「福岡空港」

福岡・佐賀の温泉巡り
福岡南部・西部の温泉巡り
 初めての九州1998


2003.01.15.
ANA B-767-300 伊丹16:00→福岡17:10
○博多温泉元湯
18時迄なので必死に渋滞の道を走ったが、10分遅れで既に閉まっていた(;_;)しかし、住宅の中にたたずむ元湯を見て感動する。
富士の苑温泉
苦みの強いがあっさりした3g程の食塩土類泉。熱めの浴槽を利用したミストサウナは、初めて見た。
薬院しろやま乃湯
6大都市圏で初めての「非循環・使い捨て掛け流し放流温泉」と銘打った大都市のオアシスの様な新しい施設。しかし、どういう理由で初めてなのかは疑問が残る。22.1gの食塩土類泉と言うことだが、以外とあっさりしている。
×平尾やまとの湯−温泉では無かった。
新宮温泉
露天風呂のみ循環+源泉掛け流しで、45.2℃の食塩土類泉は、なかなか濃く後でチクチクベタベタする位でとても良い。分析表を見たかったが見あたらないと言われたが、35g位は有りそうだ。
○立花花団地温泉
源泉前の升にドバドバと流れ出る写真を見て楽しみに行ったが、7〜19迄とあり流れ出ていた無し、どうもしばらく流れ出ていないようであった(^^;
×筑紫那珂川温泉湯あみの郷−二俣ラジウムの人工泉であった(;_;)
天拝温泉
高台に出来た新しい施設。37.1℃の単純泉は、土色で濁っている。塩素臭大。
*福岡市内をうろうろして時間切れ。久留米まで移動して車泊。
湯の坂久留米温泉
湯量自慢の48℃単純アルカリ硫黄泉とあるが、入浴感などは、それなりにありとても良い物であるが、硫黄の臭いは関知出来なかった。
松田広安温泉
看板も何も出ていないし、外観でもハッキリ温泉施設とはわからない事もあり人知れずたたずむ施設と言った物が良く、遠客と言うことで暖かく迎えられる。薄目の鉄錆色をした鉄冷鉱泉で、脱衣所と一体化した浴室とたたずまいと相まってとても良い物である。
蒲原本湯温泉
その建物を見てもただの民家としか見えない位の鄙び系の最たるもので、浴室も同様である。何故か、茨城の鉱泉を思い出す。泉質は、不明で規定泉かどうかも不明で有るが、昔から皮膚病に良いとされて長居する向きも多い。
七杖湯
ここも↑と同様の鉱泉であるが、リニュアルされてあっさりした物である。
大木町温泉 アクアス
田圃にたたずむ派手な建物が印象的。何でも押し込んだ様な浴室は、窮屈感が有るが、52.9℃のしっかりした重曹泉の掛け流し。

町興しの中心施設みたいな立派な施設に併設された物。循環のアル単。
×矢部川城温泉−結婚式場に成っていて、現在は、枯れてしまったとのこと。
×グリーンピア八女−15.16日は、特別休暇であった(;_;)
星野温泉
村の総合レジャー施設と言ったもの。38℃のアル単は、塩素臭大。ジャグジーは、掛け流しのようで有る。箱庭を眺めながらの入浴は良い。
吉井温泉 ニュー筑水荘
呼び込みの桃太郎旗が建ち並び、期待せずに行ったところ、薄い深緑色を呈した薄目の硫化水素泉は、掛け流しの香り味入浴感全て感じられる良い物である。
五庄屋温泉 桜井の湯
仮設的なたたずまいが良い。加熱掛け流しの甘みのある単純泉がこじんまりとした浴槽に溢れ、筑後川を見ながらの入浴は良い。
原鶴温泉 鎧畠の湯
薄目の石膏重曹泉は、薄黄緑色を呈し湯の華コーティングも若干あり良い物に仕上がっている。
奥原鶴温泉 とよとみ
薄目の硫化水素泉で、ヌルヌル感大、より糸状湯の華大で良い物だ。
×やなせ温泉−廃業だった。
筑後川温泉 つるき荘
放射能泉。加熱循環+源泉オーバーあり。
玄竹温泉
露天風呂だけの新しい施設。焦げた薬味臭がありヌルヌル度も少々ある単純泉。簡素で広く良い雰囲気である。
片の瀬温泉 柳栄館
薄目の重曹泉は、柔らか。微オーバー。
北野温泉
民家の様なたたずまいだが、浴室は、共同浴場風でとても良い鄙びた雰囲気を醸し出している。湯量も豊富で臭素臭のある微重曹食塩泉は、あっさりしたもの。夕方とあってとてもにぎわっていたのでじっくりと味わえなかったのが残念。再訪したいと思う。
長門石温泉
久留米市街地のシティーホテルと気軽に見ていたら、なんと本格的な温泉で驚く。重炭酸土類泉は、なかなか濃く、炭酸もピュアーであり、沈めたポリバケツからあふれ出る構造がまた楽しい。浴室無いが曇っていたので、女性像にちょっと驚いた。
上津天然温泉 遊心の湯
29.4℃の単純泉で加熱しているのだが、ドバドバと勢い良く溢れているのはもったいないと感じる位である。
×朝妻の湯−人工ラジウムで温泉では無かった。
×浮羽の湯−温泉では無かった。
*大分県山国町 道の駅なかまにて車泊。−気になっていた所が三カ所あったので、深耶馬渓に行った。
かやの木温泉露天風呂跡源泉
既に露天風呂は、撤去されていて、量が少ないし温度も28℃と低いが自噴していたので絞りかけ。
早梅温泉ジモ専
既に新しい施設に成っていると言うことで行ってみると以前「楓乃木温泉下の露天風呂」として浴びた所であった。しかし、現在は、その露天風呂にも湯はそそがれていなかった。
伊福シンクの湯
道ばたにそそがれる32℃の単純泉。近くにあったシンクに溜めて入湯。
×夜明温泉−人工泉とのこと。
×一富士温泉旅館−休業中。
○大行司温泉 釈迦岳温泉旅館−泊まり客が有るときのみと言うことである。
千代丸温泉
奥まった所にあるひっそりとした宿。泉質は、良くわからず。昔は、こうした山中では塩が大切であったのか、鍵の付いた塩の物入れが置いてあった。
英彦山温泉 しゃくなげ荘
40℃重曹泉と36℃の放射能泉を利用しているとのこと。露天風呂は、開放的で良いが、カルキ臭大で良くない。内湯は、柔らかな物を感じられる。
真崎温泉 英彦山湯遊共和国
船小屋温泉のものとの系列施設で、そのパロディーに疲れている私は付いてゆけなかった(^^;放射能泉。玄関前に、飲泉所がある。 
源じいの森温泉
新しい村の施設。37.5℃アル単。
柿下温泉
昔からの湯治用に愛されてきたといった感じの簡素な施設。17.8℃放射能泉。
方城温泉
写真を見ていただけでそそられていたが、浴室に入ると更にうれしくなった。源泉槽と、加熱槽に二分された浴槽に深緑色の重炭酸土類泉が溢れ、炭酸の張り付き大、微硫化水素臭もありとろりとしたとても良い物で。そのたたずまいは、宮崎の川南温泉を思い出した。
日王の湯 金田ふるさと交流館
新しい施設。重曹崩れの34℃単純泉。消毒臭大。
×庄内温泉−浴室工事中だった。2/1よりリニュアルオープン
伊川温泉 こうの湯
大きな岩風呂で壁一面が開くといったものに成っている。放射能泉。温泉スタンドに汲みに来る人が耐えない。
所田温泉 社会福祉施設
古くから利用されているらしい放射能泉を加熱掛け流しで利用しているのはとてもうれしいまじめな施設。
脇田温泉 桃源郷
こじんまりとした岩風呂。放射能泉。
薬王寺温泉 偕楽荘
放射能泉であるが漢方薬草風呂がメインなのか、その臭いが強烈である。
○立花花温泉
やはり、出ていなかった。
博多温泉元湯
まず、浴室を見てその小さな作りに驚く。熱いので長湯出来ないのだが、順番を決めたように順次入浴してゆくマナーがうれしい。49℃の塩化土類食塩泉は、とても濃くしっかりした物であり、入っていると女性側から「お湯を出して!」と叫び声があったらその直後、ドバドバと爆発的にあの小さな浴槽に源泉がそそがれるのには驚きと笑みがこぼれ、今回の温泉巡りの素晴らしい締めとなった。

工事中等で、レンタカー返却時間ぎりぎりに到着。
ANA B-777-200 福岡19:30→伊丹20:40

2000.03.07.
ANA B777-200 伊丹17:40→福岡18:45
(7日19:10スタート)
●カルシウム天然温泉
高張の食塩土類泉と言った物で、何度も苦み有る独特の味わいを楽しむ。褐色の温泉は、確かに効きそうだ。しかし、1000円は、高い。(^^;)
二日市温泉 博多湯
私の好きなレイアウト(半地下・シンメトリー・楕円型・正方形)のすべてが組み合わさっているとてつもなく素晴らしい作りだ。お湯も良い香りのアルカリ硫化水素泉がドバドバと流れ出している。
其処に終了時間まで居座った。しかし、福岡の方って良く言えば豪快、悪く言えば自分勝手で大胆な方が多いなぁ〜 (^^;)
船小屋温泉 鉱泉場にてアビルマン
炭酸泉と言うことで立派な施設に入るなら、こっちの方がクリアーな物を味わえると、アビルマン。しかし、なにが原因なのだろうか異臭と鉄分で気持ちが悪いくらいだ。炭酸も日本一と言うが、元気があまりない物だった。(^^;)
新船小屋温泉 長田鉱泉場にてアビルマン
こちらの方は、ほかの成分が少なくクリアーでピュアーな物を味わえて良い物を感じることが出来た。
柳川観光温泉 柳川温泉センター輝泉荘
柳川温泉とは、場所も大きく異なるのと独自源泉と言うことで分けることにします。薄い食塩重曹泉。
(8日)
七山温泉 温泉スタンドにてアビルマン
下見のつもりで行ったら温泉スタンドが有ったのでアビルマン。無味無臭で冷たいだけ。(;_;)
野田温泉 老人いこいの家
僅かに、石膏崩れという感じが何とかした。(^^ゞ営業時間前と有って、加熱・循環が十分されていなかったのが良かったのか。
五反田温泉 あゆかわ温泉スタンドにてアビルマン
先に、郡司さんに教えて頂いたのですが、鮎川さんの玄関脇にある物がおもしろい。とりあえず浴びたのですが・・・規定泉なんだろうか?
高串温泉
ぬるぬるで評判の所ですが、確かに強いがそれほどでも無かった。朝一で、循環加熱の度合いが少ないためだろうか・・・それより、ほかで聞いたのですが、重曹を添加しているという聞き捨てならない話を聞いた。本当なのだろうか
玄海温泉
施設は開いているのに10時まで、しっかり入れさせてくれなく20分待たされたが、5分も入る気もしない湯。
寺浦温泉
ちょっと怪しげなホテルに、今時「入浴料は500万円」等と冗談を真面目にいうオーナが楽しい。しかし、温泉は、高串以上にぬるぬるで、少々の掛け流しなのが良い。
いろは島温泉(満越温泉)
高串温泉からの引き湯。ロケーションと微量の掛け流しで高串より良い物を感じた。
湯野浦温泉 
調査と言うことで向かったのだが、勢い余ってスタック(;_;)脱出に60分のロスト。後で聞いたところ地図の位置がかなりずれていて検討違いの所を探していたようだった。(;_;)
福島温泉
おおっ、と久しぶり(今回の中で)に見る抹茶色の土類泉に感動。源泉は、高張の土類食塩泉でなかなかの物だが、悲しいかな加熱された物は加水されてしまっているので流れ出る源泉の所で味わいながら入浴する。
唐津温泉
新しい銭湯の様な感じ。重曹泉は、少々薄いが加熱ながらドバドバとあふれ出ているのが嬉しい。
佐里温泉 登栄荘
循環加熱のアルカリ単純泉だが、ピラミッド型の温室と言った形の浴室がおもしろい。
厳木佐田姫の湯
行かなきゃ良かった。(;_;)
川上峡温泉 老人福祉センター
小さい方の浴槽に、源泉をドバドバ入れて必死で薄い重曹土類泉を味わう。
古湯温泉 鶴霊泉
源泉=浴槽を期待して砂湯に挑むが、そこからの湧出しているのが少ない為か出所が解らなかったのが残念。(;_;)しかし、温泉は甘くトロみある良い感触の単純泉は、なかなかの物だった。
熊の川温泉 温泉浴場
古湯より少し薄い感じだがここも源泉漕からあふれ出る温泉が洗い場にドドッとあふれているのがとても嬉しい。
清水温泉 徐福の湯
高台から眺める展望だけに救いを求めた。(^^ゞ
小城温泉
外観で一瞬期待したが、リニュアルされた浴室+単純泉+循環+加熱で、最後の締めくくりとなった。
(必死で駆けつけ19:10待合いロビー到着。これは出発20分前だった)
ANA B777-200 福岡19:30→伊丹20:35
以上です。
1998.11.28.〜29.
伊丹→福岡
川底 大分 単純泉 透明 底の石良い
壁湯 大分 単純泉 透明 半洞窟
寺尾野 熊本 共同浴場 アルカリ硫化水素 薄白
奴留湯 熊本 共同浴場 アルカリ硫化水素 透明 大きい石
満願寺 熊本 無料露天風呂 単純泉 透明
田の原 熊本 共同浴場 含重曹弱食塩泉 褐色
黒川 熊本 かぶり 単純泉 透明 かぶり
筌ノ口 大分 共同浴場 炭酸水素塩泉 黄土色
九酔渓 大分 かぶり 炭酸水素塩泉 透明
別府 大分 駅前高等温泉 硫黄泉 透明
鶴の湯 大分 無料露天風呂 硫黄泉 透明
鍋山泥湯 大分 硫黄泉 灰色 泥湯
鍋山 大分 硫黄泉 透明
鉄輪 大分 渋の湯 食塩泉 薄白 渋の湯
柴石 大分 滝の湯 含炭酸土類泉 透明 滝の湯
亀川 大分 浜田温泉 重曹食塩泉 透明
浜脇 大分 塩化物 黄緑
観海寺 大分 いちので会館 含食塩重曹泉 透明
堀田 大分 夢幻の湯 硫黄泉 透明 白い湯の華多
塚原 大分 明礬緑礬泉 黄緑 ph1.4
明礬 大分 山田屋他 硫黄泉 深緑
大分駅→新大阪