![]() |
那智天然温泉 一瞬、九州...(^^;)と思ってしまうほどの雰囲気がたまりません。集会所と言うかバラダイス的と言うか何とも言えない雰囲気を醸し出しております。オレンジシートのドームが内湯で、シートを通過する柔らかい光もたまりません。温泉も良好のアルカリ硫化水素泉で工夫を凝らした浴槽も花丸です。 |
![]() |
那智勝浦温泉 ホテル浦島 「玄武洞」浴場ですが、濃いめの含食塩硫黄泉がドバドハとあふれるなか、洞窟内でトドになって味わえるとは誠に神秘的な雰囲気でした。しかし、関西に有ってまた、海辺でこれ程の硫黄泉を味わえるとは思いもよりませんでした。(^^)2000.2.26. 2005.2.12.に再訪しましたが、磯の湯がその源泉をしっかり味わえて素晴らしく良かったです。報告は此方南紀その3参照。 |
![]() |
姫温泉 弘法湯 橋杭岩の付け根に隠れたようにたたずむ外観が良いです。家庭用の風呂程度の物ですが、窓から眺める太平洋は、圧巻です。 |
![]() |
湯川温泉 喜代門 高浜虚子も滞在したという歴史的宿だったのですが、現在は、完全リニュアルしてしまいました。(;_;)もうもうと湯煙を出しながら良好の硫化水素泉がドバドバとあふれている様は、少々たじろぐ程でした。(^^ゞ |
![]() |
湯の谷温泉 源泉脇のポリバス 道の脇に置かれたポリバスってとっても嬉しくなりますね。(^^)ここから国民宿舎にローリー輸送されてます。(^^;) |
![]() |
井関温泉(仮称) 洗濯場 トップページの写真ですが、地元の方が毎日洗濯をしているところでタライがずらりと並んでおります。(^^;)ちょうど洗濯をしていた地元の人にに拝借して入湯しました。(^^) 夏には、子供たちもよく入っているそうです。 |
![]() |
本州最南端の露天風呂 弘法湯の源泉脇に作られたもので右の岩盤の割れ目、底から硫化水素泉が湧いております。結構ぬるいので、これを露天風呂と言うかどうかは、個人の見解に因るでしょう・・・(^^;) |
![]() |
串本温泉 ビジホ併設公衆浴場 玄関を開けると既に硫黄臭に驚く。6.14gの含食塩土類硫黄泉は、便所臭に近いくらいのものである。加熱されているものの良好の状態を保っているすばらしい湯である。 |
![]() ![]() |
洗い場の湯 国道脇の原っぱのすみっこにぽつんとたたずみ、丸太椅子などもいくつか置かれ地元の人たちの憩いの場ともなっているのでしょう、ほのぼのとした温泉が最高です。 小藪さんとのツーショットは、毎日放送「ちちんぷいぷい」に15分出演させていただきました。 |