象的な木造の施設。露天風呂から雪景色の阿蘇を見ながらの入浴はなかなかの物である。単純泉。
四季の森温泉 
小さな施設だが、なかなかの39℃の重曹泉。
阿蘇下田城ふれあい温泉駅 の温泉
しかし、南阿蘇鉄道の駅名は長いな(^^)となりの駅などは更に長く「みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん」駅という(^^;是非アナウンスを聞きたい物だ(^^)単純泉とあるが薄い土類重曹泉の様で、薄深緑。加熱。
上小迫温泉 日の出湯 ペンションマリーベリー
ペンション下の単独に作られた簡素な作りがとても良く木々の合間から見る阿蘇も良い。更に泉質もしっかりとした重曹苦味泉は、味わいと入浴感もなかなか素晴らしい。
栃木温泉 小山旅館
昔の当時宿の姿が残ってないか期待したが既に遅しであった。鮎返しの滝の遠望する露天風呂の雰囲気は良い。しっかりとした重曹石膏泉。
ウィナス温泉
露天風呂のロケーションが良い。薄い苦味重曹泉。
栃木原温泉 いろは館
入母屋の民家風の宿の雰囲気が好感的。重曹苦味泉。
トシワ阿蘇リゾート別荘温泉
売り出し中の別荘地のロータリーにあるライオンの口から52℃の薄い食塩泉が出ている、べとつく感じもありなかなか良い。
阿蘇火山温泉
阿蘇ファームランド内にある大露天風呂が自慢の施設。鉄分の多い苦味泉は、加熱だがそれなりの物をあれだけの浴槽をカバーしているのはエライ。でも、かけ湯が一番良い。(^^)
湯田巻狩温泉 アーデンH阿蘇
外輪山を眺めるこじんまりした落ち着く浴槽は、良い。泉質は、ハッキリしなかった。(^^ゞ
長陽村憩いの家
数鹿流ヶ滝湯と名付けられた浴槽の滝の湯口は、なかなか贅沢で良い。重曹苦味泉でなかなか良いと思っていたら、2q以上先の栃木温泉の新源泉('01.4.分析)の引き湯とのこと。
益城町町民憩いの家
本当に温泉?という感じで、分析表も無いので不安げに聞くと、昔から硫黄臭の有る冷鉱泉が自噴していてそれを利用したもので有るとのことで、とりあえずカウント(^^ゞ

九州のレンタカーは、タイヤもノーマル、チェーンも積んでないのですね。(^^;
以上 380q走行
JEX 737-400 熊本18:55→伊丹19:50 (10分遅れ)

今回、時間が無く調査出来なかったのですが、ご存じでしたら教えていただけませんでしょうか?
小国町  山川温泉の南辺りにある「日平温泉
一の宮町 萩の草辺りにある 「白川温泉
熊本市内 銭湯 赤湯 壷川一丁目9−28 353-2671 13−21
       名前の通り赤く染まったお湯とのこと。
熊本市内 銭湯 きかい湯 川尻4−14−54 357-5868 15−22
       ラジウム泉と書いてある。

ついでに、熊本市内の銭湯で温泉かなと思われて温泉では無かった所は、秋津温泉/地獄湯/滝の湯/くすり湯でした。


JEX 伊丹17:25→熊本18:20
2001.2.27−28.(27日)
七城温泉 七城温泉ドーム
弱すべすべ感のある、アルカリ単純泉。
菊池砦温泉 狗奴国城
消毒臭バリバリの単純泉。
しかし、七城町というのは、上記の温泉ドームといい、此処といい立派なお城を建てるのが好きなようです。(^^;)
恵温泉
単純泉とあるが重曹泉と言ってイイほどの感触と湯量の多さ、高台からのロケーションが良い露天風呂もあり、やっと一息ついた。
水洗温泉
此処も同様だが、少々薄い感じ。
ゆたかの里 ポリバス
既に、何軒かの家が既が立てられ、普段は出していない様であった。
梶尾温泉
-12迄と有るが、何故かしまっていたのでオーバーフローを頂く。単純泉。
菊南温泉
重曹食塩泉とあるが、薄い食塩泉としか感じなかった、湯量は豊富。
(28日)
あじさいの湯 
場所確認のみ。新しい施設。
赤瀬鉱泉
ラブホと海岸沿いの料理旅館で使用している。
ラブホの門の前に、古い飲泉所みたいな物が有るが何も出ていなかった。
松島温泉 松風閣
天草5号橋を眺めながらの露天風呂は、なかなかの物で、温泉も適度な土類食塩泉を感じられる良い物だった。
有明温泉 さざなみの湯 源泉
臭素臭のある柔らかな単純泉は、34度あった。
苓北温泉 鱗泉の湯 温泉スンタンド
温泉スタンドの営業時間が、10-21だったのでホースに残っている物を頂く。単純泉なのでまあイイか(^^;)
富岡温泉
既に廃業していて、源泉も出ていないと聞く。
○ユメール
温泉では無かった。(;_;)
下田温泉 公衆浴場
重曹食塩泉と言うことだか、殆ど食塩は感じず、どちらかというと石膏重曹泉と言った味わいを感じる。湯量も豊富で良い雰囲気だ。
○国民宿舎 あまくさ荘
下田温泉からの引き湯と言うことで、パス。
愛夢里温泉
飲泉のみ薄い重曹泉を感じる程度、塩素臭多。建物はとても開放的でステントグラス風の窓をあしらった天草らしい立派な建物は好感を持てた。
牛深(久玉)温泉 やすらぎ
循環の単純泉。
牛深(天草)鉱泉 天草温泉旅館併設銭湯

温泉宿併設の温泉銭湯というより、銭湯併設の宿と言ったもので、その外観から良い物を感じた。鉱泉は、こんな所にと驚く程の緑礬泉であり泉質・雰囲気全てに満足した。是非源泉風呂が欲しい物だ。
本渡温泉 温泉センター
ヌルヌル感の結構ある重曹泉。
天草温泉センター 廃業
立派な木造の荒れ果てた建物に、昔をしのばれ、残念と一言もらす。
栖本温泉 かっぱロマン館
塩素臭が強く鼻が曲がる。単純泉だがかなりのヌルヌル感も有るが循環の為か。
●永浦温泉 温泉センター

含重曹土類強食塩泉の温泉は、今まで感じたことが無い位の苦みと辛さは、薬を飲んだ時にのどの奥に残るそれのようで、後に引きつる位で何度も楽しんだ。ずいぶん後までのどに味わいが残る。
天草パール温泉 亀屋ホテル
のみ不可だった。
弓ヶ浜温泉 湯楽亭

「二種類の天然温泉が味わえる」と言うふれこみの宿で、それほどでも無いだろうとたかをくくっていたのだが、期待を完全に裏切る見事な物でとても気に入った。
白湯と称した温泉は、薬味味のある石膏重曹泉でヌルヌル度も高くなかなかの物。
赤湯と称した温泉は、成分も濃い日によってかなり色合いを変えるという重炭酸土類食塩泉は、なかなかの物。面白いのは、宿の外に温泉が流れ出る所に析出した温泉華で蛇をレリーフしていたり、家族で掘ったという洞窟風呂など細かい演出にも泣かされます。
藍の湯温泉 生潮旅館
循環の重曹食塩泉。
柳港温泉 小松屋旅館
時間によって男女入れ替えでしか入浴出来ない一つしかないという温泉の浴槽は、高級そうな立派な旅館なので期待していなかったのだが赤褐色のなかなかの含鉄土類食塩だった。「タイタニックのデッキで入浴している見たい」というキャッチフレーズもまんざらでもない位のロケーションも良い。
金桁温泉 
宿は休みだったが玄関脇に六角形のお堂の様な源泉井戸に、炭酸鉄泉が沸いているのでそれを頂く。色合いの割には、殆ど金気を感じなく良い炭酸泉を味わえる。手前の家族湯に入りたかった。

不知火温泉 ロマン湯
道の駅にある立派な施設で、せっかくの強食塩泉も循環消毒で台無しだ。
540q走行。
以上。

JEX 熊本18:55→伊丹19:50
PS.
私の搭乗する飛行機の前に到着する飛行機が天候不良の為、着陸出来ないということで、空港内は混雑。最悪、飛ばない事も覚悟しなくてはならないと言われ、既に他の手段では帰れない時間で有ったので相当焦ったが、先の飛行機は50分待機の後、無事着陸。私の搭乗する飛行機は、上手い具合にほぼ予定時間通りに到着し難を逃れた。こないだの一時間遅れといい、ヒヤヒヤ物でした。(^^;)


(1日目)1999.12.01-02
宮原温泉 元湯

外観・浴室共に鄙び系満点の宿で、先の大分と同様「流石九州...」と変に納得。加熱だが鉄泉も更に雰囲気をもり立てている。





植木温泉 温泉センター
重曹?という感じの甘くぬるぬるした物が良い。
不二の湯
コンクリート会社の土管置き場にある、簡素なたたずまいと炭酸と鉄分の多い食塩泉は、源泉直で満足。
辰頭温泉
不二の湯を薄くした感じだが、湯口の所では風光(青森)の様な、というよりそれ以上の細かい気泡が必見。
宝田温泉 ジモ専17〜22位とのこと。
入るべからずとは、無いですが(というより、基本的には入る人は居ないと思っているようだ)ジモ専でした。浴舎は、既に70年近くを経ており鄙びも素晴らしい。泉質は、不二より薄く温度も低いので、加熱漕も有る。しかし、気泡の貼り付きがとても多くそれでぬるぬるを感じる。
亀の甲温泉
自動車屋の社長が最近掘った物と聞き喜んだが、新しく薄いものでガックシ(^^;)
後藤温泉
アルカリ単純泉、ちょっとすべ・・・程度。
菊池温泉 山乃井温泉
アルカリ硫化水素泉崩れのアルカリ単純泉と行った物で、なかなか良かった。
山鹿温泉 桜湯
ビルの地下というのとアルカリ単純泉だがドバドバとした垂れ流しが嬉しい。
徳温泉
此処で、仮眠出来ないかととりあえず入湯。アルカリ単純泉、仮眠不可で早めに上がる。
泗水孔子温泉
掛け湯の源泉の所に浸かって僅かに重曹泉を感じる。此処も仮眠不可。

(2日目)
玉名温泉 玉の湯
見事な(^^;)アルカリ単純泉。湯量の豊富さが売り。
熊入温泉 温泉センター
薄い重曹の様で甘くすべすべ、低温漕では殆ど感じない程度
平山温泉 共同浴場

スレートの外観と映画館の入り口の様な玄関が素晴らしい。泉質も、良質の硫化水素泉で大満足。
奥山鹿温泉
↑より、濃く、薄い卵スープ状態の湯の華が良い。
菊鹿温泉 延命館
外観とは裏腹の八角の多重の搭の浴舎が不思議だ。さらに、3つの単純泉というのも少し寂しい。(^^;)
湯田温泉
藤田さんが調べてきて下さいと言うところです。
今回のルートから結構離れ居たのてハズレなら・・・と思っていたが、ちょっと新しいが期待以上の物であった。個人の物と言うのでお伺いすると「今の時期は、入らない方が良い」というありがたいお言葉も有りましたが、浴槽は26度のアルカリ単純泉に入湯。
阿蘇赤水温泉 阿蘇白雲山荘
内湯は、はっきりしない芒硝泉だが露天風呂は、はっきりとした土類芒硝泉が良い。
栃木温泉 荒牧旅館
石膏芒硝泉といった感じでカルシウムも多く、白い石灰華が多く出ておりもう少し流し方を工夫すればいい雰囲気になるのに残念だ。
久木野温泉 センター
新しく、眺めだけ良い。
阿蘇白水温泉 瑠璃
建物は立派。
垂水温泉
駐車場に付くと車内にも硫黄臭がして期待が高まるが、浴槽では、炭酸土類泉?と言う感じ、僅かな白い湯の華が哀しい露天風呂の雰囲気は、良いです。
地獄温泉
すずめ湯の泡ぷくぷくは良いが、泥が掘れないのは最低。しかし、脱衣所の所の内湯は、とても良い明礬泉でこちらの方が断然気に入った。
湯の谷温泉 木立の湯
妖しい雰囲気なのが何とも言えません。土類泉と硫黄泉の2種類の源泉が流れ込んでおり湯口付近には卵スープ状態なのがとても良い。
阿蘇内牧温泉 田町温泉

今回のメインスパの予定の所です。その、予想通りの雰囲気は、時間を忘れると同時に、ついついシャッターを押してしまいますね。で、ある程度撮って後一枚と思ったら何故か、シャッター
が押せなくなった。(;_;)きっと、カメラにも感動が伝わったのだろう。






乙姫温泉
乙姫様の絵と七福神の絵等がちょっと妖しげで、何故か落ち着かない。(いつもですが(^^;)薄い土類泉。
大津温泉
阿蘇の遠望だけが取り柄。
龍神の湯
仕上げにふさわしい単純泉。(^^;)飛行機を見ながらの開放的な露天風呂はとても良いが、田舎の香水は、たまらん。(;_;)
(18:00空港着)
以上でした。