中国地方

岡山 広島 山口 鳥取 島根


岡山県

美作源泉探し瀬戸内県内ひとまわり源泉探し岡山+広島美作//


 2025/1/2

岡山みやび温泉(岡山)大家族の湯
大きな施設。27.2℃の単純泉。源泉風呂もあるのだが疲れているようだ
●瀬戸大橋温泉(岡山)やま幸
活魚料理のお店の宿泊施設に併設された日帰り施設。
塩化物泉だがよくわからず
岡山の上記2湯は、塩素臭もなかなかきつかったです。
●福山温泉(広島) 華のゆ
ルートイン福山に併設された日帰り施設。
19.2度土類等張食塩泉は、透明で、土類をしっかり感じられる。9.2gとのこと。
●コロナの湯福山(広島)コロナの湯福山
複合エンターテインメント施設コロナの湯。23.5度土類強食塩泉をしっかり感じられる。総量は21.22gそれなりに感じられる。コロナの湯は全体的に良い湯、扱いもいいですね。

2012.10.20.
JR西日本 鉄道の日一日乗車券3000円と徒歩でしたので3湯のみでした。
永安の湯 健幸プラザ西大寺  西大寺駅徒歩35分
隣接のごみ焼却場の熱を利用しての温泉。せっかくの11.4g土類塩化物泉はなにも感じず。

ゆずき温泉 岡山駅徒歩60分 西大寺駅徒歩10分
屋根の温泉マークが嬉しいですね。隣の立派な警察の建物と対象的です。アルカリ冷鉱泉ということででしょうかわずかにヌル感はあり。

蔵の湯 倉敷駅徒歩20分
ここもスベスベ感はアルカリ冷鉱泉のおかげなんだろうか・・・?

上記比較的新しい施設ですが、すべてお手軽入浴コースがあり410円で入浴でき
るのはありがたいですね。

2010.03.27.
皿温泉 津山老人福祉C
近くの湯池から引いているという冷鉱泉。佐良山温泉とも呼ばれているそうだ。透明放射能泉の加熱+α。
瀬戸川温泉 
以前スタンドがあると言うことで訪れたがやってなく、日帰り施設ができたということで再アタック。以前の敷地は温泉付き団地になっていた。アル冷鉱泉でスベ柔らか。
瀬戸川温泉前の鉄泉
はっきりとした鉄泉が辺りを赤褐色にしていた。
N温泉
道端の脇に50cm四方の枡があり湧出している。脇にあるヤキイモ屋さんの話では以前ここに家があり風呂などで使用していたとのこと。この辺りは幾つかの湧出している井戸があるそうだが、温泉分析をしているのはここだけということだが、なんせ放射能泉ですから、すべてがそうなのかもしれない。
阿波温泉(薬寿の湯) もえぎの里
簡素な新しい日帰り施設。アル単ということだが特徴なし。
作州武蔵温泉 ホテル作州武蔵
一時間近く遅くに到着したが、ありがたく入れていただきました。アル単加熱+αでそんなに広くないが落ち着いた浴室。
東粟倉温泉 ゆ・ら・り・あ
畑の丘の上にそびえる施設だが、まだシーズンでないのか、寂しい感じだ。アル単ということだが浴感はあまり無い。
塩谷温泉 元湯
あわくら温泉の源泉を調べたくて訪れた。放射能泉でとても雰囲気がよい。
あわくら温泉 黄金泉 
元湯の手前にある独自源泉。放射能泉。
※国民宿舎あわくら荘は、あわくら元湯源泉を使用。
元湯は、塩谷源泉を利用と言う事だが、影石温泉も使用しているようだ。
宮本武蔵温泉 クワガーデン武蔵の里
施設も含めて辺りも暗いので、玄関前に行くまで営業しているかどうかわからないくらいだった。食塩泉という事だがよくわからず。

2007.05.27.
JR企画の観光パンフに割引券がついていたので、何とか行く気になりました。(^^ゞ
×薬療泉小町 廃業
ちょうど、持ち主の人がおられたのですが、今ではまったく利用していない。源泉もどうなっているかわからないと言われた。
由加温泉
もともとは由加神社の手洗いの水を調べたら放射能泉だったことが由来の放射能泉。塩素臭大。
×倉敷王子ヶ岳温泉 
「ホールサムインせとうち」としての営業は終了、六月末に別名称で再オープン予定だそうです。
鷲羽山吹上温泉
瀬戸大橋を眺める展望露天風呂は、いい感じ。塩素臭の高い放射能泉。
×鷲羽温泉備前屋甲子
いろいろなものを見ても、現地に行ってもどう見ても温泉と思いきや。人工泉だった。ここまで誇大表示しているとひどすぎます。海岸縁の露天風呂が良かっただけに余計に腹が立ちます。
たまの温泉
立派なリゾートホテルで、展望の利く大浴場かなと期待したら、展望ゼロの浴室。苦味の強い土類食塩泉は、少し薄められているかな。
×金甲山温泉 廃業 電話確認
怒塚山温泉
普段ならなんでもない施設で終わっているかも知れませんが。今回はのルートでは、ほっとした湯となった。好みの真ん中に大きな浴槽を有するタイプがいい。放射能泉。

岡山の源泉資料と藤澤さんのこの間のレポを参考に岡山まで行ってきました。
2006.09.09.
熊崎温泉
これが本来の熊崎温泉なのか、したの薬師温泉が熊崎温泉なのかむはっきりしませんが藤澤さんに見習って熊崎温泉とさせていただきます。14度放射能泉が、垂れ流し状態になってます。周辺の畑の水やり用に利用されている。
薬師温泉
ここも14度の放射能泉で、同じ水脈なんでしょうか。以前ここを探しに来たときに、なぜか、山陽温泉の下手のほうばかりを探していてロストしていたところでした。
龍徳温泉
産廃業者とか土建屋さんが温泉施設を作るのがはやっているのですかね。手作り風の施設がこんなところにあるの?といった山道を登ったところにありホットする。20.9度冷鉱泉レトロ調の露天風呂。ちなみに営業時間が10時からになっておりお願いして早くに入れさせていただきました。
大芦高原温泉 雲海
公営のリゾート施設の一環のもの。32.4度アル単純泉。寝湯がプラス源泉でましかな。それより、スタンドでよかったかな(^^ゞ
×東吉備高原第一温泉 佐伯ファミリーパーク
のみ不可になっていた。向かいにあった、トマソン的な「メルヘントイレ」と銘うったトイレの写真を撮る。
湯郷西温泉
源泉は、少し前から存在していたようだが、施設は、まだ半年くらいの綺麗なもの。硫化水素崩れの冷鉱泉が掛け流しで雰囲気ともに良好である。
湯郷新温泉
市もこんな施設を作っていたら湯郷が泣くぞと思わせるものだった。40.1度アル単純泉。元湯郷鷺温泉跡を確認。
湯郷星輝温泉 かんぽ
こじんまりとした浴槽。35.6度アル単純泉。
弓削の原温泉
阪神淡路大震災後急に井戸の温度が上がり最高で44度まで上がったので温泉の指定をとったというもの。現在は、25度単純泉で柔らかなもの。入浴させていただけなかったのが残念であった。
香花温泉
丘の上に新しく出来た施設。33.1度放射能は、塩素臭プンプン。
鶴山温泉 スタンド
津山市内の民家脇にさりげない蛇口から出るもの。入り口のドアに穴を開け投入口としているのが一見意味不明なのが楽しい。16.1度冷鉱泉柔らかく微硫化水素味。
×瀬戸川温泉
しばらく利用されていない様で人も居なかった。2010.03.27.新施設にて入湯
鏡野温泉
田んぼのなかの工場の一角に怪しげに存在するたたずまいがワクワクさせる。18.9度冷鉱泉ということだが、硫化水素もかなり存在しヌルベトってまとわり付く感覚がすばらしい。特に洗面所の蛇口のが良好な状態だ。手作りの簡素な施設に響くバロック音楽もうれしい。久々のプリミティブでした。
まにわ温泉 白梅の湯
シティーホテル併設の施設。37度単純泉。
蒜山ラドン温泉 休暇村
28度重曹食塩ということだが、殆ど感じず。窓からの蒜山高原の眺めが救いか。
蒜山温泉 川上保健センター
三度目のアタックでやっと入れました。安価で気軽に利用できるのがいいかな。23度冷鉱泉。
社温泉 ロシュフォール湯原
高原のリゾートホテルの湯19.3度冷鉱泉。
のとろ温泉
既に時間が過ぎていたが、施設脇の湯溜りを発見。川に流す前に温度を低下させるために溜めてあるとのこと。ありがたくいただく。アル単純泉。
2006.9.10.
浄土寺観音霊水
ここだけ広島。尾道のお寺の手洗い場。ラジウムを含んでいるとのこと。しばし、尾道水道を眺める。
笠岡温泉真仙湯
以前の宿は、宗教施設になっている。下の小屋に源泉があるということでいただく。18度ラジウム泉。
宇戸川温泉 個人宅
上水用にと掘ったら硫黄の臭いがするのでこれは温泉だということで大変だったと話すご主人。硫化水素を含む鉱泉は、とろとろで良好。お宅ではお風呂に利用しているとのこと。
×朝霧温泉 ゆらら
1400円のコースしかないということで、止めた。スタンドのときに来て置くべきだった。
井倉温泉
井倉洞入り口にある旅館。15度冷鉱泉。
ほくぼう温泉
今年から入浴は、営業してなく。販売だけをしているという。いろいろな資料を見せて鉱泉の良さを強調するご主人であった。ラジウムを含む冷鉱泉。子宝に恵まれるということらしい。
日置谷温泉 仮称
駐車場脇に、14度鉄を含む酸性の土類が流れ出ている。
ホタルの里温泉
ここも上水を掘るために掘ったら出てきた温泉。18度硫化水素は、湯の華も多。ろ過して生活用水として利用。販売もしている。アトピーに良いとのこと。
×温泉しらさぎ
山の中の源泉を利用していたということだが、今年の検査で温泉から外れたということで頂けなかった。
×野山温泉
老人福祉センターで利用しているが、土日祝は休み。簡素なものを期待していたがしっかりした施設であった。
×鴨方温泉 鴨方健康福祉センター
ラジウム含有ミネラル温泉とあったので、せめて近くのラジウム泉をローリーしてミネラル泉を作っているのかと期待したが、そうではなかった。
くらしき乃湯 
前夜、11:10に到着して、入らせていただけなかったところ。放射能土類強食塩だが加熱循環消毒臭。無色透明ながら海水より少し薄めの味わいを感じられるのが救い。26.5gとのこと。
ツルの湯
現在は、従業員用仮設小屋はなくなり、こじんまりとした施設になっている。30.5度単純泉は、加熱掛け流し、ろ過をしていないのか灰色濁となっている。今日はまともに入浴していなかっただけに、ありがたく最後の湯とした。

岡山+広島の温泉

鷺ノ巣温泉
相変わらず、入浴は出来なかったので、かつて報告の有った脇の源泉を頂くが、殆どなにも感じなかった。(^^;)
熊谷温泉 高齢者いきがいセンター -17 月・水・金休み貸し切り浴室の為、使用願いを記入し、その後料金(1000円)を聞いてたじろぐ(^^;)引きつった顔を悟られぬようさり気なく支払う。
扉を開けると、なかなかの硫化水素臭にちょっと救われる。アルカリ単純泉だが、薄い硫化水素泉の様だ。
千屋(井原)温泉
お湯は流したと言うことで、「向かいの池は?」と聞くとそこも温泉だと言うので、喜んで浴びる。真っ暗というのと、土砂降りだったので、池そのものには、入れなかった。(;_;)かなり薄い硫化水素泉の様な単純泉。池に流れ込んでいる物は、温度低下もあり22度だった。
新見千屋温泉 いぶきの里
こんな山の中に、立派・加熱・循環・消毒の典型的施設。後で、温泉スタンドに気が付く。残念。
神郷温泉 温泉スタンド
源泉は、27度なので加熱された物が出る。アルカリ単純泉とあるが薄い重曹泉の様で適温なのでじっくり浴びる。
(10日)
○朝霧温泉
温泉スタンドを目指してゆくが、立派な施設が出来ていた。(;_;)
湯ノ元(吉川)温泉 温泉スタンド
放射能泉18.4度と言うことだが、8度しか無く、とても寒い。ほのかな甘みと硫黄臭がするので、此処も硫化水素泉崩れと言った感じ。
新八幡温泉 温泉スタンド
八幡温泉は、済みだが、温泉スタンドは「新八幡温泉」と言うので浴びにゆく。といっても、既に飲泉済みだったのだが・・・22度の物がちょろちょろと流れ出るのを頂く。柔らかな単純泉。
山陽足王温泉 温泉スタンド
山陽足王の湯前にある無料のもの。36.6度と言うことだが、24度の柔らかな単純泉が浴びられる。
岡山空港リゾート温泉
3本の源泉の混合ということだが、全て単純放射能泉(^^;)色々な浴槽などがあり単にサウナやお風呂を目当てに行くなら、500円と言うのは、とても安く感じる位の立派な施設。
松尾温泉 松尾園
吉備SA脇にある、新しい施設で、仮設の頃に来るべきであったと反省させられた。お年寄りの施設と有って、さすがに消毒がしっかりしている。(^^;)
吉備路温泉 温泉スタンド
とろりとした甘さと硫黄の香りが強いのに感激。ちゃんとした物に入りたいと切に思った。含放射能硫黄泉と言うことだ。

此処で、気を良くして、以前、断られた広島の山野温泉に電話をすると大丈夫と言うことなのでそちらに向かった。
山野温泉 熊の湯鉱泉堂 (広島県)
雰囲気のある山道をどんどん進みながら既に気分は盛り上がる。そして、宿に到着で更に高揚してしまう。久しぶりに感じるほのぼのとする鄙び宿だ。
小さな、1人用ポリバスがちょっと雰囲気を壊すがそこから眺める景観も素敵だ。少々つるつる感が有る程度。アルカリ硫黄泉と言うことだが、源泉も含めて硫黄臭は無かった。(;_;)分析表では、↑のスタンドより多いのだが・・・(;_;)
湯迫温泉 白雲閣
岩風呂がウリと言うことで、良い雰囲気を醸し出している様だが、余り関心はしない。これなら、近くの乃利武(苫田温泉)のスケールある物の方がかなり良い。で、何故か脱衣所の重厚さが印象的。
(^^;)当然ながら、循環・加熱でよく分からないが石膏泉かなと思っていたら、ナント硫黄泉と言うことだった。
長船温泉 おさぶねサービスエリア
この界隈では珍しく、少々だが鉄とカルシウムの析出物が嬉しい。更に、含食塩硫化水素泉と言った感じのなかなかの物で、まだ、行きたい所もあったが、中途半端ななりそうなので、此処で納得しながら打ち止めとした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
美作の温泉めぐり 1999.08.08.

久世温泉 9〜 地域福祉センター
田舎の風景を見ながらの展望風呂というだけ。(^^;)
禾津温泉 源泉
この間のレポートを参考にしなければ、到達しにくそうですね。(^^;)源泉漕からのびるパイプのバルブを少し開かせて頂き浴びました。30.2度の単純泉です。
郷緑温泉 
前回行ったときは、改装中と言うことで休みでしたので、どうなるか少し心配していたのですが、岩盤の亀裂から湧き出る35度の源泉=浴槽はそのまま保たれていたし、宿の様子の鄙び系たっぷりはそのままでとても良かった。
茅森温泉
現在は、川側が完全に塀で覆われているのが少し残念。葬式後埋葬に来ていた人たちに白い目で見られてしまった。
下湯原温泉 
現在は、有料(しかも420円!!)となってしまった露天風呂です。アルカリ硫化水素泉の様で、トロトロと硫黄臭が救いだった。
大釣温泉 レストラン大釣 10−
吉井川沿いの浴槽は、まずまず。少し、ぬるっ程度。
般若寺温泉
日帰り不可の所ですが、有る方を介して入れさせていただきました。m(_ _)m階段を下るアプローチを経ると、突然田舎の風景が拡がる何とも言えぬほのぼのとした雰囲気がとても素敵だ。母屋は、既に一世紀を経た年代物の立派な茅葺きの民家です。宿泊は、川の中の島に3棟の離れがあり最大でも3組しか泊まれない所でも有ります。川縁の花崗岩の割れ目から湧き出る温泉は、話題の露天風呂と内風呂にそのまま利用されております。ほのかに甘いぬるぬるの美人湯です。内湯は壁がその花崗岩むき出しのこじんまりとした岩風呂がとてもいい雰囲気をかもし出しており私は、露天風呂よりこちらの方が気に入りました。尚、不用意に敷地内に入ることも困っておられる様でしたのでご注意お願いいたします。
上斎原温泉
最近新しく出来た施設に行きますか?と言われましたが、国民宿舎の方もとても立派な施設でした。温泉は、7q程先から引かれているとのこと。
津黒高原温泉
無料露天風呂は、湯口では30度は有る物の全体は25度にも達せず、我慢の入湯。上がって上の国民宿舎にて、熱い物に入って交互入浴を楽しむ。(;_;)
蒜山やつか温泉
新しい物で期待はしなかったのですが、久しぶりの黄土色の含食塩重曹泉は、循環ですが、何故かほっとしたりします。
二上温泉
「超秘湯」に出ていた物ですが・・・妖しげな鄙びは有る物の、規定泉では無い。(^^;)
百々温泉 10-20 めぐみ荘
共同浴場的に利用されている施設です。前回は、百々温泉湯本という所をウロウロし施設が発見出来なかったのですが、こんな町中に引かれておりました。灰色の湯の華は多いのですが、入浴感は無しです。(^^;)
能登香温泉
在所の小さな新しい施設の温泉で薄い焦げ茶色のサッパリした感じの物です。

調査の部
○足温泉
ちょうどあの共同浴場を壊しているところでした。(;_;)
塩釜の冷泉
地図などに温泉マークが付いているので、行ってみると「名水100泉」に選ばれているので良い湧き水なんでしょうか?観光客がとても多く来ていて、もし温泉としても浴びられる状況ではないのでUターン。(^^;)
東粟倉村青野の謎の鉱泉
何人かに聞いてやっと解ったのですが、昔は、鉱山が有る関係で川が赤褐色に濁っていたりしたそうですが、現在は、完全に無色透明。水質調査でも問題なく、温泉を掘ろうとした向きも有ったそうですが、諦めたくらいだそうです。(^^;)やけくそで、その川で浴びようとも思いましたが・・・やめました。(^^ゞ


鳥取県

2018.5.18.
みなと温泉 ほのかみ
薄い食塩泉ということだが、殆ど感じず。やわらか。
環境プラント温泉ラビスパ
テルマエ風の作りだがいまいちとってつけたよう。単純泉43.5度で0.22g。殆ど感じず。
淀江ゆめ温泉
やわらかいアルカリ単純泉だが、湯量多くかけ流しを売りにしている。
大山火の神温泉
足湯がやっていないので宿にて入浴。木の香りのある気持ちいい施設。やわらかいアルカリ単純泉は、0.193g。
×大山レークホテル
のみ不可ということだが案内板に「日帰り」とあるので土砂降りの中訪れる。ぬれねずみ状態だったのであまり無理を言わずに断念。
岸本温泉 ゆうあいパル
やわらかい単純泉。足湯もあり。
木島温泉 鳥取市内銭湯
芒硝というより石膏的 いい感じの温泉
宝温泉 鳥取市内銭湯
こちらは芒硝というより重曹的のすべすべ。レトロ感がとても素晴らしい。

郡司さんの報告を読んで、四年ぶりに鳥取に早速行ってみました。(^^)
2004.03.18.
湯村温泉 薬師湯
以前は、別のところで入湯したのでココにて、朝湯に入る。荒湯では、微硫黄の苦味泉をかんじるのだが、温度を調整された温泉では、その微妙さは感じられなかった。
鍛治屋温泉 八東町地域福祉センター
25.2℃の重曹芒硝泉??という感じの加熱循環。
×姫宮ペンション
温泉かという話も在ったが、温泉ではないと言われて、パス。
若桜ゆはら温泉
こじんまりとした地元の新しい施設といったもの。29.5℃のアル単は、加熱循環+α。
鳥取市有泉 金澤温泉  レーク大樹
湖山池を眺める展望風呂。26.8℃の単純泉。加熱循環+α。露天風呂の方がよい。
●墓場の鉄泉??
お墓の脇に怪しげに存在する源泉槽は、何のためなんだろうか・・・確かに、あふれ出ているものは、鉄泉のようだが、果たして本当は?といった感じもする。↓にて移動A。
御熊温泉 ホテルサンライト
ゴルフ場併設のホテルの温泉。露天風呂の樽風呂がかけ流しで、白い糸くず状の湯ノ華多。入浴感はなし。28.8℃の単純泉。
○三朝温泉 旅館大橋
川沿いに長く作られたその宿は、有形文化財に指定されるほどのもので、素人目でみてもその、良さは、正面玄関の様相で理解できるほどである。天然岩窟風呂と銘打った浴室は、もともとの河原の源泉上にたてられたもので、三つの源泉をもち、放射能泉ながら成分と温度の違う温泉を自噴している。見ているだけでため息の出る浴槽であった。他にも入りたかったが、時間がなくここだけとした。(;_;)
みさき屋ともの湯
土類強食塩泉の温泉は、加熱されたものだが、成分程度の濃さは、感じるものであった。
○岩井温泉 岩井屋
木造三階建ての宿と趣のある調度品がいいものであるが、長寿の湯と名づけられたこじんまりとした浴室は、スノコの隙間から自噴する温泉を浴槽にしたものである。褐色の細かい湯の華とやわらかいお湯がよい。
*右の写真の奥の木造三階建ての宿が岩井屋。手前の共同浴場は、現在新しいものに作り変えられております。
余部温泉
何度かおとずれたが、やっと浴びることができた。25.5度の温泉があふれ出る源泉は、単純泉。
香住温泉 三宝
新しく趣きのある落ち着いた宿。サンルームのような展望風呂。加熱循環の単純泉。
柴山ラドン温泉 とある民宿(^^;
民宿ながらしっかりとした浴室。26.2℃の放射能を含む単純泉。本当は、のみ不可だがといいつつお許しがでた。あまり公表しないでくれということでした。
佐津温泉 平三郎
カニ料理のにおいが浴室まで充満していた。薄い食塩泉は、加熱されたもの。なぜか、御代は要らないといわれて、ありがたく最
後の湯を時間いっぱい楽しんだ。

大雪警報の山陰(鳥取県)2000.02.09.
警報の出る中、山陰に行って来ました。
(8日)
三谷の湯温泉 −20 アビルマン
既に、閉まってしまっていたので温泉スタンドで浴びる。温泉は、ちょうどイイ温度の単純泉。浴舎は、温泉マークと紅白の提灯が目を引くこじんまりとした良い物だった。
#温泉スタンドのお金を入れる所と出るところとが10メートルくらい有り雪の中を走るのがつらかった。(;_;)アビルマンをするには2人で行った方がいいです。(^^ゞ
七釜温泉 公衆浴場
再チャレンジだが、またもや遅刻だったが頼み込んで入湯。(^^)褐色の金気のあるかけ流しの単純泉は、寝る前の湯とするにはちょうど良い。
(9日)
レークタウン東郷団地温泉(ミドーレーク東郷温泉)側溝入湯
現在廃業しているミドーレーク東郷ホテルの源泉が源泉湧出地とその近くの団地で利用されていてオーバーフォローを側溝入湯にする。
#朝の通勤者数人に目撃される。(^^ゞ薬臭い臭いが少々する単純泉で48度。あつかった。(^^;)
東郷温泉 旭東温泉組合
寿湯を探していて発見。こじんまりとした混浴の施設で鄙び系の外観もすてきだ。なにも書いてなかったが・・・ジモ専かと推測します。
羽合温泉 ユータンウン羽合
プールの様な浴室が売りの施設。湯量は多いだろうに循環の情けない物。
日吉津温泉 
立派な施設でせっかくここまで来たのにと一瞬たじろぐが、温泉は、高張の塩化土類泉で苦みが後に引きつるくらいの良い物に大満足。
大栄温泉 10−21
プレハブの超秘湯的たたずまいににんまり。(^^)簡素な浴室に流れるムード音楽のアンバランスさがまたにくい。(^^ゞ薄い食塩泉で少しぬめり有り。
関金温泉 関の湯
前回、休みだったので別にて入湯だったので再アタック。しかし、以前見た建物が完全リニュアルしてガッカリ。(;_;)浴槽は、そのままかと推測される。温泉は、柔らかなとても良い物で石膏泉の様な感じさえ有った。
東郷温泉 寿湯
ところで、なんで寿湯というのでしょうか?どうもおかしいともう一度探した。何度も前を通っていたのに・・・全然気が付かないくらいの以外な外観に、苦笑してしまった。こちらは、芒硝気味だ。
青木ヶ原温泉
白濁した源泉は、甘みなどからイイ重曹泉と見受けられるが加熱循環された超ぬるぬるは、想像以上で、やはり加熱循環の影響も大きいのではと思った。しかし、雪に埋もれたバラックの建物は、どう見ても温泉施設とは思えないですね。
湯谷温泉 老人憩いの家 10−16
16時2分前に到着。シャーベット状の道を猛スピードで行ったのに。1分でイイからと言うのに、だめですという非情なお言葉。(^^;)半分やけで一杯の温泉をくださいと御願いし浴びようとすると建物の脇に温泉が出ると言うのでそこで浴びる。鉄と炭酸がぴしっと効くいい物だった。29度。
宝喜温泉
ぬるぬる感のある重曹崩れと思われる単純泉は、臭素臭もあり湯量も多いのが良い。
たきさん温泉
簡素な建物は、どう見ても温泉施設とは思えない。まあ、職員用と言うことで仕方ないが・・・浴室は、簡素なタイル張りで単純泉の加熱循環。
以上でした。
 ps.
雪道は、何とかクリアー出来たが、高速の工事での80分遅れはどうしょうも無かった。(;_;)


島根県

2018.5.18.
×嫁島温泉
今回も発見できず・・・
×天倫寺温泉
介護施設になっていた。
×猪目温泉 
源泉はすでにつまった様でなにも出ていなかった。
えんや(有原)温泉ニューウェルシティ出雲
シティーホテル内の温泉だが、外のポンプ小屋あたりにとてもいい香りがして期待を膨らましていた。Br・Iのとてもいい香りとスッキリとした苦塩辛さのある黄土色土類強食塩泉 17.24g。Br41.7/I3.6
×ランプの湯
今年の2月27日に全焼。現在基礎工事中。外の足湯らいし東屋は無事で遠くからみるかぎり、えんや温泉と同系のものの様だ。
×出雲健康ドーム温泉
チケットを買っていざ入湯と中に入ると明光石による人工という事で、返金していただいた。
北山健康温泉
薄めの重曹泉は、1.24g。クリアー薄レモン色でツルスベのいい感じ。
割烹温泉ゆらり
立派な建物。アルカリ単純泉は、55℃。白糸湯の花有り。スベ感ありで、Br香りいいもの。
鹿島多久の湯
芒硝とあるがよくわからず。塩素臭大
美保関温泉
温泉スタンドの湯。土類強食塩泉12.13gは、えんや温泉の少し薄いもの。このまま使用すると風呂釜を壊しそうなくらいいいもの。
鳥取へつづく

2010.4.17.
断魚渓温泉 旧いわみ荘
現在は、ダム工事の会社が宿舎として利用。よくわからず。
内田温泉
以前は、しっかり自噴していたそうだが現在は、川床に炭酸ガスと共に地味に自噴。鉄分のある薄い食塩泉。
下谷温泉
以前二回沸かしていないということで玉砕していた湯。しかし、宿は既に廃業。なのになぜかすべて開けっ放し状態。浴室前の川より自噴しているのを採取。さわやかな炭酸の効いた鉄分のある食塩泉。
湯谷温泉 弥山荘
下谷と同様の泉質だろうが、1/3位に薄められている残念なものだ。
いわみ温泉 霧の湯
アル単?って感じ。
旭温泉 湯元
以前来た時よりも外観が綺麗になっていた。柔らかスベスベの単純泉の加熱掛け流しでいいものだ。
波佐温泉 波佐小国ほたる
アルカリ冷鉱泉だが、加熱掛け流しでこじんまりとしたいいもの。ハーモニカのBGMがさらに旅情をそそります。
芸北温泉 芸北オークガーデン
ここだけ広島。山中の立派な施設、とても開放的な露天風呂。放射能泉。
伊木温泉 伝説の泉
ここに時間を合わせて来たのに、石油高騰に付き現在は営業をしていないとのこと。近くの源泉である伝説の泉採取場より汲んで、浴室で浴びる。柔らかなアルカリ冷鉱泉。
今田湯屋温泉 きんたの里
丘の上の立派な施設。アルカリ冷鉱泉。加熱+α。
瀬戸ヶ島温泉 青海荘
まだ沸かしていないということであったが源泉を頂く、苦味の強い土類強食塩泉はなかなかいいものだ、加熱掛け流しで利用されているそうだ。
風の国温泉
安いので露天風呂のほうをチョイス。こじんまりとしたもの。アル単。
○温泉津温泉 元湯 再訪
薬くさい香りと土類成分の苦味というより苦味泉の苦味という微妙な味わいが薬師湯の名にふさわしい。最近は、漁業も元気が無いのだろうか、以前置いてあった桶に○○丸などというものがなくなっていた。
○小浜温泉 
外観と脱衣所が改装され明るくなったものの、浴槽は同じもの。分析表上では温泉津とさほど変わりないのだが、ずいぶん薄く感じる。
五十猛温泉 小学校プール
室内プールとして利用されている。生温い柔らかな単純泉。
K温泉 源泉
炭酸のしっかり入った土類食塩泉。パイプから出ているほうが土類成分が多いように感じる。楽しいところだ。
N温泉 源泉
全体は薄く感じるがべとつきを感じる濃さはある。
2010.04.18.
M鉱泉 源泉
宿は既に更地になっているが源泉はしっかり生きていて、祠脇の斜面からドクドクと流出。生温い薄い鉄泉。
K温泉
お寺の宿坊脇にある源泉。前夜に来ないでよかったと思うくらいな急斜面の上にある。
忍原鉱泉 共同浴場
以前なぜか、小林鉱泉と間違って探していた所だった。しっかり案内板に書いてましたね。鉄分を少し含むさわやかな炭酸の効いたほの辛食塩泉。たたずまいがイイです。
小林鉱泉 廃
源泉は溢れるくらいの状態。鉄分を含む土類食塩泉。前の川が気になったが源は不明。
松ヶ平温泉
個人宅で利用されているということでそちらに向かう。鉄分を含む粉っぽくまろやかで生温い土類泉。
○亀の湯 再訪
まだ溜まっていなかったので、打たせ湯状態で入湯。三瓶温泉の炭酸分が飛んでしまっている状態。
○三瓶荘前源泉と足湯
モニュメントの源泉は、しっかりとした炭酸の効いた鉄分のある土類食塩泉。足湯は、除鉄されていた。
Kパイプ漏れ
三瓶温泉の引湯なんだろうか太いパイプからドバドバと漏れていたがどこで利用
しているのだろうか。
K川自噴源泉
K温泉を探していて川縁が赤褐色になっているのを見かけて採取。炭酸と共に湧き出る土類泉だが炭酸は感じない。
三瓶緑ヶ丘サンタウン
別荘の分譲地で利用されている温泉。微褐色の柔らかな食塩泉。ちょうど前に三瓶山を見渡す絶好のロケーション。夜は満天の星空ということです。
ユートピアおおち温泉
プールでも利用している温泉で浴室は脇に追いやられてしまっている、食塩泉ということだがわからず。
波多温泉 満寿の湯
雰囲気のよさそうなこじんまりとした施設だが、苦味泉は味わえない状態。スタンドでよかったなぁ。
×塩ヶ口鉱泉
頓原温泉の源泉をそう呼んでいたそうなので源泉に向かったが扉も施錠されパイプの漏れなし、川床の自噴も発見できず。
加田の湯温泉 新源泉
以前の赤来母子健康センターの所に作られた施設で新源泉にて利用との事。以前は鉄分が無かったのが今回のは鉄分が多く既に浴槽周りがしっかり赤褐色にコー
ティングされていた。
神戸川自噴泉 加田の湯前
間欠泉ということだが待っていられず溜まっているものを頂く。鉄分を含めて加田の湯より全体的に薄めのものだが辺りは濃さを示すコーティングがしっかりされていた。
×琴引山 光明石人口泉とのこと。
塩ヶ平温泉 掛合まめなかセンター
少し時間が早いが入れさせていただいた。まだ十分に湯が溜まっていなかったので、浴槽内にコーティングされた状態が観察できたのが良い。鉄分を含む土類重曹食塩泉で地味な施設ながらとてもイイ湯である。
川手温泉 国民宿舎晴嵐荘
分析表は、湯村のものが掲げられていた。どうなんだろうか。
出雲湯村温泉 再訪
以前は深夜に訪れたので鄙びが良かった「漆仁の湯」をと訪れたのだが、既にずいぶん前に新しくなり今はそう呼ばないそうです。残念。その先の川床露天風呂を観察。
深野温泉 温泉スタンド
太い蛇口からだと一瞬であふれ出し焦った。生温い単純泉。ケアポートよしだなどはここから引き湯。
東日登温泉 おろち湯たり館
明るいタイルが映える浴室。苦味泉だが飲泉では良くわかるが浴槽ではわからない。水風呂が源泉風呂。ガンガン汲んでいる人が多い。
大森の湯
浴室に入って窓をみるとどことなく法師温泉を思い出す。で浴槽に入ると久しぶりの砂利というか石がひいてある。やはり法師温泉を模倣してあるのだと思った。久しぶりの石で遊ぶ。単純泉ながら掛け流しでよい。パンフを見ると「どこか懐かしい・・・」とあったが、確かに懐かしい「法師温泉」である。
新玉造温泉 玉造国際観光H
展望風呂は新設されたこじんまりとした宍道湖畔の浴室。

1999.6.8-9.島根県の温泉 その3.

(8日)
比田温泉 湯田山荘
一見駄菓子屋と思うくらいの様相に、期待が高まるが、見事に、疲れはピークに達した。(^^;)
亀嵩温泉
新しい施設で、田舎の風景を見ながらのロケーションだけが自慢。
広瀬温泉 温泉スタンド
月山の湯で今、ちょうどお湯を流したところと、非情なお言葉にめげているところに、金字塔の様に燦然と輝く温泉スタンドを発見、打たせ湯の様にしてアビル。
(9日)
玉造温泉 ゆ〜ゆ
閉鎖的ながら、伸びやかな気分にさせてくれる露天風呂だけが救い。
立久恵峡温泉 御所覧場
そそり立つ石柱を見ながらの露天風呂は、とても気分が良い。含砒素石膏食塩泉は、かなりの時間舌に違和感を残す位の良いものを感じた。
みとや深谷温泉 
営業時間は、10時だが何か有るのではと行ってみると、玄関前に飲泉所があり、営業前の準備に忙しいおばさん達に笑われながら浴びた。飲泉所では、炭酸と鉄を感じ石膏泉と言うのを余り意識出来
なかったが浴室は、全く持って綺麗なお湯で有った。(?_?)
須佐温泉 潮の井荘
源泉の有る神社でかぶろうかとおもったが、神主さんの目と場所柄遠慮した。別源泉を持つ潮の井荘でちょっとお願いして入浴。とても、サッパリした含塩化土類芒硝泉は、神社の「塩井」の物より良いものを感じる。たたずまいも、鄙び系有りでやっと、ヒットと言った感じだ。
湖陵温泉 国民宿舎
ヒットのランナーを置きながらの空振り三振と言った物。ロケーションのみです。
湯迫温泉
国道の看板などに期待が高まって居たのだが、リニュアルされた物に、ちょっとショック。浴室をみて更に・・・と思いつつ入湯。結構いい、含重曹食塩泉を感じながら外の花や山裾から伸びた竹筒からほとばしる池を綺麗だなと感じながら何となく窓を開けると・・・いい臭いがするしその小さな池を見ると白濁している。なんと、その竹筒からは、含土類炭酸泉が出ているではないか!!思わず窓を乗り越えて交互入浴(体感温度28度)で、気分が高揚。若女将に話すとその温泉の事は知らないようで、笑われてしまった。(後で、年輩のご主人に聞くと温泉と言っておられた、分析表は無いようだ。)
湯の原温泉
今回のメインスパです。藤田さんからのちょっとした依頼があり急遽訪れたのですが・・・コネの湯と言われている事を実感。炭酸と食塩できりっとしまったスッキリした味。別レスでも書いた濃厚な泉質だが、こういった泉質の温泉の透明でフレッシュな物に浸かれたと言うことだけでも幸せを
感じる。しかし、立派なドーム状になった石灰華を取り込んだ浴室は圧巻だが、その成長を止めてしまっているのが残念。
南山鉱泉
廃屋状態だったが、長い渡りローカでつながれた浴室棟はとても良いものであった。脇から、含炭酸土類重曹泉が流れ出ているのを発見、浴びた
城山温泉
ちょっと期待がかけられる外観だったが、細長い浴室に大きなポリ浴槽にちょっとがっかり。飲泉で炭酸鉄泉の薄い物を感じる程度。
鳴滝温泉
正に、民家と言ったたたずまいに以前から期待していたのだが・・・あっさりした浴室とあっさりした鉱泉でした。(^^;)
赤来温泉 母子健康センター
こ・れ・が・健康センター?という、誠に期待が高ぶる、外観に、負けないくらい緑がかった白濁濃厚の含土類食塩泉はとても良いものだ。膜の様に湯面に張った湯の華がまた、良い。
加田温泉
坂本さんの本に「加田ばあさんの湯」として紹介されているところですが、現在は湯を守っていたおばあさんは入院中で地主さんの指示で現在建物もない。しかし、温泉は、国道の下に息づいていた!!土管をくぐって国道の下に潜り込むと枠がありココも膜状に張った湯の華のある赤褐色の温泉が涌いているのか、たまっていた。浴びると、元々濃いのと長年たまっていた為か濃縮されているのか、乾くと、パシパシに固まり、とてつもなく気持ち悪い(^^;)
注)訪れる方は、向かいの家(関係無いが)に一言言って置いた方が良いです。
頓原温泉
中途半端な町営施設で余り期待していなかったが、クリアーな赤褐色のなんともない物と思っていたが、源泉と書かれたカランをひねるとピチピチと弾ける位のあっさりした炭酸泉が味わえる。それをドバドバ流しながら今回最後の入湯を楽しんだ。


島根の温泉巡り その2
私の短いお盆?休みを使って島根に行ってきました。
今回は、17日23:30〜19日17:30までの42時間、23入湯、見学、飲泉も多かったです。
それと、一ヶ所は宿のおばあさんの意向もあり、温泉地は公表しません、その理由と報告を別に書きます。
(18日)
山陰湯村温泉 無料露天風呂 アルカリ単純泉?
共同浴場の漆仁湯の裏の露天風呂です。私の大好きなロケーションだったのですが、あいにく深夜の入湯だったのが残念。この共同浴場も入浴したくなるくらいだ。
木部谷温泉 松乃湯 含炭酸重曹食塩泉
鉄・Caの多い泉質に満足、裏には源泉となる間欠泉、温泉のため池などもあり雰囲気もとても良い。
多田温泉 含鉄石膏泉  
男女の仕切が大きな水槽という変なものだった。
大谷温泉 かじか荘 明礬泉
明礬泉と言うことで期待したのですが、リニュアルしていたのが残念。浴室も大・中・治療用の3つ別れていて濃さが段々強くなる。
荒磯温泉 メタケイ・メタ硼酸泉
藤田さんお勧めの所でしたが、あいにくの雨と内風呂は先客が大勢いたのでだれもいない露天風呂へ。快晴・トワイライトを想像しながら入浴したのですが風呂の縁までいっぱいのフナムシが気になりそれどころでは無かった。(;_;)
美都温泉 湯元館 アルカリ単純泉
八角形の広々とした岩風呂が好感。薄黄色の温泉は重曹泉の様に結構ぬるぬる。
井野温泉 施設無し 単純泉?
バス停・橋の名前にその名残を残す。源泉を発見し、雨の中の温泉被りの実践となる。
奥三隅温泉 温泉会館 アルカリ単純泉
昔は温泉会館だったようだが、現在は工場となっている。事務の女性2人に聞くと多分奥の扉の所だろう?という不安な返事(^^;)大きな蛾のへばりつく扉を開け恐る恐るの入湯。
美又温泉 共同浴場 アルカリ単純泉
石膏分と重曹分を十分に感じられる良い泉質に満足。
小浜温泉 共同浴場 含炭酸塩化土類食塩泉
鄙び系抜群!!の素敵なものです。脱衣所の広告も30年程昔のままと言うのも良い。泉質は少し温泉津のせいで力不足を感じるのが残念。
(19日)
潮温泉 大和荘 含炭酸塩化土類
公共の宿ながらしっかりした泉質に満足。
湯抱温泉 中村旅館 含塩化土類食塩泉
成分の濃い温泉は浴室に鍾乳洞の様に千枚皿を作った!!30年程で出来たそうだが、厚い所では20pはある。必見の浴室だ。
小屋原温泉 含炭酸塩化土類食塩泉 
入浴料を払うと「何処でも好きなところに入って下さい。」と・・・小さな浴室が4つ並んでいるのだ。
全てが赤褐色の石灰華で覆われている。また、天気の良い日は炭酸ガスに注意と有る位である。
池田ラジウム鉱泉 含炭酸放射能塩化土類泉
建物・泉質共に期待を大きく反したのが残念。昨日は工事の為、軽トラ用の山道を胸躍らせながら走ったのに・・・
泉弘坊温泉 単純泉 
単純泉ながら緑がかった黄土色で川を眺めながらのロケーションは素敵なのですが・・・(^^;)
多岐いちじく温泉 公共施設
含重曹食塩泉(高張高温)は飲泉ではOK。
華蔵温泉 放射能
しっとりとした落ち着いた宿で、日帰りは不可。しかし、玄関先の庭に鉱泉が沸いているのを発見!!女将に一言確認してケロリン桶へ。場所を移動して2回目の被り。
出雲平成温泉 含芒硝食塩泉
名前は余り好ましくないのですが・・・いかにも、平成って感じ。露天風呂のみ温泉を意識出来る。
湯の川 湯元湯の川 含芒硝食塩泉
硼酸が多い為日本3美人湯というのだそうだが・・・一生懸命入浴したが、全くその兆候無し(^^;)
きまち温泉 アルカリ単純泉
単純泉です。(^^;)
八雲温泉 公共施設 含放射能芒硝泉
立派な施設でした。
鷺ノ湯温泉 含食塩芒硝泉
行動予定時間30分前に到着。ココが仕上げといきごんだのですが、さぎのゆ荘に駐車すると小学生の集団が入浴に来た(^^;)仕方なく新しい公共施設へしかし、休業中最後だと言うのに・・・(^^;)
と目の前をローリータンクを積んだ軽トラを発見。よく見ていると公園の手洗い所みたいなところから温泉が!!59.6度の味のいいのがどくどくと出ております。ホース入浴をしたかったのですが、夕方とあって順番待ちをするほどの軽トラの列。(^^;)桶に汲んで新しい施設を見ながら「何で最後にこう
なるのだ!!」とブツブツ言いながら温泉を被り、今回の島根の温泉巡りは終了したのでした。(;_;)

先にも書きましたが、西日本(九州は知らない)で、おそらく最高と言えるべき温泉宿に遭遇しました。コレは、別に書きます。
*いまだに、箱根の「秀明館」と共に、大きく影響を今でも与え続けております。


山口県

その1  その2


2004.2.4.
守山駅発13:23→新山口駅着16:20
湯の口温泉 天宿
18.2度の放射能泉は、露天風呂にてかけ流し。雪見の露天風呂は、なかなか良かった。
秋芳洞温泉 国民宿舎
加熱された温泉は、薄赤褐色を呈しかけ流し。ローカには、飲泉用のシンクがあり成分の鉄でイイ色に輝いているのがうれしい。さわやかな鉄泉。
カルストの湯
既に、時間切れだったが裏にスタンドがあったので浴びる。僅かに硫化水素臭あり。
湯ノ峠温泉 岡田旅館
柔らかでヌルヌル感のある重曹泉を加熱してドバドバと入れながら源泉で冷ややしながらの入浴は、なんとも贅沢。外観の鄙びと楕円形の浴槽は好みだ。ちなみに、分析表には、泉質名 なし と書かれていた。^^;
持世寺温泉 上の湯温泉センター
39度のラドン泉ということだが、微白濁のヌルヌル感が少々あり、加熱かけ流しでとてもやわらかい良い温泉である。
湯喜光温泉 まるき楠店駐車場内スタンド
スーパーのサービスの一環として作られた温泉というもの。微硫化水素臭のある放射能泉、つめたい。
桑の山温泉 温泉銭湯
放射能泉が完全加熱循環。全面アワアワ状態の浴槽は、少々落ち着かない。
江泊温泉 和の湯
新しい、スーパー銭湯で、特浴のみ温泉に入れるということだが、近日中に特浴の値段設定になるとのこと。18度の苦味の強い土類強食塩泉は、24.8gと言うことだが、なかなか良いものは感じられるものの、その成分量からすると薄めているのではと思われる。加熱かけ流し。
鳴滝温泉 満天の湯
900円と少々高いと思ったが、規模の大きい露天風呂などを含めて25度の放射能泉を加熱かけ流しにしているのは、立派と思った。まあ、露天風呂でのんびりすごしたいものだ。
ホタル温泉 まるき宮野店駐車場内
↑の湯喜光温泉と同様のものである。微硫化水素臭のある柔らかな放射能鉱泉。
9号線の道の駅にて仮眠。朝起きたら、雪が結構積もっていた。^^;しばし、島根の温泉を巡る。
津和野塩井戸温泉
川縁に、成長した温泉ドームに作られた自然の浴槽が温泉の良さを物語る。炭酸を含む土類強食塩泉は、冷たいながら、良い味わいである。浴槽のそこは、しばらく誰も入ってないのか、ヘドロ状に成っていて気持ち悪いが気にならないほど良かった。
道端の源泉。
こちらの方が、↑より温度も少しあり、クリアーな炭酸泉が味わえる。浴びるだけではなく、こちらに浸かりたいものだ。
柿木温泉源泉オーバーフロー
炭酸と鉄分を含む土類重曹食塩泉は、薄めだが、側溝は、成分でいい色合いになっている。少々温いが、側溝入浴した。
深谷峡温泉
少し黄色濁の薄い重曹泉は、加熱循環。
雙津峡温泉 憩の家
あいにく休みであったが、源泉らしきところからいくつか漏れていたのでそれぞれを浴びるが、パイプからでているものを打たせ湯状態で浴びるのが良い。鉄分と炭酸を感じる薄めの重曹といった感じのものだ。
六日市温泉
37度の放射能泉だが、内湯は、加熱かけ流し。雪降る露天風呂は、良かった。
・中国自動車道で鹿野まで移動するが、30cm以上はある雪をそのままに放置してある高速は、はっきりいって無謀すぎ、必死で駆け抜ける・・・
石船温泉
改装工事で休業中だった。(;_;)
鹿野町温泉 グリーンハイツ
薄い重曹泉は、加熱循環。
長穂温泉
以前は、国民宿舎が利用していたのだが、現在は、その建物は公共施設として利用。川のなかに源泉があり臭いもするからわかると言うことであったが、水量が多いのか分からなかったし、ドンドン雪も降ってくるので調査が十分出来なかった。それらしいパイプは、あったのだが・・・
兼田温泉
わざわざ「兼田温泉源」と書い立派なた立て札があり、昔掘った名残のパイプがあるのみ。パイプの下のほうにあるのは、果たして温泉なんだろうか・・・
旧k鉱泉(お大師様の水)
祠むの脇にたまに気泡が出ている溜めがある、炭酸泉のようだがあまり感じず。薄白濁。
k鉱泉 新源泉
蛇口をひねるとクリアーな濃くほのかに甘いすばらしい炭酸泉が出てくる。これで沸かした風呂にも入れるようであるが、今日はしていなかった。ぜひとも入りたいものである。さびしく浴びるがくしくも、これが私の3000入湯目となった。
島地温泉
鄙び系の宿であるが、女将さんの性格からか、内部は、とても清潔感もありいい感じだ。放射能泉。
湯野温泉 元湯小松
源泉直の自然の湯と加熱した沸かし湯の二つの浴槽を交互入浴するのが良い。加熱のほうもかけ流し。やわらかい、放射能泉。
玉泉湖温泉
有数の放射能泉と銘打っているが、加熱循環。
霜降山鉱泉
飲料用の鉱泉販売をしている施設であるが、放射能泉と分析表もある。おいしい水である。
阿知須温泉 アジスパホテル
立派なホテルのこじんまりとした岩風呂。放射能泉加熱源泉追加。
ここを最後に新山口駅に向かうが、新幹線の不具合で緊急運転中止などで混みあっ
ていた。
新山口発18:10→守山着21:10
以上ですが、放射能泉と、ハッキリしない泉質ながら、加熱かけ流しにしている施設が多く、山口県のレベルの高さをかんじるものであった。

1998.5.11−12.山口県の温泉へ
11日16:30岩国着。13日15:30岩国発の47時間をふるに温泉巡りをしてきました。思っていたより山口県は広く県内だけで880Kmも走ってしまいました。
錦帯橋温泉 国際観光H 放射能 800 11-21
あの界隈では高級Hとあって恐縮いたしました。
重曹成分が多いためか、少しぬるぬるです。
呼鶴温泉 公衆浴場 放射能 500 9-19
薄白透明のお湯は生ゴミのような臭いがしておりました。(^^;)
三丘温泉 バーデンハウス 含放射能硫化水素 1050健康ランド形式のものでした。
由宇温泉 放射能 600 10-22
長沢温泉 公衆浴場 360 9:30-23
ドライブインとビジネスHに併設してあり、バスクリンの入ったお湯です。(;_;)
12日
湯本温泉 恩湯 単純泉 140 6-23
建物は新しくなっておりますが、湯船は古いままの御影石の風格のあるモノでした。単純泉と有りますが、含重曹硫化水素泉と言ってもイイくらいの温泉に満足いたしました。
俵山温泉 川の湯 単純泉 340 6-22
浴槽が二つあり川湯源泉と森湯源泉の二つに別れております。川湯源泉は手を加えない状態ですが、森湯は加熱しております。期待しておりましたが、イマイチ感が有りました。(^^;)
荒木温泉 硫化水素泉 
600 10-20
一ノ俣温泉 硫化水素泉
温泉荘 600 9-19
湯本温泉より少し薄いかなと言った状態のものです。浴槽が二つあるので源泉かと思いきや、ダダの水でした。コップまで置いて有るのに・・・(^^;)
公衆浴場 500 9-20
鄙びから3Kに近づきつつある様相がいい。この施設が一番源泉に近いようです。硫黄臭はなしだが、ぬるぬる感は先のものより有る。
黄波戸温泉 交流センター 単純泉 300 10-20
高台で眺めのいい新しい施設でした。
湯免温泉 ふれあいセンター 単純泉 500 10-22
公衆浴場があると思い見あたらず、新しい公共施設へ、駐車場から出ると目の前に、公衆浴場を発見。(;_;)  以前、藤田さんが観光Hで入湯って書いてあったのでちがうと思っていたら、併設して有るのですね・・・時間が無いので入湯しませんでしたが、温泉・浴場はどうでしたか。
滝部温泉 単純泉 800 6-23
町の小高い山に城壁のごとくそそり立つ立派なホテルです。
津波敷温泉 入湯出来ず。
玄関に猫だけが出てきて、接待してくれました。(^^;)
大河内温泉 山荘 単純泉 500 6-21
岩風呂と半露天風呂は一般受けするには十分なものでした。(^^;)
川棚温泉 ぴーすふる青龍泉 含放射能塩化土類食塩泉 340 9-21
外の飲泉所で、なかなかイイ泉質だなと思って勇んで扉を開けると、大阪の温泉銭湯と同じ様子が・・・(^^;)湯口で、飲んでいいなっと納得して帰りました。
吉見温泉 温泉センター 重曹泉 400 9:30-21
源泉漕(25度)の方が大きくこちらの方に人が多かった。(^^)真面目な湯治的要素の多い施設で鄙びもあり良かった。ココまで、余り元気が無かったのですが、急に元気になった・・・コレも温泉?効果か。
日之出温泉 単純泉 340 10-22
下関駅のすぐ裏に有る温泉銭湯です。正面の様子はどう見ても食堂と言った感じです。50度近い源泉浴槽が有ったが入れずでした。
菊川温泉 華陽 含食塩重曹泉 300 9-21
少し炭酸も含まれていていいものです。36度の源泉浴槽で堪能しておりました。
湯谷温泉 公衆浴場 放射能 300 7-21
建物を見た途端「凄い!!・・・(無言)」と言った状態、中に入るとさらに凄い、もうぐちゃぐちゃですねそこにある物全てが。昭和20〜30年代にタイムスリップしたようです。3Kの極みに来ているようです。でも、下関市が助成もしている様なのですが・・・(^^;)もう、数年持つかどうかです。
でも来ているお客さんみんなでワイワイ楽しんで入浴、休息しているところがまた凄い雰囲気でした。
おふく温泉 道の駅 単純泉 400 10-20
期待していた共同浴場がなんと道の駅の施設となってオープン、源泉も新しくなって・・・・ファミリー向けの良い施設ですが・・・(^^;)
片倉温泉 放射能 400 8-22
宿がほとんど日帰り+宴会、休息施設化しております。浴室はきれいでした。
13日
湯田温泉 湯楽里 単純泉 600 7-23(9-11休み)
昨年出来た、大きな日帰り施設です。
願成就温泉 公共施設 含放射能重曹泉 300 9−
浴槽が湯の華で、黄色く成るくらい、黄色濁しております。泉質も重曹成分は当然のこと土類、鉄、食塩、炭酸まで感じられ位良いものでした。さらに注目はぬるぬるなのにPh6.88という点でした。
柚木慈生温泉 含炭酸食塩重炭酸土類泉 500 10-20外見は何の変哲もない普通の家の様で、横に成分表があるので温泉かな?といった感じを受けるだけのモノですが、深緑色の温泉と鉄分で赤褐色に成った湯船、床。それとなんと言っても凄いのは、手を着けるとすぐ気泡がいっぱい付着します。コレが炭酸泉!!とうなずいてしまいましたら、以前はもっと凄かったと・・・厨房の蛇口からおもむろに出される源泉をありがたく頂戴いたしました。外にでるとゲップが出ましたね。(^^)カラダも爽快感いっぱいでした。
むつみ温泉 放射能 500 10:30-24
岩風呂がきれいでした。
先の感動が・・・・(^^;)
湯ノ瀬温泉 源泉 
宿に着くと、主人が6月まで休みだからと言うので、源泉を一杯下さいというと、県
道の横に垂れ流し状態に成って居るではありませんか、「浴びさせていただきます」
と主人の白い視線を感じつつ、長門峡を眺めながら久しぶりの温泉被りに満足してお
りました。
気温18度,源泉28.3度。
宮野温泉 ふれ愛館 単純泉 100 10-18
高台からの田舎の風景を眺めながら、重曹混じりの温泉は良かったです。
清水温泉 単純泉 340 8:30-22
山口市内の温泉銭湯です。
黒御影をふんだんに使用した浴室は大変気に入りました。新しくリニュアルした物で、これから鄙びが上手く行けばいいのにと期待します。ココの終了時点で予定を10分超過・・・急いで帰路に付きました。

全体的に放射能泉、単純泉が多くじっと我慢の温泉巡りでもありました。ちょっと辛かったです。


広島県

2007.12.15.
東城温泉
25.7℃のアルカリ単純泉は、柔らかなもの。
篠原温泉 高尾の湯
鄙びた雰囲気がいいなと勇んで訪れたものの、沸かして居ないとの事。写真と源泉をいただく。放射能泉。
宮の奥の湯 外観 浴室
夜だとたどりつけないのではと思うようなあぜ道をあがると薪で沸かしている煙がとてものどかで、簡素な手作り風の浴舎は、屋根が半透明になっているので開放的な感じの岩風呂が良い。サラサラの放射能泉。
ひばごん郷 すずらんの湯
まだオープンの時間前に入れさせていただいたため完全に湯が溜まってなかったのですが、加熱かけ流しとの事。柔らかな放射能泉。
比婆山温泉 熊野湯旅館
25.5℃の特徴の無いアルカリ単純泉は、加熱かけ流し。宴会を控えた厨房からの焼き魚の匂いがおなかをくすぐられた。
比婆山未利用源泉
比婆山の源泉地には、昔の湯治場の跡が僅かに残る集中源泉槽から熊野湯旅館に配湯されるがされてない物が一本あった。微硫化水素臭のある柔らかな生ぬるい湯。
比和温泉 あけぼの荘
泊まりは辞めて日帰り施設として利用されているくすびた施設。食塩重曹と言うことだが食塩の部分はほとんど感じない、微褐色で気泡多、源泉追加でまずまず。
たかの温泉 神之瀬の湯
共同浴場的な簡素な作りが嬉しい。内湯ではヌルヌル気泡多の食塩重曹は、むっとする重曹泉の臭いあり。しかし、露天風呂の方はほとんど感じない。
沓ヶ原温泉 源泉垂れ流し
ずいぶん以前に施設は無くなっているものの僅かに源泉が流れている。等張程度はある土類食塩泉は、鉄分と炭酸を含み苦渋辛くとてもいい源泉である。
君田温泉 森の泉
苦辛い土類食塩泉は、20.5℃4.251gとの事。ジェットのある浴槽では、その為で白く濁っていた。
鮎の里 くちわ温泉
簡素で小奇麗な小さな浴室のスベスベ感の強い加熱かけ流しの放射能泉は重曹的。バブルがせわしない。
×杜原温泉 発見できず。
美湯ハイツ温泉 温泉付き団地
団地内にしっかりと矢印通りに進むと源泉のオーバーにたどり着くのはありがたい。39.5℃の柔らかな放射能を含む単純泉。
庄原さくら温泉 かんぽ
高台にそびえ建つカンポの宿。黒御影を多く利用した落ち着いた日帰り施設のような作りでにぎわっていた。32.5℃の単純泉とのこと。
三次健康村温泉
本当に温泉なのか?と疑問も残らないでもないですが、一応放射能泉とのこと。
高宮温泉
いやしがテーマという施設であるが、どうもちがうなぁと感じ、放射能泉でさらにいやされなかった。
岩戸屋温泉 神楽門前湯治村
宿場街をイメージした町並みのメイン施設は、その発想はなかなか興味深く感じた。しかし、外観とは反して安直な普通の浴室は幻滅だ。放射能泉。 
DeゆDeゆ銭亀温泉
基本料金で入れたと悔やむ放射能泉。
八木温泉 レジャーセンター一休
ビジホの大浴場の様な感じ。加熱源泉追加の放射能泉は、柔らかい。
ゆ〜ゆ〜えびす温泉
この手の施設の割りにデカデカと温泉と書いて無いのでしっかり確認して入湯。しかし、塩素臭大の放射能泉。
ゆ〜ぽっぽ温泉
死海風呂ととなりの岩盤浴が売りの施設。放射能泉。
半べえ温泉
高級料亭にでもはいるのという感じの玄関の落ち着いた施設で露天風呂のみ温泉を使用。透明だがビリビリするくらいの苦味塩っぱい濃い湯は、19.2℃で27.64gでなかなか良い物を感じる。
宇品天然温泉ほの湯
立派で大きな新しい日帰り施設だが、露天風呂に注がれた湯は薄白緑色でであたりを鉄さび色にコーティングしている濃さを感じる金気の強い苦味のある食塩泉は、27.2gで加熱かけ流し。他の成分がおおいのか半べえ温泉よりは塩分は感じなかった。いままでは音戸温泉が一番としていましたが、ここが広島一かな。
やまとの湯安芸府中店 
二つの独自源泉を持っているので楽しみにしていたのですが、やはりというかやまとの湯です。
手前の露天風呂に使用の「安芸の湯」は、6.67gの食塩泉は、それなりのものは感じるが、奥の大きいものに使用されている「瀬戸の湯」は、放射能を含む土類強食塩泉は、22.49gということだが、1/10くらいにしか感じなかった。
*安芸区役所にて車泊
五日市温泉 ゆらゆら
早朝から混雑の日帰り施設。放射能泉。
中山温泉 温泉スタンド
立派な無料スタンドが出来ていた。おいしい放射能泉。
茅原湯谷霊泉
ずいぶん以前に郡司さんに教えていただいたのですがやっと行けました。昔をしのばせる湯治場跡に残る霊泉。
大朝温泉 田原温泉5000年風呂
廃校を利用した宿泊もできる施設で内部もレトロ調にしてあるのがいいがここも浴室は普通。放射能泉。
おおあさ鳴滝露天風呂温泉
一般受けはいいのだろうなと思わす施設。放射能泉。しかし、ここの入口って判らなかった。
龍頭温泉 どんぐり村
湧出量が測定不能というのが気になった放射能泉。
温井温泉 
綺麗なリゾートホテルの湯、放射能泉。
板ヶ谷冷泉
三本あるそうだが、「寿光泉」が道端のシンクに流されていた。おいしい水。
三段峡温泉 三段峡ホテル
廃線となり寂しさを感じる。渓谷を見下ろす小奇麗な内湯は落ち着く。放射能泉。
×戸河内温泉 温泉スタンド
しばらく止められたままのようだった。
筒賀温泉 グリーンスパつつが
街を見下ろす展望風呂。アルカリ冷鉱泉は、少し離れた高齢者福祉センターからひいている。そのためか源泉名は健康浴場という。
龍頭峡温泉 龍頭峡ハウス
加熱かけ流しの放射能泉。霊泉汲み場にも行って見た。
女鹿平温泉
こっちは、薄着で裸足なのにスキーヤーでにぎわっていた。時間もなく足湯で済ますがここが一番良いとの事。スベスベのアルカリ単純泉。時間もなくいくつかをパスしてしまう。
羅漢温泉 スナック喫茶羅漢 廊下 浴室
そのたたずまいと作りはとてもシュールでワクワクしてくる。加熱追加の32℃の放射能泉は、とても柔らかでいいものだ。トータルとしてここが今回一番気に入った。
小瀬川温泉
今度はうどんやさんにある公衆浴場でなぜか判らないがこちらはとてもにぎわっていた。放射能泉。
さらに大きく飛ばして・・・
原田温泉 ゆうじんの湯
秘湯的雰囲気が気になっていたのですが大混雑で興ざめ。加熱かけ流しと水風呂が源泉、簡素な作りはとても好感はあるものの、やたらと注意書きなどが多いのは寂しい。しかし、なぜ玄関の扉の高さがひくいのだろうか。

1999.03.16.
広島・岡山の温泉巡りに行きました
#岡山は行く予定はなかったのですが、刺激を求めて早めに広島を出た次第です。(^^ゞ
(16日)−広島−
湯坂温泉 かんぽの宿
新しい、かんぽの宿です。(^^;)
向原温泉 アクア向原
珍しい含有量50%の放射能泉とのこと。(^^;)何のことか聞く気にもなれなかった。
広温泉(呉) スーパー銭湯湯楽里
唯一の。含放射能強食塩泉ですが・・・水道水で15%位に薄められ、循環されている。
鶴の湯温泉 温泉銭湯
普通の温泉銭湯。
(17日)
千代田温泉
此処の駐車場で、一夜を過ごしたが、早くから鶏がうるさく寝られない。(^^;)湯治客もおられるようないい雰囲気。しかし、浴室はあっさりリニュアル。黄土色の鉱泉は、見かけより金気が強い。
養老温泉(千代田町)
エセ竜宮城の様な外観と、ドーム型浴室が広々でいい。垂れ流し状態の浴槽がいい。
あまご温泉
薬湯の臭いが臭く、耐えきれず直ぐに上がる。
矢野温泉 泉山荘
ダブルハート型浴槽の岩風呂が面白い。少し柔らかさが有る。
養老温泉(尾道)
外観はやや鄙び、タイル張りの普通の風呂。
(調査の部)
駒ヶ滝温泉(豊平町)
地図の場所付近に何もない。(^^;)
甲山温泉
是非行きたかった所の一つですが、場所が分からなかった。後で聞いたら参道の奥とのこと。放射能泉
福山温泉
老人施設が有るが、此処は、水道水と言われる。
瀬戸温泉
廃墟化した「温泉カーテル」が有るのみ
本郷温泉
廃村の様な温泉街に何軒か残るが何処も断られる。源泉場所は特定した物の垂れ流しはなかった。
山野鉱泉
最も行きたかった所ですが、本日はやってないとのこと要電話とのこと。
−岡山−
遙照山温泉
頂上から少し下がったところの鄙び系たっぷりの施設。最終に入ったためか白く濁っていた。鉱泉そのものは無色透明。
かしお温泉
今年は木曜が休み(昨年は水曜日が休みだった)です。田圃の中の源泉からの鉱泉は、惜しげもなく溢れている。柔らかく良いもの。硫黄臭と有るが感じられなかった。
(調査の部)
浅原温泉(倉敷)
ご主人がなくなった後、廃業。現在はその建物を利用して新興宗教の本部になっている。(オウムではないです。)