東北

山形  秋田   福島  岩手


エアライン使用の温泉巡りは、空港偏へ

福島会津北部編
2011.09.10.
あづま温泉
福島市郊外高台の湯。なにか甲府のそのまんま温泉を思い出すアプローチと景観。石膏的味のある微褐色食塩重曹のヌルヌルの湯。
×東海温泉 
前回断られたので再訪したが既に廃業。
幕川温泉 水戸屋
糸状湯の華多数で硫化水素を含む薄い単純泉。外観の割りにしっかりとした浴室だ。源泉72℃と高いので熱くて即あがる・・・
×新幕川温泉
宗教施設になっているようで立ち入れず。
横向温泉 中ノ湯旅館
久しぶりの鄙び系の素晴らしい湯でした。林道のいりくちの石碑をくぐるところからワクワクさせられます。いい雰囲気の半地下の浴室に土類重曹系の単純泉は適温弱酸性で静かに流れ出る。渓流脇の簡素な露天風呂も爽やかだ。
沼尻元湯温泉 田村屋旅館
久しぶりの明礬泉で縮剣味と渋いレモンティー味を楽しむ。71.8℃ 3.0g ph1.9
中ノ沢温泉 福祉センター
沼尻の湯をさらに引いたもので芒硝明礬はしっかり感じるものの渋みが減りクリリアーレモンティー味とマイルドになっていた。
布森温泉 布森山の湯
全くの単純泉。800円かぁという感じで少々脱力感で駐車場で仮眠。
×土湯沢温泉 林道立ち入れず
川上温泉 いちろう荘
ほとんど単純泉としか感じられなかった芒硝泉。33.8℃1.63g
×磐惣温泉 廃業
×小川湖温泉
営業されていないようで辺りで聞き込んだがいい情報はなかった。
×グランデコ 高額の為パス
×ラフィア
混んでいてかなりの時間待ちのためパス
×休暇村裏磐梯・五色温泉
高額のためパス
裏磐梯温泉 香の湯
薄めの石膏がこじんまりとした森の中の露天風呂に注がれる。
裏磐梯早稲沢 マルヒサ
お土産物屋さんの手作り浴室は嬉しくありがたく頂く。うすい苦味泉。雰囲気最高。
桧原温泉 大衆浴場
こじんまりとしたいい施設の単純泉。浴槽脇でシャワーをガンガン使うおにいちゃんが気になり退去。地元のおじいさんらしき人が入ってきたので問題になるだろうなと思ったら大喧嘩が始まってしまった・・・
桜峠温泉 ラビスパ裏磐梯
立派な日帰り施設の温泉。重曹??塩素臭強。
×喜多方温泉  高額の為パス
ふれあいパーク喜多方の郷 蔵の湯
塩素臭のする単純泉。休憩室で最後まで仮眠してしまった。

喜多方市役所で仮眠。
翁島温泉
炭酸鉄とあるが薄い石膏のよう。微褐色
西ノ沢温泉 たなべの湯
しっかりとした炭酸鉄で源泉枡があるのが嬉しい。玄関前にも湧き出ている。
西久保温泉
単純泉の様。玄関ホールの多く貼られた野口英世のポスターに会津を感じる。
志田浜温泉 レイクサイド磐光
単純泉+αが救い。怪しげな雲が張り出し猪苗代湖の展望がよくなかったのは残念。
×猪苗代温泉 リステル猪苗代  高額の為パス
磐梯猪苗代はやま温泉 猪苗代観光H
立派なホテルの湯だが微褐色の食塩重曹泉59℃6.45gは、MgCa感じるいいもの十分感じられた。
猪苗代四季の湯温泉 四季の里
11時からというのでしっかりと40分待たされしぶしぶ浴室に向かうが、脱衣所に入ったとたんなにやら怪しげな臭いが漂う。
ほんまかいなと扉を開けると濃厚硫黄臭と油臭の混じった強烈な臭いは驚きものだ。等張食塩硫黄泉は47.8℃8.9g薄い黄土色でCaも多く浴槽をコーティングしている。こんな小奇麗な施設にこのようなディープな湯とは誠に嬉しい。まっていた甲斐が十分あった。
押立温泉 山形屋
上のあるリゾート施設から引いている透明の重曹硫黄泉は、48.5℃5.8gと現在は昔の鉄泉は利用されてない。さらにその鉄泉はこの大震災で完全に止まってしまったとのこと。
裏磐梯不動滝の湯 H不動滝 
Caよく感じる土類重曹食塩泉は、薄緑茶で山の湯らしいいい湯だ。
天鏡台温泉 アウザ千歳
ペンションで利用されている温泉で丁度清掃が終わったところというので源泉を頂く。FeCa多い土類重曹泉は柔らか。
×アルツ磐梯 高額の為パス
大塩裏磐梯温泉 米澤屋
ドバドバと流れ出る強食塩泉はCaMgも多い。45.8℃20.42gと濃厚で山塩を現在も採っているとのこと。
熱塩温泉 下の湯
苦味のある透明の強食塩泉だが72℃11.49gと熱すぎて入ることが不可能状態。冷ましてはアビを繰り返す。浴槽は以前のままだが外装はリニュアルされている。
日中温泉 ゆもとや
ダム下の宿。鉄の多い重曹食塩泉で鮮やかなオレンジ色。42.3℃5.823g。源泉槽では炭酸がピチピチしていた。
大森温泉 夢の森
苦味をしっかり感じる芒硝食塩泉 68.8℃3.365g。
相川温泉 源泉
20度くらいのほの甘重曹が洗濯場に流されている。
×飯豊鉱泉
既に廃業。源泉分からず。
いいでの湯
なかなかいい味わいのある土類重曹食塩泉は等張で59.6℃9.25g。
津尻温泉 滝の湯 
薄く柔らかい弱食塩泉は加熱掛け流し。
坂下温泉 源泉
既に廃業されていたので源泉を頂く。クリアー弱食塩泉は29℃。
新鶴温泉
公営の浴槽の多い施設。アル単。洗髪をして身支度を整え帰路に向かう。


秋田
  


本荘周辺
2011.03.18.
三六温泉
炭酸鉄ということだが良くわからず、芒硝的名残あり。
2011.03.22.
×北の沢温泉
ずいぶん以前に廃業、雪で源泉は探せず。
かすみ温泉
朝入れ替えたばかりという微白く濁った硫化水素泉は、オイル系ヌルスベスベで久しぶりに温泉を感じた次第。
ぽぽろっこ
道の駅併設の施設。硫化水素泉ということだが良くわからず。
鶴舞温泉
公営の簡素な施設で期待薄かなと思いきや微黄緑を呈した弱食塩泉の湯は有機臭も強く日本海沿岸部らしい温泉を感じた。38.4℃4.92g
神の湯温泉 銭湯
鄙び系の温泉銭湯。内部の鳥海山の壁絵もいい雰囲気。浴槽には珈琲色の重曹食塩泉が溜められはっきりとしたモール泉。さらに蛇口からは新鮮なモール泉が味わえる。
牛ノ浜温泉 老人憩いの家
燃料が確保できないということで臨時休業。源泉を頂く。重曹的な柔らかな鉱泉。
×にかほ温泉 いちゑ
花輪が立て並び一見セレモニー施設かと恐る恐る近づくと、確かに旅館である。
しかし、震災のため昼間の入浴はしていないという。
金浦温泉 学校の栖
硫黄泉とラジウム泉の二種類の温泉をウリとしているがラジウムのほうは人工。
しかし、硫黄泉のほうは青白の渋みもある本格的硫黄でなかなかのものである。
まほろば温泉 (新潟県)
なかなかはっきりとした苦味を感じられる苦味泉。

山形
-

山形市界隈A/湯殿山メイン/

2022/9/14・15                                                                          ●百目鬼温泉                                                                        田んぼの真ん中にあるロケーションがいい。高温の石こう食塩泉があふれ出る苦みと塩味、微臭素臭がとても素晴らしい透明の湯。じっくり浸かっていたい。                                                                                                                                                          ●八百坊温泉                                                                 八角形の落ち着いた和風の落ち着いた作りがなかなかいい。高温と重曹苦味泉がドバドバと洗い場にも流れ出す様は、素晴らしい。すべすべの湯。                                                                ●臥龍温泉  青田健康ランド                   

八百坊と同系の湯。明るいさわやかな浴室にドバドバ。                                                        ●山辺温泉保養センター                                                                     →山辺源泉                                                                                                              ちょっと濁った飴色の湯は、臭素臭も多く柔らかな食塩泉。 分析表では、8.41gとあるがそこまでは、感じられないがいい湯。                                                                 →近江源泉                                                                                              透明の単純泉はとてもやわらかですべすべ。                                                                                                                      ●かすみが温泉                                                                        浴槽では濾過しているので透明だが、かけ湯では薄褐色濁りでわずかに苦味泉は感じられる。柔らか。                                                                                          

メインは湯殿山///
2007.10.06.
前日23:30彦根→6:05品川→東京6:28→8:37米沢
白沢の湯 
温泉銭湯のような作りで簡素な浴場。加熱された単純泉が湯量豊富にかけ流しされている。微白濁。
×金地温泉 
無期限休業中だった。
米沢温泉平安の湯
かけ流しのそのままの湯というのが売りだが、ハッキリしない弱食塩泉。玄関の飲泉が一番しっかりしている。
がまの湯
内湯、露天風呂は、透明深緑で循環されハッキリしないが、外の足湯と脇の源泉では、深緑濁の薄い重曹食塩で微臭素臭と金気のある柔らかないい物を感じられる。気泡張り付きあり。
宮内温泉
年期の入った宿の湯。塩化土類芒硝泉と言うことだが加熱+かけ流しでハッキリせず。レモン色で臭素臭もあり鄙びた雰囲気と合わさってよい。
×長者屋敷
石油高騰のため今年の初めから入浴は受けてないようだ。源泉わからず。
ハイジアパーク南陽 ハイジア赤湯温泉
少しくたびれかけたリゾート施設で入浴料が千円におののく。開放感のある浴場と高台からの展望のよい露天風呂。45.6℃のアルカリ単純泉は、循環だがローション系ヌルヌルはいいものだ。
卯の花温泉 はぎの湯
40.4℃の弱食塩泉は、濃いレモン色を呈し微有機臭もあり露天風呂の方がよい状態を感じられる、少しホッとし始めたところだ。
長井あやめ温泉 桜湯
高台山小屋風の建物が魅力的。浴槽は元々露天風呂であったところにハウスのように囲ってあるのがなぜか嬉しくなる。食塩芒硝泉という微妙な泉質だがかけ流し状態り良好。金気と炭酸臭もあり薄白深緑濁。なぜか岐阜の桜花の湯を思い出した。
パレス松風 鷹野湯
芒硝食塩泉6.382gと言うことだが1/3程度に薄められた加熱循環で透明わずかに甘辛が残る程度。
五百川温泉
山中にある高齢者施設の小さな浴場の湯。45.1℃単純泉薄白柔らかで熱い。建物のひさしの縁に書かれたロゴがミスマッチで斬新。
朝日鉱泉
朝日岳登山用の山小屋の鉄分を含む食塩冷鉱泉は4.5g、赤褐色を呈ししっかりしたものだ。コールタール臭がしてどうも変だなと聞くと三日前に補修した時の臭いだと言われた。
古寺温泉
以前から気になっていた鄙び系宿だが、ここも登山基地となっているので丁度満員状態の所をお願いして入浴させていただく。炭酸を含む土類食塩泉は、薪で加熱されたものを源泉槽の源泉で温度を調節する。12.7℃6.1gのしっかりしたものだ。外の源泉では炭酸と共に湧き出ている。
柳川温泉
高温の石膏泉は、しっかりとしたものである。
×左沢温泉 
のみ不可と言われた。
舟唄温泉 写真
脇を通過した時にこんなところで硫黄臭と期待したが、その期待を裏切らない素晴らしい薄白緑濁の強食塩硫黄泉は、18.2g60.6℃でスペックもなかなか。ゆで卵に塩を多めにかけてその部分を食べた時の味と香りそのものの強烈な印象だ。
海味温泉 老人福祉センター
2.5g13.6℃の食塩硫黄泉は、舟唄に入った後だけに、物足りなさを感じるがここだけなら十分に満足できるものだ。
水沢温泉 道の駅
加水加熱循環では台無しの9.27g食塩泉。
りんご温泉 写真
施設の割りにこじんまりとした浴槽だが扉を開けると油臭が漂うオイル系ヌルヌルはまとわり付く位の3.11g47.7℃の重曹食塩泉。リンゴがいくつか浮かべられているのもご愛嬌と許せる湯。
寒河江花咲か温泉 ゆ〜チェリー
立派な外観と名前からするとまったく期待のできない施設だが、予想を遥かに裏切る今までで一番よい公共施設だと感じる素晴らしい施設である、しかも料金が300円というのはありがたいと言わざるをえないものだ。二つの源泉を別々に使用して一つは市民浴場で供給されていた、新寒河江温泉でこれは単純泉とあるがしっかりしたモール泉で色合い香り肌触りも絶品。そしてここの独自源泉の花咲か温泉は、23.86g59.4gのこってりとした強食塩硫黄泉で薄白緑濁の本格的な硫黄泉がモール泉と交互入浴できるとはなんとも贅沢なものだ。
河北温泉 べに花 ひなの湯
薄黄色透明の重曹食塩泉が高温でかけ流し。
2007.10.07.
長寿温泉
簡素な日帰り施設で、見本のような石膏芒硝泉がかけ流し状態で良好。
やまぶし温泉 ゆぼか
土類強食塩泉だが、2/3程度に薄められたもの。ヨウ素と臭素の臭いがイイ。
なの花温泉
町営4号泉
強食塩泉は、28.75g60.1℃の強食塩泉は、臭素ヨウ素の臭いとあいまって有機的な香りを漂わせ湯の華も多く濃い飴色を呈し外観だけで素晴らしさがわかる。濃い割りに重曹成分も多いので柔らかく感じるのはありがたい。飲泉の後ゲップをしたらヨウ素臭がでてくるのも楽しい。
町営3号泉
鮮やかなレモン色を呈する苦味の強い土類食塩泉は、7.407g35.3℃で上がり湯にいい。
長沼温泉 ぽっぽの湯 温泉地再訪
長沼2号泉と3号泉を利用。
内湯の小浴槽が一番よい状態であった。コールタール臭の強い濃い褐色を呈する強烈な食塩泉は、相変わらずいいものだが、やはり、浴室が大きいとその油臭が充満しないのは残念だと贅沢な悩みをもらす。
×梵天の湯
できて三年程で廃業。
悠々の杜温泉 あいあいひらた
高台の眺めのよい浴室にクリアーな黄緑色の温泉の色合いがイイ。30.73gの強食塩泉は、有機臭も強く苦辛い。
湯の台温泉 鳥海山荘
掃除に掛かっていたがお願いしての入湯。鳥海高原を見下ろす露天風呂のロケーションはとてもよい。苦味と臭素臭のある重曹泉。
本町スパガーデン 酒田湊温泉
歩行浴槽が源泉かけ流し。薄き緑透明の単純泉。
飯森山温泉 カンポ酒田
入浴感の無い単純泉は、薄い褐色の湯の華があり草色を呈する。樟脳のような臭いは、消毒のためか?
庄内いこいの村
ほとんど感じない弱食塩泉。白の柔らかなカープと隆起のある浴室は、変に落ち着く。
奥湯野浜温泉 龍乃湯
二本の独自源泉龍乃湯と湯野浜の集中源泉を使用している。二本とも柔らかな単純泉。雰囲気がいいのか日帰りでくつろいでいる方が多かった。
かたくり温泉ぽんぽ
ピリッと塩辛い21gの強食塩泉。重曹成分も多いのでヌルヌルもあり。
田麦保鉱泉(月山温泉)
すでに廃業の宿の源泉は、ちょうど訪れると調理着を着た人が樽に汲んでいるので聞いて見るとこの鉱泉でにがりを作り豆腐を作るとの事。昔からこのあたりの塩泉を利用して豆腐を作っていたそうだ。鉄分も多い苦味の強い強食塩泉。
丹生水上鉱泉
湯殿山に向かう途中の自然湧出の湯。18℃の鉄分を含むCO2泉は酸性で瞼収味もある独特のある鉱泉だ。土類成分も多くあたりに鉄さび色の析出物を堆積させている。
湯殿山ご神体の湯
「聞く無かれ」「語るなかれ」と言う事で多くを語られない清浄神秘の湯。石灰華そのものがご神体で炭酸と鉄分を含む苦味が強くと渋みのある土類強食塩泉。
湯殿山出湯大神足湯
ご神体の湯より少し薄めの土類強食塩泉。
湯殿山温泉 湯殿山ホテル
温度は14.6度と低いものの薄めだがご神体の湯に近い味わいのある湯。
月山志津温泉 五色亭
食塩泉と言うことだがかなり薄められていた。浴室から五色沼の向こうに眺める月山は綺麗だ。
高嶋温泉
単純泉とあるがメタケイで規定なんだろうか。
ひまわり温泉
緑がかった黄土色の土類食塩泉は、ヨウ素の味わいと香りもあってよい。
湊山やすらぎ温泉
芒硝石膏泉と言うことだが、ハッキリしなかった。
大野目温泉
かけ流しがご自慢の岩風呂に深緑色の塩化土類芒硝泉が流れている。カランも源泉で色合いからは思えないくらいしっかりとした苦味が味わえる苦味泉がイイ物だ。
もう少し時間もあったがここを締めとする。
622km走行
19:40山形市→翌日6:50京都

岩手

2025/1/6

●喜盛の湯(岩手・盛岡市)喜盛の湯
40.5度アル単放射能ということだが、なにも温泉らしさを感じない。 人工炭酸泉が売りとのこと。
ここでもニフティーランキングを強調しているが・・・子どももコレ温泉??と父親に質問していた。
●開運の湯(岩手・盛岡市)
簡素でまだ、木材の香りがする施設。アル単放射能泉は、すべすべ感もあり。

2022/9/12・13                                                                          ●平山温泉                                                                       すでに廃業していた。霊泉ということで取り急ぎ出ているものを頂く。よくわからない。

●東和温泉                                                                      公共の施設。微カルキ臭のある単純泉。                                                                     ●踊鹿温泉                                                                          とてもいい雰囲気。10時からと思っていたら、14時〜ご厚意で浴室を拝見。味わう。手前が源泉、奥が加温の浴槽。ちょっと土臭い濁った湯は、ラドン泉とのこと。