![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
世継温泉郷(仮称) 上から「かなぼう温泉」「東世継温泉」「西世継温泉」「南世継温泉」「南世継外れ温泉」の各ネギ洗いの湯 単なる湧き水と思いきや、薄い土類泉は、金気と炭酸も感じられ湯の華と析出物は正に温泉です。(^^) 18度ほどですが、思わず入湯してしまった。(^^;)地元の方たちも、そんなに良い物なのかと驚いておられました。 |
![]() |
比良招福温泉 ホリデーアフタヌーン 温泉汲上会において御好意で入浴させていただく。38℃の重曹泉は、1.18gで微レモン色を呈し金気に混じりほのかな有機的な香りの漂う中の入浴は貧困県である事を思うと至極幸せな気分である。源泉の良さを生かした施設を期待するものである。 2008.04.06. |
![]() |
蒲生温泉(仮称) 農業用水を掘ったら、温泉が出てしまったというもので。この辺りでは、珍しい事です。手持ちの温泉計で、ギリギリの25度位か。近所の人の話では、成分ですぐに垢が溜まるので掃除が大変とのこと。確かに入ってみると、結構層になって、飲泉では殆ど解りませんが入浴してみると、サッパリスベスベ感が残りました。(2004.7.27) 2007.5.「鈴温泉」という表示板と足湯が出来てました。泉質は、単純放射能泉。 |
![]() |
彦根温泉 仮浴室(保冷車)にて入湯 高温の単純泉は、若干の鉱物臭とぬるぬる感もあり滋賀に有っては嬉しくなるような物です。 入浴シーンは、保冷車を横付けして入浴している物です(^^) |
![]() |
風車の里 温泉分譲地 仮設五右衛門風呂 細かい気泡を多く含む土類重曹泉の源泉に入れさせていただきました。このような温泉なら、毎日入浴するのにはちょうど良いですね。仮設五右衛門露天風呂の風情は最高ですね。(^^) |
![]() |
板並鉱泉 ふれあいの里 何でもない鉱泉という事で期待せず訪れたのだが、何と薄いがしっかりした味わいを呈する明礬泉ではないか!!滋賀でこんな泉質を味わえるとは(@_@) 14度(タンクに溜めてあるのでおそらく外気温と同じ)の鉱泉を溜めて入湯。この五右衛門風呂も泣かせます。 情報を下さった、温泉じろしよさんに感謝(__) |
![]() |
近江温泉 泉質は、何でも無い単純泉で加熱循環+源泉でなんでも無いのですが。写真の奥あたりが掛け流し状態でトドになれるのが最高です。ここでゆったりごろごろしているととてもリラックスし肩や腰の痛みが和らぎます。人が居ない時には、足だけ浴槽に入れてトドに成っていると更に効果的です(^^)最近、静養をかねて毎週通ってます(^^ゞ2009/07/31をもって営業終了。 |
![]() |
堅田温泉 琵琶湖タワー 32度の源泉浴槽です。分析表では、単純泉とありますが、なんのなんの鉄分と炭酸の爽やかな香りのする土類重曹食塩泉は、色合いも良く滋賀では最高のものだ・・・ちょっと寂しいですが・・・ しかし、2001.8月末にて、廃湯に(;_;) |