北海道 

道北檜山渡島道東十勝後志胆振日高石狩空知


道 南

湯の川温泉 日之出湯 
函館市内の立派な温泉街だからと余り期待してませんでしたが、期待を完全に裏切る位の濃厚な炭酸土類石膏食塩泉で湯の華もとても多く浴槽も石灰華で固まっていてとても気に入りました。
恵山温泉
クリアーな薄赤色が鮮やかですが、飲泉では更にとても良い渋柿状態を味わえます。口いっぱいに広がる独特の感触を何度も何度も味わった。(^^)
湯の岱温泉 健康センター
3つの浴槽が有りますが、真ん中の浴槽では、ホントに幸せを感じました。炭酸の気泡による爽快感ぬるぬる感をとても感じられます。とても元気の良い泉質に満足しました。
二股ラジウム温泉
道南で最も有名な温泉地の一つですが、完全な雪景色と言うことで写真などで想像していたよりインパクトが強かったです。雪でこの後どうなるか解らないと開き直った私は珍しく1時間もくつろいでしまった。(^^)
濁川温泉 新栄館
正方形の浴槽がシンメトリーに配置された趣のある浴室は、成分でコーティングされて泉質の良さがわかる。独特のタール臭のある石膏食塩泉がとても素晴らしい。
写真は、柳沢さん提供。
柳沢さんによると、「五色の湯」という宿の湯は、藍色でアブラ臭のあるとても素晴らしい湯という報告あり。

道 東

野付温泉 浜の湯
温泉銭湯としてはベストの部類に入る素晴らしい物である。28.4度の単純泉を58.5度の強食塩泉で熱交換により入浴に適する温度にしたスグレモノで、湯量も多くドバドバ状態。強食塩泉の方は強い、エステル臭(臭素臭か?)で心地よい。何故か、露天風呂の方が二つとも濃く感じられ、男女の仕切の水車も泣かせる雰囲気だ。写真を撮りまくってしまった。(^^)
相泊温泉 露天風呂
開放的な露天風呂は、足元自噴の微妙な味わいの炭酸土類食塩泉。遠くに国後島の遠望を見ながらの入浴は、正に北海道ならではです。
カムイワッカの滝
超有名秘湯なので、余り期待していなかったのですが、なんのなんの正に秘湯と大自然の雄大さを感じます。泉質も微明礬強酸性泉で、滝の頭から眺めるオホーツクの遠望も絶景。
越川温泉 共同浴場
やはり、こうした施設を見ると嬉しくなります。正に手作りと言った暖かみの感じる共同浴場です。泉質もなかなか良い石膏食塩泉です。
仁伏温泉 営林署保養施設
砂利風呂好きにはたまらない位の大きく立派な浴室には脱帽。なんと砂利の深さは1.2m以上は有るとか...泉質は、完全な単純泉ですが湯量は豊富。
雌阿寒温泉 野中温泉
トドマツをふんだんに利用した浴室と緑がかった温泉の色合いは、素晴らしい。食塩石膏硫黄泉の泉質も申し分ない。微炭酸も感じられる。
湿原温泉 鶴の屋
ステンの浴槽に、モール泉の色合いと太陽光線とで黄金色に輝く様は、素晴らしいの一言。特有の臭いも強く、ぬるぬる度も結構ありとても良い物だ。
川湯温泉 公衆浴場
左が高温の強酸性硫黄泉はもとより、右の低温の浴槽は、「単なる湧き水」とご主人曰く...とはいえ、薄い物の良い明礬泉だ!!(^^)幸せの交互入浴を繰り返したが、濃いためか結構こたえる。(^^;)
オーロラファーム温泉
雪でぬかるんでいるため歩いてきて下さいと、片道1.5qを歩く。しかし、しっかり歩いただけ簡素な露天風呂と内湯の風情は、有り難く素晴らしく見えた。露天風呂に注がれたモールは、ヌルヌル度も高く優良。太陽光で素晴らしく輝いていた。

後志・胆振・日高

フンベ海岸温泉
温泉小屋の建物が見えた瞬間思わず声を出してしまいましたね。(^^)異様な崖と海の間にこじんまりとたたずむ姿に何故か力強さと優しさを感じた。泉質も深緑色で良好なものです。
小金井沢温泉 金花湯
石灰華ドームが大きく広がったロケーションがとても素晴らしい景観である。また、程良い硫黄臭が心地よい。その、石灰華をくり抜いた露天風呂です。
ニセコ薬師温泉
露天風呂が広く紹介されてますが、ここでなんと言っても良いのは、クリアー透明・足下自噴・130p位の立ち湯・素晴らしい炭酸泉の透明の湯です。ぬるめでじっくりと味わいたい物です。
黄金温泉
仮設的な雰囲気もさることながら、露天風呂からのロケーションも素晴らしいです。右手には、羊蹄山も仰げます。気泡張り付きの多いクリアーな炭酸泉で露天風呂では、鉄分のせいで色づいてます。5〜10月の期間限定。
リフレッシュプラザ998温泉
神恵内村の公共施設ですが、侮る無かれ!!総量50.46gの食塩泉は、海水の1.6倍というものすごさ。味は、土類成分が塩分の割に少なく重曹成分が多いため以外に柔らかな入浴感ですが、入浴後もずっしりとした感じが残る超高張泉です。

十勝地方

ヤンベツ川温泉 土管の湯
水たまりの中に少し土管が覗いていてそこから適温の温泉が湧き出ている。気持ち悪そうと言うのもつかの間で、入るととても楽しいです。しかし、足がつかないので肘で押さえての入湯です。
丸美ヶ丘温泉
大小の浴槽に別々の源泉がかけ流し状態で入れられている。特筆すべきは小浴槽のもので、38.5度と少し温めだが今までで一番気泡の張り付きを感じその様は、見た目にもおぞましいくらいの張り付き方である。良好モールの泉質とあいまって素晴らしいヌルヌルを体感できる優れものである。2005.08.30.
アサヒ湯 (帯広の温泉銭湯)
のれんをくぐると既に硫黄臭。重曹・硫化水素の成分のヌルヌルが多量に張り付く気泡に因って更にヌルヌル度が増している。とても幸せを感じる素晴らしい物である。
幌加温泉 湯元鹿の谷
4つ有る浴槽が全て違う泉質という楽しく味わうのに大変な物であった。(^^)
硫黄泉の入った露天風呂は、高いところにあり、ロケーションも抜群でとても気に入った。しかし、硫黄成分は余り感知しない。(;_;)
ホロカ温泉も素晴らしいものと聞くが、休みだったので入浴出来ていないので課題です(__)
足寄温泉
大きな空間に溢れる温泉の雰囲気は、コレと言う物は無いのだが、こうした東北的な感じもして気に入った。硫化水素を含む食塩泉もとても良好で更に気に入った。
然別湖温泉 然別湖氷上温泉「コタン温泉」
脱衣所も氷室でなかなかの良い雰囲気である。
早朝の誰も居ない中でこのような温泉を独占出来るのは最高である。温泉も鉄分と炭酸を含む土類重曹食塩泉は、深緑色でなかなか濃く良い物である。


道北

豊富温泉 ふれあいセンター
脱衣所辺りから油の臭いが・・・しかし、この油臭は、今までと違って完全に灯油臭で、淡い深緑のお湯にしっかりと油膜の形で存在していて驚きである。やはり、皮膚病に良いと湯治に来られている方同士が色々とうんちくを話されている風景が此処の温泉の良さを物語っている。素晴らしい物である。
天塩温泉 てしお温泉夕映
浴場の扉を開けるや否や襲いかかるアンモニアは、後ずさりをする程で、湯口周辺では、目と鼻が痛い位でこんな施設が有るのかと驚く位で更にこれがセンター系のこぎれいな施設で有ることに更に驚く。更に重曹強食塩泉は、モール系でもあり加熱循環もされては居る物の良好な状態を保っている。


石狩・空知

森林公園温泉
温泉は、臭いこそ無いが、それなりの重曹食塩泉のモール系の温泉が露天風呂に掛け流しでそそがれる。しかし、特筆すべきは、温泉銭湯でありながら、「スタイリッシュ スパ」をモットーにデザイン建築された建物で、どう見ても銭湯とは思えない様な外観と美術館のホール等を感じさせる質の高いデザインがとても素晴らしいものであった。
北村温泉
薄白緑濁の温泉は、熱さと濃厚な食塩成分で少しの傷でもビリビリして長湯は出来ないくらいの高濃度の温泉は、素晴らしいものである。