秋田空港


2017年11月17日
小倉温泉
前回、休みだったため再訪。ぬるぬるのクリアー透明重曹泉
小倉温泉前鉄泉
クリアー鉄泉が駐車場前に流れ出る
金沢温泉
苦味重曹をしっかり感じる温泉は、すべすべの浴感。褐色透明。浴舎の感じもいい。
×さざなみ温泉
故障中で、営業停止中。今年いっぱいは無理とのこと。源泉も出していないと言われた。
伊勢堂岱温泉 縄文の湯
薄い食塩泉は、少しあまから。総量6.7g。おばけの様な湯口と湯を冷ます工夫がおもしろい。
中岩(たしろ)温泉 ユップラ
半分程度に薄めた等張食塩泉総量は、8.06gでよさそう。
喜宝の湯温泉 五の宮の湯
アルカリ単純泉とあるが、芒硝系の味わい浴感あり。湯量多。
長寿温泉
北投温泉と天然温泉とあるので少し不安げに訪問。アルカリ単純泉。苦味泉は、感じない。全体はいい感じ湯量多。
あゆっこ温泉
重曹泉かけ+α。
杣温泉 秘湯を守る会会員
古い民家のたたずまいがとてもいい。こじんまりとした浴槽に、芒硝・石膏とてもはっきりした湯があふれている。雰囲気もお湯もとても素晴らしい。
阿仁前田温泉クインズ森吉
駅の施設にある温泉ですが、なかなか素晴らしい。苦味強食塩泉にがからの温泉は、総量16.88g。薄褐色。
打当温泉 またぎの湯
苦味食塩泉のうすいもの。鉄分感じる。
×せせらぎ温泉  すでに廃業
わらび温泉 ゆぽぽ
苦味感じず単純泉というかんじ。微プラスαかけながし。

みちの駅 なかせん にて車泊
11月18日
金峰山温泉ゆっぷる
少し薄めた等張食塩泉、リンゴ園を眺めるいいながめ。アップルをもじったのでしょうね。
あいのの温泉
芒硝泉はわずかに感じる。
南郷温泉 共林荘
新源泉-アル単とあるがその域を大きく上回る。どちらかというとH2S的有機的臭いで湯口に張り付いての入浴。
元湯-しっかりH2S成分に重曹成分を加えてでさらにとろとろ細かな白湯の花多で白く見える。浴感香り素晴らし極上の湯。
×三又温泉 すでに廃業 敷地内にも入れず
六郷温泉 あったか山
苦味ということだが、浴槽では感じず。 Gはいいので持ち帰りのおじさん多数。
千畑温泉 サンアール
こちらは、まずまず苦味泉は、感じられる。
×花の湯 不明
川口温泉 奥羽山荘
以前は鹿子温泉付近から引いていたが二年前に敷地にて新源泉を掘ったとのこと。苦味透明は、あまりわからず。
中里温泉
食塩泉感じず。強い消毒臭。
八乙女温泉210円
こじんまりした浴舎がいい。アルカリ単純泉。
西木(西明寺)温泉 クリオン
前夜、時間が遅れ入りそこね再訪。
角館温泉
深い浴槽に、座布団のような石をおいてそこに座って入浴。とても温まる。苦味泉。湯量多でいい感じ。 
水沢温泉 世代交流福祉館
やっててよかったという気持ちで入浴。ひさびさのFRP浴槽。まどを空けてのんびり入浴。蛇口から源泉を出し続ける。芒硝泉18.7度。
×桜温泉 不明
○強首ホテル
ここの湯が緑褐色でいいとメモがあったが、無色透明。わずかに湯口が褐色になっており微量に湯も注がれている。分析表も見当たらず、なぜか尋ねるのも静らかったので退却。
雄和ふるさと温泉 ユアシス
ほのほほのとした名前なのにガツンとする湯があるのがこの地域。浴舎に入った瞬間、源泉の濃厚さが分かる。その強食塩泉は、総量11.02g。Br24.1I3.2と香りもこの方面特有でいい。黄土湯の花多有機臭がつんと来る湯。
×新波温泉 廃業
強首温泉 樅峰苑
登録有形文化財に登録されている大正時代の大きな豪農の民家を利用。本来なら15時までと言われつつ、ご厚意で入浴させていただく。褐色の湯は、土類強食塩泉21.58gBr66.3 I0.4。洗い場の湯の華がまたいい感じである。

この素晴らしい湯を最後に今回は終了。
670Km走行。